ジャンルで記事を選ぶ
2017年
-
- 2017/4/15
- 教育オピニオン
- 学級経営
叱ることは愛情
私たちが子どもを指導するとき、「叱る」という行為を避けて通ることはできません。ときに厳しく苦言を呈さなくてはならないことも少なくありません。子どもに限らず、人から叱られることを望む人は、ほとんどいません。特に子どもは、親や教師から... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『保護者を味方にする教師の心得』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『職員室の関係づくりサバイバル うまくやるコツ20選』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの... -
今回は垣内幸太先生に、新刊『学級力が一気に高まる!絶対成功の体育授業マネジメント』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年、関西体育授業研究会設立。
「体育科の地位向上」を合... -
「授業づくりと学級づくり、どちらが大事か?」のような二項対立の議論を聞くことがあります。その度に、不毛な議論だな、と思います。また、「よい授業をしていればよい学級ができる」とベテラン教員が若手を育てる時に言うことがあります。その一方で、「クラス...
-
今回紹介する事例
インクル先生:
今回紹介するのは、特異的読み障害*1と診断された、文章の読み書きに困難さのある生徒(Aさん)に対して、タブレット型端末を活用した指導やテストでの配慮などを行った事例です。タブレット型端末は、地域支援体制の拠点となる... -
今回は中村和弘先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校国語科の授業プラン』について伺いました。
中村 和弘(なかむら かずひろ)
東京学芸大学准教授。1971年,愛知県生まれ。東京学芸大学卒業,同大学院教育学研究科修了。川崎市内の公立... -
時間の使い方がうまい人は、ほんの少し仕事の仕方を工夫することでむだな時間を削り、時間を生み出しています。特に一度に仕事をしてしまうという考え方は有効です。
一度に仕事を済ませる
同種の仕事は、一度にまとめて行うと、むだな時間を削ることができます。
... -
今回は仲嶺盛之先生に、新刊『手軽でカンタン!子どもが夢中になる!筑波の図画工作指導アイデア&題材ネタ50』について伺いました。
仲嶺 盛之(なかみね もりゆき)
沖縄県出身。
琉球大学卒業。
平成17年 筑波大学附属小学校赴任。
見ることは考えること... -
今回は西川純先生に、新刊『みんなで取り組む『学び合い』入門』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長。上越教育大学教職大学院... -
- 2017/4/30
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
小学校に入学した子どもたちが、幼稚園や保育所・認定こども園などでの遊びや生活から、小学校での学習や生活にスムーズに移行できるように、1年生では「スタートカリキュラム」が行われています。
「スタートカリキュラム」とは、小学校での学習や生活に子供たち... -
ヒット作品としてのチーム学校
「チーム」という語はスポーツにおける「チームプレー」や「チームワーク」を想起させる。文部科学省は、この好ましいイメージの言葉を用いることで、学校運営の改善、教員の多忙対策、教職員配置に至る包括的な政策パッケージを構成... -
- 2017/5/1
- Eduアンケート
- 保健・体育
大きなピラミッドが崩れるなど、あいつぐ組体操の事故報道を受けて、2016年3月25日スポーツ庁から事故の防止についての通知がありました。「確実に安全な状態で実施できるように」と示されてから約1年。
先生の学校では今年の運動会で組体操を行いますか? -
「逆上がりの授業」でのあるある…
2学期、暑さもおさまるだろうという時期に、鉄棒の授業を開始。逆上がりの習得を中心に授業を進めていきました。逆上がりができた子どもは、やることがなくなって遊びはじめ、まだできない子どもはやろうとしません。やがて寒く... -
『楽しい体育の授業』2017年6月号の特集テーマは、泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデアです
大型連休の終盤から、各地で本格的な暑さが感じられるようになってきました。最高気温が25度以上の夏日が増えてくると、「プールに入りたいなぁ」な... -
新学期が始まり、子どもたちと過ごす中で一人ひとりのよさが分かってきた頃ではないかと思います。そろそろ「ほめ言葉のシャワー」をはじめとした子どもたちがお互いを認め合うような活動をスタートさせたい時期です。「価値語」の指導を通して、子どもたち同士をつ...
-
道徳の公開授業を参観すると、様々なアイデアやアイテムを活用した板書に驚かされます。子どもにとって、少しでもわかりやすく、かつ多面的・多角的思考につながるように…といった先生方の思いが伝わってくるようです。
『道徳教育』2017年6月号「授業を変える『... -
今回は編者としておまとめいただいた大杉昭英先生に、新刊『平成29年版 中学校学習指導要領 全文と改訂のピンポイント解説』について伺いました。
大杉 昭英(おおすぎ あきひで)
1953年広島県生まれ。文部省初等中等教育局中学校課・高等学校課調査官、文... -
今回は編者としておまとめいただいた安彦忠彦先生に、新刊『平成29年版 小学校学習指導要領 全文と改訂のピンポイント解説』について伺いました。
安彦 忠彦(あびこ ただひこ)
名古屋大学名誉教授。神奈川大学特別招聘教授。第3〜6期中央教育審議会委員... -
突然ですが、
明日、韓国語10単語のスペルテストを行います
と言われたら、どうされますか。
おそらく韓国語10単語の読み方がわからないことにはどうにもなりませんので、まずはその単語の「読み方」を勉強すると思います。読み方がわからないまま、すなわち「...
アクセスの多い記事
- 入学式目前!小1担任に伝えたい3つの極意 2020/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 学級開き初日で心をつかむアイテム4選 2024/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事