ジャンルで記事を選ぶ
2017年
-
- 2017/7/7
- 著者インタビュー
- 音楽
今回は石上則子先生に、新刊『音楽科授業サポートBOOKS 準備らくらく!アイデア満載! 小学校音楽あそび70』について伺いました。
石上 則子(いしがみ のりこ)
東京都の小学校にて、音楽専科教諭として長年音楽科教育に取り組む傍ら、特別活動や総合的な学... -
- 2017/7/7
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は道村静江先生に、新刊『読み書きが苦手な子もイキイキ 唱えて覚える漢字指導法』について伺いました。
道村 静江(みちむら しずえ)
1955年、福井県生まれ。
中学校理科教諭として、福井県立盲学校・横浜市立盲学校に通算18年、市立中学校に3年勤務。... -
- 2017/7/12
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は今野 義孝先生に、新刊『「自立活動」に取り入れたい!発達に障害のある子どものためのとけあい動作法』について伺いました。
今野 義孝(こんの よしたか)
1948年,秋田県の鳥海山の麓で生まれる。東京教育大学大学院博士課程中退。教育学博士(筑波大... -
- 2017/7/13
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は野中信行先生に、新刊『日々のクラスが豊かになる「味噌汁・ご飯」授業 算数科編』について伺いました。
野中 信行(のなか のぶゆき)
元横浜市小学校教諭。初任者指導アドバイザー。『新卒教師時代を生き抜く』シリーズ,『「味噌汁・ご飯」授業』シリ... -
- 2017/7/14
- 著者インタビュー
- 理科
今回は三好美覚先生に、新刊『中学校理科サポートBOOKS 使える!楽しい! 中学校理科授業のネタ100』について伺いました。
三好 美覚 (みよし よしあき)
1963年12月 愛媛県生まれ
1989年3月 工学院大学大学院工学研究科工業化学科修士課程修了
1990年4... -
- 2017/7/18
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は松下一世先生に、新刊『中学生のための「いじめ防止プログラム」ICT教材&授業プラン―道徳で問題解決力を鍛える!』について伺いました。
松下 一世(まつした かずよ)
1956年生まれ。大阪教育大学卒業。大阪教育大学大学院教育研究科修士課程修了。小学... -
- 2017/7/21
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は大高正樹先生に新刊『【CDーROM付き】知的障害のある子への<文字・数>学習期の絵カードワーク―教材作成に使える「学習イラスト」データ&アセスメント表付き』について伺いました。
大高 正樹(おおたか まさき)
東京学芸大学障害児教育学科卒業... -
- 2017/7/21
- 著者インタビュー
- 音楽
今回は黒川和伸先生に、新刊『中学校音楽サポートBOOKS 超一流の指揮者がやさしく書いた合唱指導の本』について伺いました。
黒川 和伸(くろかわ かずのぶ)
合唱指揮者。1979年生まれ。千葉県出身。市川市立南行徳中学校合唱部での田中安茂氏との邂逅により... -
- 2017/7/21
- 著者インタビュー
- 理科
今回は和井田節子先生と長野修先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた高校理科の授業プラン』について伺いました。
和井田 節子(わいだ せつこ)
共栄大学教育学部(教授)
「学びの共同体」高等学校部会事務局長
主な著書に
『「学びの共同体」の... -
- 2017/8/2
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は菅正隆先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた高校英語の授業プラン』について伺いました。
菅 正隆(かん まさたか)
大阪樟蔭女子大学教授。1958年岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後,大阪府立高等学校教諭、大阪府教育委員会指導主... -
- 2017/8/4
- 著者インタビュー
- 特別活動
今回は森田勝也先生に、新刊『全員が参加!全員が活躍!学級担任のための学芸会指導ガイド』について伺いました。
森田 勝也(もりた かつや)
公益社団法人 日本児童青少年演劇協会会長
日本児童青少年演劇協会、日本児童劇作の会会員として子どもたちのため... -
- 2017/8/4
- 著者インタビュー
- 国語
今回は佐藤佐敏先生に、新刊『国語教育選書 国語科授業を変えるアクティブ・リーディング―<読みの方略>の獲得と<物語の法則>の発見―』について伺いました。
佐藤 佐敏(さとう さとし)
新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程修了。博士(教育学... -
- 2017/8/7
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は広山隆行先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 担任になったら必ず身につけたい!小学校低学年困った場面の指導法』について伺いました。
広山 隆行(ひろやま たかゆき)
1972年 島根県生まれ
1996年 島根大学教育学部卒業
1998年 島根大学大 -
- 2017/8/18
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は松尾 英明先生に、新刊『「あれもこれもできない!」から…「捨てる」仕事術』について伺いました。
松尾 英明(まつお ひであき)
1979年宮崎県生まれの神奈川県育ち。教職16年目。現在は千葉大学教育学部附属小学校で体育指導を研究。「教育を、... -
- 2017/8/25
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は垣内幸太先生に、新刊『3年目教師 勝負の学級づくり』、『3年目教師 勝負の授業づくり』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年、関西体育授業研究会設立。
「体育科の地位向... -
- 2017/9/1
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は中嶋郁雄先生に、新刊『仕事に忙殺されないために超一流の管理職が捨てている60のこと』について伺いました。
中嶋 郁雄(なかしま いくお)
1965年、鳥取県生まれ。1989年奈良教育大学を卒業後、小学校の教壇に立つ。「子どもを伸ばすためには、叱り... -
- 2017/9/2
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は西川純先生に、新刊『特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門 基礎基本編』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長... -
これからの教室のために大切な「すきまスキル」とは
- 2017/9/4
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は大野 睦仁先生に、新刊『小学校高学年 学級経営すきまスキル70』について伺いました。
大野 睦仁(おおの むつひと)
1966年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学岩見沢校卒業。「死」も扱う「いのちの授業」や、学習者主体の教室づくりを模索中。2004... -
- 2017/9/5
- 著者インタビュー
- 国語
今回は立石泰之先生と星野直樹先生に、新刊『国語科重要教材の授業づくり たしかな教材研究で読み手を育てる「お手紙」の授業』について伺いました。
立石 泰之(たていし やすゆき)
1972年、福岡県春日市に生まれる。東京学芸大学卒業。福岡県公立小学校教... -
- 2017/9/5
- 著者インタビュー
- 国語
今回は香月正登先生に、新刊『国語科授業サポートBOOKS 論理ベースの国語科授業づくり 考える力をぐんぐん引き出す指導の要点と技術』について伺いました。
香月 正登(かつき まさと)
1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山...
アクセスの多い記事
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- フレームリーディングの3つのステップで、国語科における「深い学び」を実現する! 2017/2/21 著者インタビュー 国語
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 図画工作科を制する者は学級を制する! 指導の全体像と要所をおさえよう 2016/8/3 著者インタビュー 図工・美術
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事