関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業力」の検定をこうして創る
  • 理科授業の検定―ここを見るべきだ
  • わくわくする授業になっているか
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 教師が楽しそうにやっているか 私は「理科は感動だ」をキャッチフレーズに、ワクワクドキドキするような授業を心がけている。そのことは生徒にも伝わり、生徒の口からも「理科は感動だ」の言葉がしばしば出る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 理科の場合
  • 結果責任が問われるようになった
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 絶対評価は二〇年前からあった  絶対評価は、去年から始まったことではない。観点別評価は、昭和五五年の指導要録の改訂のときから絶対評価で行うことになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 成績のみならず意識が向上する指導へ
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 教科人気としての理科  今回意識調査も行われ、「理科が好き」と答えた小学生は六九%、中学生は五五%であった。中学校へ行くほど、数値が低くなるのはやや気になるが、それでも五教科中最高である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 教えることは教えるという意識をもつこと
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
小田 泰史
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 日常体験の不足 中学校一年B13の問題は、いくつかの新聞にも取り上げられた。日常生活との関連を意識しているということは、問題の全文を読むとよりはっきりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 何が基礎基本なのかを見直すべき
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 生徒が納得できるような指導を  今年六月に発行された、国立教育政策研究所『平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書 中学校理科』(ぎょうせい)に公開されている問題を見ると、私たちがふだんしっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
  • 目指すべき目標を子どもの姿でイメージする
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
はじめに  「理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか」というテーマに応えるために、次のような項目を設定し、この順序で考察を展開することを考えた。まず、今回の評価の基本的な考え方を明らかにする。次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
  • 評価基準を作る能力が問われている
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
使える評価基準の作成にあたっては、まず具体的であることを考慮に入れなければならない。そのための要点を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
  • 「できるようにする」という意識で評価・指導する
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 できるようにするための評価  評価計画の資料を見ると、毎時間いろいろな観点で生徒を観察して評価するようになっていることがある。だが、毎時間の授業で一人一人をA、B、Cに評価することができるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 理科の学力向上対策にこう取り組む
  • 小さな工夫の積み重ねで学力向上を
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
岡田 篤
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 日々の中から学力向上作戦を 普段の授業の中にも学力を向上させるノウハウは、いくつでもある。ちょっとした工夫次第でずいぶん定着度が変わってくる。小さな工夫をいくつ子どもたちに示せるかが勝負であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 理科の学力向上対策にこう取り組む
  • 理科好きにすることを第一に
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 中学生を理科好きに 三年間理科を教えてきた生徒たちを対象に、今年二月、調査したところ、 理科が好き……………………九四%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」をどう鍛えるか
  • 理科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
  • 情報を膨らませ、自分の意見を持つ
書誌
現代教育科学 2001年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 ネットから得る情報、実物から得る情報の区別 ワークシートを用いた博物館の見学を五年生に奨励している。場所は、神奈川県小田原市の「生命の星、地球博物館」。博物館展示物の中から、ぜひとも見せたいもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」をどう鍛えるか
  • 理科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
  • 情報を作り・生かす三段階
書誌
現代教育科学 2001年12月号
著者
楳内 典明
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 情報を作り・生かす力を育てる 情報を活用する力を育てていくためには、子供たちに情報を伝え合うことの必要性を感じ取らせると共に、情報そのものを自分で作り・生かしていく力を育てていくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」をどう鍛えるか
  • 理科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
  • 情報の洪水におぼれないスキルの育成
書誌
現代教育科学 2001年12月号
著者
内山 裕之
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 パソコンは著しく進歩したが 私がはじめて買ったパソコンは、今から二五年ほど前で、シャープMZ亥Kという日本で最初に作られた一体型モデルである。メモリーはなんと娃KBしかなかった。しかも、使うたび…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • 「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
  • 理科で「自ら学び考える力」を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
はじめに 平成十年十二月告示の小、中学校の学習指導要領理科は、児童・生徒に「自ら学び考える力」を育成することを目指して改訂された。このため、理科における「自ら学び考える力」を評価する視点は、新しい小学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
  • 各教科の「絶対評価」到達基準をどこに置くか
  • 理科の到達基準をどこに置くか
書誌
現代教育科学 2001年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 むしろ遅きに失した到達度重視 昨年九月に中間報告案をまとめた教育課程審議会は、同年十二月四日に「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方」と題する答申を文部大臣に提出した。全体で一〇二ペ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育目標「生きる力」を実践で検証する
  • 各教科・道徳・特活は「生きる力」にどうかかわるか
  • 理科は「生きる力」の何を分担するか
  • 理科は「生きる力」の何を分担するか
書誌
現代教育科学 2001年1月号
著者
奥井 智久
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 学ぶことと生きること 中学校・高等学校理科の中に、動物や植物を取り上げ、クジラ、ツバメ、イネ、マツなどの種が脊椎動物(哺乳類・鳥類・両生類・魚類)・無脊椎動物、被子植物・裸子植物などのどれに所属す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る
  • メディア教育を意図した理科の授業づくり・そのヒント
  • 自分の頭で判断する力を育てる
書誌
現代教育科学 2000年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 コンピュータの授業ではない コンピュータを使わない方が簡単な観察実験を、わざわざコンピュータでやる必要はない。グラフだって、コンピュータで書くより、グラフ用紙を使い、誤差を自分で判断して線を引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る
  • メディア教育を意図した理科の授業づくり・そのヒント
  • 情報生産を目指した情報の扱いを
書誌
現代教育科学 2000年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 情報生産の授業へ 理科で調べ学習を行うことがある。この調べ学習を、メディア教育を意図した授業へ転換する。テーマに基づいて調べ、そこから新しい情報を構築して、発信の形に仕上げるプロセスである。ポイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第9回)
  • 初等理科教育での論争から
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 予習と理科学習 「日本初等理科教育研究会」が発刊している『初等理科教育』という月刊誌がある。理論と実践のバランスのとれた、充実した教育雑誌である。理科教育のベテランである鏑木良夫氏からの依頼で、古…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第12回)
  • 世界で活躍できる子どもたちを育てよう
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 中国をはじめ東アジアの躍進 事業仕分けで注目を集めたスーパーコンピューターの世界ランキング(TOP500)で、昨年一一月、中国の「天河一号A」がアメリカを抑えて一位になった。日本は東工大の「ツバメ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ