関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
落ちこぼれを防ぐ「言語事項」授業への気配り・目配り
4コマ授業で指導の場の確保を
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度別・少人数指導の積極的な導入
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 落ちこぼれを防ぐには、落ちこぼしを出さないような個々の児童に応じたきめ細かな指導をすることに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
意欲をもやして活動してもらうために
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
私への提案兼結論。一つの正解を求めるだけでなく、課題・教材部分・活動など、学習者の実態が示す多様性に応えつつ、それらを全部生かして統合していけるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度の差に対応する学習
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どこに興味・関心を示すか 家族で宮崎駿監督作品「ハウルの動く城」の映画を見に行った。中学三年生の長女の感想は「ハウルかっこいい。でもソフィーの髪の毛の色が最後に灰色だったのはなぜだろう。」というも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
「落ちこぼれ」を防ぐ授業の組み立て
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
何年ぶりかで国語の授業づくりをして、授業をした。 きっかけは、校内の授業研修である。ある女教師の授業研修の指導案を見た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度評価と学習状況との関係を重視する授業 到達度評価法の評定規準は、評定される子どもたちの集団の得点分布から得られる集団の相対的なものではなく、系統をもった到達目標に対して内容上の対応性をもつ学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
到達度を明確にした国語の授業づくり
繰り返し学習させる授業づくり
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度を明確にする 国語の授業は、到達度を明確にしにくい。算数・社会・理科とは違う難しさがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
到達度を明確にした国語の授業づくり
目の前の子どもたちの姿を想定し目標、指導、評価の一体化を図る
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領が最低基準と位置づけられ、どの子にも確かな学力を身につけさせることが私達の使命となった。そして、一人一人の学力がどの程度身に付いたのかを示す「到達度評価」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
到達度を明確にした国語の授業づくり
到達目標を設定し、段階的に習得させる
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、討論の授業を例に、話すこと・聞くことの到達度を明確にした授業づくりについて述べる。 一 話すことの基礎段階、音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
到達度を明確にした国語の授業づくり
学習者に与えること・考えさせること
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
問題の一 習熟度別クラス編成 二〇〇五年の新春、横浜市の習熟度別教育の実施に関する報道が新聞の紙面を飾った。これまでも習熟度によるクラス分けは各地でなされていたが、それは区や市、あるいは学校において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
落ちこぼれを防ぐ「言語事項」授業への気配り・目配り
楽しく みんなで 計画的に
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 落ちこぼさない覚悟があるか 「落ちこぼれ」は一九七〇年代にクローズアップされた教育問題である。落ちこぼれの七五三(高校生の七割、中学生の五割、小学生の三割が落ちこぼれている)とも言われ社会問題にも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
どの子も「書ける」指導の極意
子供がどんどん「書ける」しかけの極意
4段落作文構成法と筆記の観点の提示
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 書けるテーマで書く機会を増やす 教科書の「書く」単元だけでは,明らかに作文筆記量が足りない。小学生のうちに,ぜひ書かせておきたい作文テーマがある。平易というより,思考に火がつき,書き進めてし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
国語教師が身につけたい「音読」の技術
教師と子どもの音読力を劇的に向上させる
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
技術1 言葉を粒立てる 「言葉の粒立」。あまり聞き慣れない用語であろう。実は,音読に必要な,基本中の基本である。机という言葉を発声するとする。「つ・く・え」と読んだとしよう。これだと,「つ」「く」「え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
[巻頭論文]「AさせたいならBと言え」が示す「発問・指示」の本質とは
思考を発生・深化させる授業エンジン
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 発問・指示のない授業はない 教師生活五十年目に入っている。明日の授業に向けて,発問・指示を考える日々が続く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
型の提示と選択性のセット化
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「書くこと」の環境づくり (1)大量に書く環境 「書く力」の獲得には,大量筆記による書き慣れが必須である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
[巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
言葉があなたをつくる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開き。「どんな国語の授業かな」と興味津々の子ども達。前置きはなし。十秒以内に教材に触れさせる。身体がゆれ,言葉にまみれる一時間にしたい。私の場合は,詩文の音読,物語の読解授業,作文筆記の三部構成で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「音読力」との関連
音読のない読解授業はない
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 音読は読解である 音読は読解の準備ではない。音読をした瞬間,すでに読解活動が始まっている。私は,一つの教材を「四つの読解」で授業構成する。その上で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
【書くこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
書く型と書く内容を具体的に示す
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書く力」は,書くことでしか鍛えられない。教師の具体的な「指し示し」がなければ,書けるようにはならない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
岩下 修の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
主な書籍リスト ・『説明文の読み方・書き方』(市毛勝雄著,明治図書) ・『授業の原則 「呼応のドラマ」をつくる』(吉本均,明治図書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
深い学びを実現する発問の型と技
発問と指示の機能を生かして組み立てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「深い学びを実現する発問」とは ―発問・指示を軸にした授業展開法 読解の授業の成否は、発問、指示をいかにうまく組み立て、問題として提示し、解決させるかにかかっている。そのためには、発問・指示の機能につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
学びに向かう力の涵養と「アクティブ・ラーニング」を実現する授業開き・授業づくり
「深い学び」を国語授業の軸として
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングをめぐって アクティブ・ラーニングをめぐる情勢が、この数年、劇的な展開を見せている。二〇一二年の中教審答申では、アクティブ・ラーニングを「能動的学修」と定義づけ、講義型の大学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
指導案にどうして「話し合い」と必ず書くのか
ざわめきから話し合いへ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
なぜ教え方教室に10回以上参加しているのか
いつの間にか参加回数が三十回を越えていた
教室ツーウェイ 2000年10月号
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
4年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
教材開発力を鍛える 1
[問題]平城京の復元写真をどう解釈するか?
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
観察技能の基礎基本と観察記録の指導ポイント
小学校/意欲を持たせることに全力を尽くす
まずは動機づけ・予想も動機づけと位…
楽しい理科授業 2002年6月号
小6の新教材=授業をどう構想するか
「電気の利用 電気の変換・電気の利用」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
理科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
5年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
なぜ教え方教室に10回以上参加しているのか
一回の教え方教室の値打ちは、二十冊の本に勝る
教室ツーウェイ 2000年10月号
特集 「学力低下」論争をのりこえる授業づくり
二日市北小学校がめざす授業改革
解放教育 2005年7月号
一覧を見る