関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 「学び方」を学ぶ読み方指導をこう改善する
  • 文章を吟味しリサーチしリライトする
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 吟味がないから説明的文章の授業はつまらない 子どもたちの「国語嫌い」が指摘されて久しい。かつては「好きな教科」の上位に入っていた国語が、近年では「嫌いな教科」の上位に入っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 「読み」の授業研究会
  • 第35回夏の大会(Zoom) 「対話的で深い学び」を生みだす国語科の教材研究力
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
設立から36年「読み研」の紹介と研究 「読み」の授業研究会(以下読み研)は,1986年に設立されました。子どもたちに深く豊かな国語力を確実に育てていくための方法を,体系的にそして具体的に追究してきまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
  • 「読み」の授業研究会(読み研)
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
▼「言葉による見方・考え方」を解明 「言葉による見方・考え方」はわかりにくいという声を聞きます。提案としてはよいものの,これが曖昧なままでは国語の授業は変わりません。そこで,読み研・夏の大会では「言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
  • 「読み」の授業研究会
  • 第32回夏の大会(立命館大学)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
▼「深い学び」と「言葉による 見方・考え方」の解明 新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が前面に出されているが,その中でも特に「深い学び」がわかりにくい。そこで読み研・夏の大会では,国語の授…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
  • 「読み」の授業研究会(読み研)
  • 第31回 夏の大会(成蹊大学)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を国語の授業でどう実現するか
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「主体的・対話的で深い学び」の解明 新学習指導要領で示された「主体的・対話的で深い学び」には、まだわかりにくい部分がある。「主体的」学びとは何か、「深い学び」とは何か、「対話」をどう生かしていけば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 夢の国語授業研究会
  • 第1回夢の国語授業研究大会―いつかの「夢」の授業を目指して
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
この研究会は、国語授業にかかわるすべての教師が夢をもち、その夢の実現のためにどうすればよいのかを考え合う会です。各人の夢には、それぞれ違うところがあるかもしれません。夢に向かう具体的な方法も異なるかも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 「読み」の授業研究会
  • 第30回 夏の大会―「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニングの生かし方 アクティブ・ラーニングをうまく生かせば、これまでの授業を大きく変えるきっかけになる。しかし、下手をすると「活動あって学びなし」の活動主義に陥る。国語の授業でアクテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2015年 夏季研究会レポート
  • 「読み」の授業研究会(読み研) 第29回夏の大会
  • 国語科の「言語活動」を徹底追究する―学び合い、学習集団、アクティブ・ラーニングとしての「言語活動」―
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語活動」を「学び合い」「学習集団」の指導として捉え直す 国語の授業で「言語活動」を最大限に生かすにはどうしたらいいか。「言語活動」を活動主義に向かわせないための鍵はどこにあるのか。それについて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
●解説 現在、担任している4年生との出会いの春に、「百の詩」と題した一冊の詩集を渡した。私の選んだ、私の好きな百編の名詩をワープロで打ち、製本した手作りの詩集である。子どもたちは、自分の好きな詩を「詩…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
  • 科学的『読み』の授業研究会(読み研) 第28回夏の大会
  • 授業で必ず身につけさせたい「国語の力」―教科内容・指導事項の再構築と「言語活動」を生かした楽しい授業
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 長く曖昧にされ続けてきた「国語の力」を解明し再構築する 国語という教科では、どういう力をつけたらいいのかが、長く曖昧にされ続けてきた。学習指導要領では今回「言語の教育」という方向が打ち出された。し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第29回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
秋田県は、全国学力・学習状況調査で小中の国語のA・B問題ともに、二○一○年以来全国トップである。全国平均との差は、B問題の方がA問題以上に大きい。設問の無回答率も全国を大きく下回る。調査は学力の一部を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 若い教師のための「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門―「活動主義」を乗り超える切り口が見えてきた
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「活動主義」を乗り超え、国語で効果的に「言語活動」を生かす 「言語活動」は先進的な提案だが、「活動あって学びなし」という「活動主義」に陥る危険も合わせもつ。それを乗り超え、「言語活動」を生かしながら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 科学的『読み』の授業研究会 夏の大会
  • 「言語活動」を生かし確かな「国語の力」を身に付けさせるための切り口が見えてきた
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「活動主義」を繰り返さないために目標・ねらいを具体的に意識する 「言語活動」の充実とともに、いつの間にか広がっていくおそれがあるのが、「活動主義」である。「活動あって学びなし」という何度も繰り返されて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第7回)
  • 秋田県
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
秋田県では、新学習指導要領に真正面から応える先進的実践が数多く展開されている。それによって、子どもたちは質の高い読解力・表現力を身につけていっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第6回)
  • 論説文を「読むこと」を「書くこと」に発展させる
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
連載も今回が最後になる。これまで論説文の読み方指導について、ジャンル、構成、論理、「良い点」「不十分な点」の吟味・評価等の観点から考えてきた。今回はその「読むこと」を「書くこと」に発展させる指導につい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第5回)
  • 論説文の解釈・推理の「不十分さ」を発見する方法
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号では、論説文で筆者が自分の見解=仮説を述べる際に、裏付けとして「事実」を示している場合の、その「不十分さ」の発見方法を述べた。今回は、見解=仮説の裏付けとして解釈・推理を行っている場合に、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第4回)
  • 論説文の「事実」提示の「不十分さ」を発見する方法
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
論説文では筆者が自分の見解=仮説を述べる。だから、読み手はその見解=仮説に納得できるかできないかを意識しながら読む必要がある。論説文の「良さ」と「不十分さ」を吟味・評価しながら読むということでもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第3回)
  • 「柱」に着目し論説文の「良さ」を発見する方法
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は以下について述べていく。 1 論説文の段落相互、文相互の論理関係の読み方 2 それにもとづく論説文の吟味・評価の方法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第2回)
  • 論説文の「構成」をおおづかみにする方法
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
説明的文章の典型構成は三部構成? 四部構成? 説明的文章の構成というと、三部構成や四部構成が思い浮かぶ。三部構成は、「はじめ・なか・おわり」「序論・本論・結論(結び)」などがその代表である。四部構成は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第1回)
  • 文章の種別を意識することで論説文を読む力は確実に高まる
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで文種の指導は十分に行われてこなかった 次の一文を含む段落から始まる教材が教科書にある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ