関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“読む”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
近藤 智子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
阿部 秀高
ジャンル
国語
本文抜粋
板書には、授業の良し悪しが顕著に現れます。中でも、めあての示し方が重要であることを自分自身の授業経験から強く感じています。良い授業では、子どもたちはめあてを常にゴールとして意識して、「達成目指して頑張…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
籔田 知子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
皆川 慎太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室空間の演出 目的の共有と挑戦心の喚起〜授業のタイトルと活動の魅力で〜 何をするのかといった目的を明らかにすることと、やってみたいと生徒が思うような授業のタイトルを選択することの二点がポイントで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
田丸 義明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 貼り出した短冊を移動させて 2年生で擬態語と擬音語についての授業をした。(「音や様子を表す言葉」という単元名であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
カフェ看板風で書く楽しい板書ワザ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における板書の王道は、必要なときに必要なことを分かりやすく書くこと。それで十分である。今回紹介する「カフェ看板風」の板書は、あくまで「変化球」。通常の板書に先生も子供もマンネリを感じてきたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
電子媒体と黒板コラボの楽しい板書ワザ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
松岡 高史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 電子媒体と黒板の機能を知り、目的に応じて活用する 多くの公立学校に電子媒体が導入されてきている。電子黒板や書画カメラが当たり前のように使われるようになり、更にタブレット端末を使った授業も盛んになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“書く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 有効な活用法とは? 「書く活動」は基本的には個人作業である。また、教師が指導をする際にも基本的には個人指導によって子どもたちの作品をより豊かな表現へと高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“話す”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
伊木 洋
ジャンル
国語
本文抜粋
“話す”活動は、音声による活動であり、一回限りの表現であるという特徴がある。“話す”活動時の学習指導においては、この特徴をふまえて、学習の指導過程に即した三つの場面(導入・展開・総括)において、黒板を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“聞く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞く」に関する活動は「話す」と同様に、基本的に音声言語を相手としなくてはならない。音声言語は発すればすぐさま消えゆく運命にある。可視化できるかどうかは、学習者のことばの力の獲得に大きく関わってくると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
漢字学習をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
武市 親典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の機能 板書は、教師が授業デザインをしたり、子どもが学習内容を整理したりするためには欠かせない授業技術である。授業を進める上で重要な板書のポイントを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
語彙学習をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙学習とは 例えば、「母」という単語は、「ママ」とは類義語、「父」とは対義語、「親」とは下位語の関係にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
言葉のきまりをもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
寺田 知巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言葉のきまりといえば、代表的なものに第一学年で指導する助詞「は」・「を」・「へ」があります。他にも、主語・述語や接続語、敬語などがあります。これらのきまりを子供たちに定着させるためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
段落をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文指導での板書 私が、説明文指導で板書するのは、大きく次の場合である。 @文章全体をとらえさせる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
要約をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を盛り上げるためには、子ども達を「知的な興奮」状態にする必要がある。 一 要約のシステム
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
文章構造の学習をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書は、「思考の場」 板書の機能は、さまざまである。しかし、何より大切なのは、板書が学びの拠点になることである。そのためには、次のことを考える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
作文をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のために板書をするのか 作文の授業における板書は、このために行う。 モデルの提示 モデルの提示には、二つの目的がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
小論文をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小論文指導の基本過程 中学校の小論文指導は、そのまま入試対策を兼ねている。四百〜六百字の論理的な文章を書かせるための基本的な指導過程は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
音読をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
平井 克己
ジャンル
国語
本文抜粋
音読の指導で難しいことは、学習や活動が一過性で明確な指導ができないことではないだろうか。児童によって声の大きさも抑揚も違う中でどのような工夫点が見られるか等取り出して指導するのは至難の業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
学習問題づくりをもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 その場で「作る」「書く」「解く」 「板書」を通じて、「学習問題づくり」が、今まで以上に面白くなるのは誰か? 私は「子ども」であるべきだと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
1 水泳指導の常識・非常識
(4) 見学者の指導
見学も水泳学習時間である
楽しい体育の授業 2012年6月号
テスト問題作成のバックヤード 7
入試問題を見よ!(1)
類似したものごとの間の相違点を問う
国語教育 2014年10月号
アスペルガーの子に役に立つ指導法、役に立たない指導法
きっぱり告げて、大きくほめよ!
教室ツーウェイ 2003年4月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
教師も伝統文化と言語文化に楽しもう
国語教育 2008年12月号
黄金の三日間 知る前と後の違い
対面時に、こう毅然と対応した
教室ツーウェイ 2003年4月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業する@
教室ツーウェイ 2010年11月号
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“子供はどんな学習”が好きか
総合的学習を創る 2000年10月号
授業を創る
教科書通りに「説明する算数」の授業を創る
教室ツーウェイ 2011年3月号
言葉の学び―認知心理学的な視点から― 2
論証に向かない日本語談話の構造
実践国語研究 2012年7月号
テスト問題作成のバックヤード 10
総合力信仰から脱却せよ(2)
国語教育 2015年1月号
一覧を見る