関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
課題設定・発問のポイント
発問・指示のセット化と定番課題の活用を
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
こと・もの・ひとでつくる対話的なグループ学習
こと・もの・ひとをデザインして効果的な学び合いを作り出そう
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 グループ学習の必要性 筆者は教師の講義形式だけではなく、学び合いを取り入れることの重要性を主張している。その理由として3つ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
AL型授業が成功する話し合い・グループ学習
「深い学び」を育てるグループ学習
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新しい学習指導要領が描く学び方改革 二〇一六年末に新しい中教審答申が出た。そこで注目されたのが、学び方の改革である。何を学ぶか(内容)だけでなく、どのように学ぶか(プロセス)が重要だという視点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
対話的な話し合い指導と評価
振り返り活動に重点を置いた指導への転換
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話し合い活動を中心とした取り立て指導の課題 対話的な学びを促すために、話し合い活動は欠かせない。他者とのやりとりを通して考えを広げ深めることができる話し合いの重要性は、今後さらに高まると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
人数・形態のポイント
段階的な活動を並行してステップアップする
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人数のポイントと指導の実際 (1)第一段階―ペアで答え合わせ 第一段階は、隣同士のペアで「同じものを指さす」活動から始めます。言葉の代わりに同じものを指さすことで、心の距離が縮まります…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
交流・振り返りのポイント
対話と振り返りで促す、深い学び
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 児童の実態から考える指導の在り方 次期学習指導要領で述べられている〈主体的・対話的で深い学び〉は、具体的な児童の学びの姿をイメージすることの必要性を示していると考える。しかし、研修会などでは「どう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
学習環境づくりのポイント
言語環境の基礎づくりを意識する
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
大谷 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一年生での指導が六年間の基礎を培う 私の低学年担任経験は、過去二回あった。いずれも一年〜二年と持ち上がり経験である。いずれの場合も持ち上がり二年次では、子どもたちがよく育っているという評価を頂いて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
どの子も「書ける」指導の極意
子供がどんどん「書ける」しかけの極意
4段落作文構成法と筆記の観点の提示
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 書けるテーマで書く機会を増やす 教科書の「書く」単元だけでは,明らかに作文筆記量が足りない。小学生のうちに,ぜひ書かせておきたい作文テーマがある。平易というより,思考に火がつき,書き進めてし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
国語教師が身につけたい「音読」の技術
教師と子どもの音読力を劇的に向上させる
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
技術1 言葉を粒立てる 「言葉の粒立」。あまり聞き慣れない用語であろう。実は,音読に必要な,基本中の基本である。机という言葉を発声するとする。「つ・く・え」と読んだとしよう。これだと,「つ」「く」「え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
[巻頭論文]「AさせたいならBと言え」が示す「発問・指示」の本質とは
思考を発生・深化させる授業エンジン
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 発問・指示のない授業はない 教師生活五十年目に入っている。明日の授業に向けて,発問・指示を考える日々が続く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
型の提示と選択性のセット化
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「書くこと」の環境づくり (1)大量に書く環境 「書く力」の獲得には,大量筆記による書き慣れが必須である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
[巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
言葉があなたをつくる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開き。「どんな国語の授業かな」と興味津々の子ども達。前置きはなし。十秒以内に教材に触れさせる。身体がゆれ,言葉にまみれる一時間にしたい。私の場合は,詩文の音読,物語の読解授業,作文筆記の三部構成で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「音読力」との関連
音読のない読解授業はない
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 音読は読解である 音読は読解の準備ではない。音読をした瞬間,すでに読解活動が始まっている。私は,一つの教材を「四つの読解」で授業構成する。その上で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
【書くこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
書く型と書く内容を具体的に示す
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書く力」は,書くことでしか鍛えられない。教師の具体的な「指し示し」がなければ,書けるようにはならない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
岩下 修の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
主な書籍リスト ・『説明文の読み方・書き方』(市毛勝雄著,明治図書) ・『授業の原則 「呼応のドラマ」をつくる』(吉本均,明治図書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
小学校/作文筆記で言葉による見方・考え方を鍛える
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉が先か思考が先か 「もっとよく考えてから話しなさい。」 「しっかり考えてから書いてください…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
授業名人に学ぶ 「よい授業」の要件
小学校/2 深く学ぶ音読・作文・読解指導の要件
映像の喚起と共に思考と認識の発生があること
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
要件1 映像が喚起し理解が深まる 音読が生まれている 語るように音読させたい。力みがなく,読み方が気にならない。聞いていて,映像が自然に浮上してくる。これが,理想的な文章の音読法である。このとき,読み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
研究授業づくりに役立つ! 教材研究の視点と具体例
小学校/子どもにさせる作業はすべて教師がしておく
教材「ごんぎつね」(各社4年),「スイミー」(光村図書2年),「ふきのとう」(光村図書2年)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 「意味句」を意識し記号を付け10回以上音読する 音読のない国語授業はない。教師は,その教材に即した,より理に適った音読法を準備して,授業に臨む必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
深い学びを実現する発問の型と技
発問と指示の機能を生かして組み立てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「深い学びを実現する発問」とは ―発問・指示を軸にした授業展開法 読解の授業の成否は、発問、指示をいかにうまく組み立て、問題として提示し、解決させるかにかかっている。そのためには、発問・指示の機能につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
学びに向かう力の涵養と「アクティブ・ラーニング」を実現する授業開き・授業づくり
「深い学び」を国語授業の軸として
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングをめぐって アクティブ・ラーニングをめぐる情勢が、この数年、劇的な展開を見せている。二〇一二年の中教審答申では、アクティブ・ラーニングを「能動的学修」と定義づけ、講義型の大学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
知的でアクティブな活動が生まれる課題づくり 子どもを熱中させる学習課題づくりをするために、まず念頭に置いておきたいことがある。それは、授業の型である。わたしは、国語授業を次の二つの型に分類する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る