関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習材の研究を丁寧にする 学習材の背景やテーマ,登場人物の心情変化を教師自身が深く理解することで,子どもたちが自由に学習材と向き合い,自らの解釈を深める過程を支える存在になることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
迎 有果
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「わからない」をスタートにする 学習課題は,子供自身の「わからない」「知りたい」という思いが根底にある。教材文に書かれていること,書かれていないことを明らかにしながら,どのように学習課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「答えがない発問」で“安心感”を生む 「どんな考えも受け入れてもらえる」という“安心感”は,子供主体の授業の根幹をなすものである。多様な考えが認められる「感じ方を問う」発問で授業を構成す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 板書
  • 小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 教材の構造や思考をシンプルに置き換える 「読むこと」の授業において,子どもたちの頭の中をスッキリさせるには,教材内容や話合いの内容をシンプルに置き換えることが大切である。これは教材の要点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 話し合い
  • 小学校/問うことを軸にした話し合い指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 話し合い指導で問うことを意識する 言葉のやり取りの中で問いが生み出されると,その問いに対する応答が自然と生じる。問いと応答の往復が,話し合いの内容を充実させるとともに,子ども達の話し合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読解
  • 小学校/読解の質―深さは広さを生む
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「予告編映像をつくる言語活動」で読解の根幹をつくる 物語全体を何度も読み,取りあげる場面を選択し入れ替え,物語のメッセージを焦点化する。予告編映像は,言葉を根拠に物語を再構成する切実感の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 教材研究
  • 「教師のいらない」国語授業にする教材研究のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
谷内 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
1目指したい物語・小説の授業 若手教員は国語授業の中でも物語・小説の授業に悩んでいる。授業を通して自分は何を教えればよいのか,子どもは何を学べばよいかがイメージできないのである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業デザイン」をもっと工夫したい!
  • 教材研究
  • 小学校/学習者の立場に立つ教材研究
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 「指導者の論理」×「学習者の実態」 教師の理屈だけで考えられた授業は,とかく児童の姿が受動的になり,教師の自己満足で終わる傾向がある。「指導者の論理」だけでなく,「学習者の実態」を考慮し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 音読・朗読の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 51 音読の三原則  音読力は読解力や学力全体の基礎ともなる非常に重要な力である。子ども達の国語力を伸ばそうと思ったら,まずはしっかり音読できる子に育てていくべきである。それでは,「しっかり音読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
  • 1時間のシナリオ
  • 小学校高学年
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
授業開きのねらい 授業開きには様々なねらいが存在します。 第一に,子ども達に前向きな思いをもたせることです。授業後に,「今年は頑張れそうだ」「今年の国語の学習は一味違うな」などと子ども達に思ってもらえ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業力を磨く! 「論文」を読もう――目のつけどころと活用のポイント
  • 理論と実践の融合を目指す
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践者は論文を何のために読むのか 学術論文の読み方についての原稿を…と依頼が来た際,私に書けるだろうかと正直迷った。私などよりも研究者の先生方の方が格段にそれについて熟知されているからである。しか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 国語教師のNG思考とNG指導
  • NG思考とNG指導を設定することで国語授業力は向上する!
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 NG思考とNG指導を蓄積することの重要性 教育の世界に絶対的な正解はない。だから目の前の子どもや状況に合わせて最適解を選ぶ,創り出すことが教師には求められる。このことは当然のように教育に関わる者が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
  • 国語科の「発問・指示」の磨き方
  • 自立した子供を育てる「指示」はこう磨け!
  • 間接的に,本質をつく指示を
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 指示の重要性 授業中における教師の言葉は,「発問・指示・説明」の三つが指導言と呼ばれ,重要視されている。本稿で焦点を当てる指示は,教師から子どもに「このように活動してほしい」「このように動いてほし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
  • 土居正博先生の教材研究法
  • 深い学びの実現には,素材研究が命!
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「一人の読者」として読む まずは教師が,教師としてではなく「一人の読者」として本文を読む。その中で持つ感想や疑問は,その後の授業づくりの方向性を決める重要な要素である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
  • 【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
  • 土居正博の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
主な書籍リスト  ・『国語の力』(垣内松三著,有朋堂) ・『国語・文学教育とコトバの心理』(大久保忠利著,大明堂…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
  • どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
  • 言語事項
  • 【漢字学習システム】子どもが自主的に学ぶ漢字学習に!
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「漢字学習システム」とは ―一般的な漢字指導の問題点とは― 漢字指導は日本全国どの教室でも行われている。しかし,その結果は芳しくない。ベネッセ教育総合研究所(2013)によると,小学校2年生〜中学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ