関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書の教え方・ライターからの発信
もう戦争はしない(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
子どもたちを守る(教育出版)
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●100円でできることがこんなにもある。わたしたちもできるだけ援助をしたい。 ●総合へ発展させて、ユニセフの活動の状況をくわしくしらべるといい。資料は、「財団法人日本ユニセフ協会」(東京都港区高輪4-…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
「身のまわりに中国と関係の深いものはありませんか(教育出版)
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●砂漠に植林をすすめ、農業ができるようにしているが、何しろ広い砂漠なので長い年月がかかる。 ●万里の長城─中国の観光名所…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
国の主人公は国民(教育出版)
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●地方とは、都道府県と市町村のそれぞれの行政の単位をさす。それぞれの地域に住んでいる人々が、自分たちの生活に直接結びついている問題を自分たちの力で解決すること。具体的には、選挙で代表者を選んで話し合っ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
沖縄・広島・長崎、そして敗戦(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
←原爆のものすごさがよくわかる。戦争は破壊以外の何ものでもない。 ※沖縄の「島唄」などを使って戦争のむごさ、ひさんさをつかませたい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
日清・日露の戦い(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●右の絵をみて考えてみよう 日本、中国は絵のどの人物でしょう。釣ろうとしているのは、何という魚でしょう。それを橋の上からにらみつけているのはどこの国をあらわしているでしょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
新しい日本の国づくりを見つめよう(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●ガラス窓なんかもめずらしく、頭をぶつけたのではないだろうか。 ●昔の服装と新しい服装の人が混在している。時代の変わり目らしい雰囲気が出ている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
黒船がやってきた―不平等条約を結んで開国させられたことをおさえる(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
日米修好通商条約によって開国し、港が開かれた横浜は大いに栄えることになった。 「関内」という地名が今も残っているが、関所の内側は外国人が住むところであった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
大名行列をさぐってみよう―基礎・基本としておさえるべき4つの内容(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●いろいろな荷物をもっているようだが、一体どんなものを持って歩いたのだろうか。「発展学習」として調べさせると面白い。トイレをどこでしたかなども調べると面白い…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
戦いのあり方を一変させた長篠の戦い―押さえるべき内容はギリギリ4つ(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
・長篠の戦いの絵の中から信長、家康、秀吉などをさがさせると、子どもは一生懸命調べる。発展としてさせるとよい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
貴族の暮らしと日本ふうの文化―5つの基礎・基本をおさえる(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
・およそ1haもあった寝殿造の様子を調べ、武士の館と比べてみると、その違いがよくわかる。pp.26〜27に武士の館が出ている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
巨大古墳の広がり(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●大和朝廷の広がりを、年をおって調べ、地図にあらわしてみると、勢力の広がり方がよくわかる。 ●出土品について調べる 稲荷山鉄剣は、1968年に発見され、10年後X線写真を撮影したところ、115文字が…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第9回)
アジアの中の日本(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●教科書を「こんな使い方をしてみたらどうか」ということを今回は書くことにする。 @ 102〜103ページの文を、3回音読しなさい。読めない文字があったら手を挙げなさい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第8回)
明治政府の悲願(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
国の歳入にしめる関税額の割合(1902年) (日本経済統計総覧より) 関税自主権を回復する前は、日本の関税収入の割合がものすごく低いことがよくわかる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第7回)
新しい時代の幕あけ―「鉄道の開通」こそ新しい日本の幕あけである(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1871(明4)岩倉具視、大久保利通、 木戸孝允、伊藤博文ら政府を代表する総勢50余名のメンバーが欧米視察に出かけた。欧米の政治を視察するためであった。1873年に帰国した。留学生も50余人同行した…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
教科書における基礎・基本の系統性A(東京書籍)
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
嶋貫 博
ジャンル
社会
本文抜粋
【学び方コーナーに対応して】 人物を調べるポイントとして示したことが、具体的に分かるように、児童の作品で例示してある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
公民的見方に関わる基礎・基本A(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
宮本 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
【資料の読み方】 国連設立後も、また冷戦後も、世界の国や地域で戦争や紛争が絶えることなく起こっているということと、戦争や紛争にかかわる傷跡や異常性を心情的に読み取れるようになっている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
歴史的見方に関わる基礎・基本A(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
浅野 正道
ジャンル
社会
本文抜粋
〔想像図の効果的な活用〕 歴史単元では、 想像図から思考を膨らませていく活動が、ほぼ毎時間設定されている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第12回)
子どもの視点から見た外国とのかかわり(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
第6学年の「日本と関係の深い国々」は、子どもが外国の国々について本格的に学ぶ初めての単元である。また、『小学校学習指導要領解説社会編』(平成11年5月)に「実際の指導に当たっては、教師が我が国とのつな…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第9回)
身近な事例から生まれる具体的な問い(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
岡田 泰孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「みんなの願いを実現する政治」の学習で重要なポイントは、学習指導要領改訂を受けて、事例の選択による展開をめざした点にある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第7回)
人物中心の近代史学習(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
浅野 正道
ジャンル
社会
本文抜粋
明治維新の人物関係図をつくる ここでは、p.73の学習問題にもなった西郷、大久保、木戸の3人を中心に置いて、人物関係図のつくり方を説明している。もちろん、児童がこれをつくる際には…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 4
「NEW学校教材用ソーラン」完成!
楽しい体育の授業 2006年7月号
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
書くこと・伝えることの楽しさを
心を育てる学級経営 2006年2月号
マンガで見る楽しい体育指導 53
根本体育直伝マンガ(体ほぐしの巻)
楽しい体育の授業 2004年8月号
研究動向から見た学習指導法の改善 128
ブルガリアの教育カリキュラム
秀でた子どもたちを育てる数学教育の調査
数学教育 2006年3月号
特集 授業を変える100の技術
古典の指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文科省が学力向上対策展開 2)中教審、教養教育の答申へ 3)地域ぐるみの体験活動推進 4)「指導力不足教員」で通知
現代教育科学 2002年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鬼遊び
「相手をかわしながら走る」技能を高める
楽しい体育の授業 2006年8月号
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
社会
ノートのまとめで学び合う
心を育てる学級経営 2004年6月号
教育ニュース・ズームアップ
1)学級編制・教員加配の実態調査/2)日・米・中国高校生の未来意識/3)経団連が教育の“国際化”で提言
現代教育科学 2002年9月号
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
教師自身がわくわくする授業を
心を育てる学級経営 2001年5月号
一覧を見る