関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 地球地図を生かした授業づくり (第12回)
  • 地球環境問題に触れる地図教材「地球地図」
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の世界のキーワード「地球環境問題」の解決へ 2008年は、地球温暖化防止の国際的な枠組みである京都議定書の約束期間がスタートする年です。また、7月には主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)で、わが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第11回)
  • 地球地図の学校
  • 「地球地図の学校」の交流の進め方
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
下がWeb交流授業の流れです。接続時間は1時間から1時間30分程度を想定しています。 今回、シリマン大学中高等部(フィリピン、ドマゲティー市)のカラナス先生の授業(社会学・地理)と慶應義塾普通部の1年…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第10回)
  • 地球地図の学校
  • 地球地図を用いた地図コンテスト
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
新しい時代のデジタル世界地図、「地球地図」に直接触れ、授業で活用するために、「地球地図」の地図データを用いたコンテストの試みが始まっています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第9回)
  • 地球地図の学校
  • 地球地図から始まる国境を越えたアジアの学校の交流
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年から始まった「地球地図の学校」。インターネット上での映像と音声で数千キロ離れた教室同士を結ぶインターネットスクールです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第8回)
  • 地球地図の学校
  • 「地球地図」は人工衛星画像などと連携し、地球を見る拡大鏡になる!
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地球地図」は人類の安全を守り、地球の自然環境を考える教材になる!  下の地図は、「地球地図」を用いて2005年3月29日に発生したスマトラ沖地震の直後に、被害諸国の要請を受けて国土地理院が緊急に製作…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第7回)
  • 地球地図の学校
  • 「地球地図」をヒントに生まれる教育・研究などでの地図利用事例
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地球地図」の学校、社会での利用事例  「地球地図」の教育での広範な利用が、今、期待されています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第6回)
  • 地球地図の学校
  • 世界共通の地図データ、「地球地図」が結ぶ国際理解教育(2)
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地球地図」を使って世界と繋がる! アジアの国々とのICTを使った交流 「地球地図」データはデジタル地図であるため、地図を閲覧し、地球地図を基図に新たな地図を作るために、PC(パーソナルコンピュータ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第5回)
  • 地球地図の学校
  • 世界共通の地図データ、「地球地図」が結ぶ国際理解教育(1)
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地球地図」で世界の学校を結ぶ 「地球地図の学校」プロジェクト  地球地図を教材として使い、世界の生徒がお互いの国・地域のことを知り、楽しく交流し、みんなで地球の未来について考えていくプロジェクトが国…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第4回)
  • デジタル地図の教材化
  • 授業での電子アトラスやデジタル地球儀の利用
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地球地図」を使った教材の作成 地球地図を使った教材作成には、地図データがデジタル地図であるため、適切なGIS(地理情報システム)のソフトが必要になる。GISを用いた地図の作成は、従来は、大変、高価な…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第3回)
  • 地球地図のデータ
  • 「地球地図」データとダウンロード
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地球地図」のデータ画像 前回紹介した地球地図の画像を、ベースとなる地図(4種類)と上に重ねる地図(4種類)とを重ねた画像をオーストラリア南部を例にして紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第2回)
  • 地球地図の実像
  • 21世紀の国際図としての「地球地図」
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地球地図」プロジェクトの歴史  日本の建設省(当時)が世界に向けて「地球地図構想」を提唱し、「地球地図」プロジェクトがスタートしました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地球地図を生かした授業づくり (第1回)
  • 「地球地図」とは?
  • 世界の地図の統一デジタルベース
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
世界各国が協力して作成 地球地図は、世界各国が「自分の国の公認データ」として作成した地図を持ち寄り、つくられた世界のデジタル地図のデータベースです。作成を担当するのは世界の国家地図作成機関です。世界各…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • Eステップを踏んで身につけるICT活用法
  • ゴールから考える授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ゴールから考えよう 5年生の「あたたかい土地のくらし」の単元を例に考えてみます。まず,単元全体をひと通り読み通し,最終的に何をさせるか,ゴールを設定します。この単元では,「学習した内容をもとに沖縄…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 03 失敗しない!社会科「授業開き」10の原則
  • ゴールイメージ(目指す子どもの姿)から逆算して考える
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業開きは「観」の顕れ 学級担任が発表される三月末,筆者はいつも「授業開き」を何にしようかと考えていた。「どんなネタにしようか」ばかりを考えていた気がする。しかし,まずは「なぜ授業開きを行うのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ