関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第1回)
  • 日本国憲法は後ろに注目!?
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第12回)
  • 現実味をおびた「憲法改正」
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載も、今回が最後になります。最終回は、日本国憲法第九章にあります「憲法改正」についてです
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第11回)
  • 「地方自治」は『権利』
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、憲法第八章「地方自治」について考えます。 「国」があり「都道府県」があり「市町村」があります。憲法的には、これらはどのような関係にあるのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第10回)
  • 『大岡越前』などの時代劇では「司法権」は正しく学べない
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
「司法」と聞くと、すぐに「ああ、裁判のこと!」と思ってしまいますが…実は、厳密に言うと「司法」と「裁判」は違います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第9回)
  • 「内閣」のはたらきは単純明快に説明できない
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
「内閣」って何をするところ? こう聞かれたら、どう答えればよいのでしょうか。憲法には、  第65条 行政権は、内閣に属する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第8回)
  • 日本が強く要望した「二院制」議会(国会)
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の議会(国会)は衆議院と参議院の二つがあります。二つの議会で成り立っている制度を「二院制」といいます。日本国憲法では、第四十二条に「国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。」と規定されて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第7回)
  • 本当に「国会=(唯一の)立法機関」か?
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
国民の人権規定は、近代憲法にとっては欠かせない内容です。また、人権と同様に、国の組織や仕組みについての規定も、国や国を治める者たちの暴走を防ぐためのきまりである憲法にとっては重要な内容です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第6回)
  • 永久ではないはずの憲法と「永久」と表現されている基本的人権
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法は、永久のものではありません。日本国憲法も同じです。このことは、日本国憲法の第九章に「改正」という章があることからもわかります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第5回)
  • 「第9条」と政府見解のズレを認識しよう
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
日本国憲法は、格調高い言葉で表現されています。しかし、個々の条文を詳しく検討していくと、曖昧な部分や法としてふさわしくない表現などが少なくありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第4回)
  • 『日本国憲法』における象徴天皇制を見つめる
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
今年四月、衆参両議院の憲法調査会が五年間にわたる調査結果を報告書にまとめ、議決しました。また、来年(二〇〇六年)は、日本国憲法発布六〇周年となります。さらには、憲法調査会の報告書を受け「五年以内に改憲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第3回)
  • 日本国憲法の“不思議”に迫る
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本国憲法」の英訳は、「THECONSTITUTION OF JAPAN」です。「憲法」を「THE CONSTITUTION」と訳したようにとらえてしまいがちですが、もともとはその逆です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第2回)
  • 「日本国憲法」についてのイメージをチェック
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
平成十二年一月に発足した衆参両議院憲法調査会の最終意見書が、今年、公表される予定です。 また、改正までの見通しが語られるなど、日増しにその論議が活発化してきています。もはや、「憲法改正は遠くない」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第160回)
  • 愛知県の巻
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
四〇〇名の教師が五〇年にわたって社会科を見つめ続けてきた。これが愛知県知多地域にある「知多社会科同好会」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第11回)
  • 社会科の目標に迫る「シチズンシップ・トレーニング」を
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領に向け検討を重ねている中教審・教育課程企画特別部会が,昨年8月に「論点整理」を示した。その中で,育成すべき資質・能力として,3つの柱「何を知っているか,何ができるか」「知っている・でき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 6 子ども達が楽しみながら追究できる!発問上達法
  • 「問い」で「問い」を導き出す
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 潜む違和感に気付けるか 左の写真は一〇月三〇日のものである。  『画像(省略)』  「これはおもしろい」「社会科のいい教材になる」と考え写真を撮った。この光景(写真)を見れば,子どもたちはすぐに不…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
  • 2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
  • (1)社会的事象(社会科)に興味がない子
  • フォロー的視点ではなく授業の改善視点が大切
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象(社会科)に興味がないことは「つまずき」なのか 本稿の論題は「『社会的事象(社会科)に興味がない子』へのつまずきフォローアップアイデア」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 海外や異文化への関心アップ
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
「.jp」は日本の国別コードトップレベルドメインである。「.us」はアメリカであり「.fr」はフランス、「.ca」はカナダを表している。このように国別ドメイン(略号)は国際的に各国に割り振られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【文化・風習】サーフィンから深めるグローバル思考
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
手元に一枚の地図がある。ハワイの地図であり、地図の周りにはサーフィンの写真が配置されている。つまり、この地図はハワイのサーフポイントを紹介する「サーフィン・マップ」である。言うまでもなく、ハワイはサー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
  • 特異な制度「二十歳選挙権」
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
第四十七回衆院選(昨年十二月)の投票率は戦後最低となり、「低投票率」とされた平成八年・十五年・二十四年の五九パーセント台を大きく下回って五二・六六パーセントとなった。(若者世代でその傾向が顕著であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
  • 原因と結果の関係を問うキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は、社会事象の意味を解き明かす教科であり、自分の意思決定をより正しく行えるようにする教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
  • 全国お雑煮文化
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
国土地理院のホームページに「日本全国お雑煮マップ」というページがあります。「地図や測量のプロが、なぜお雑煮を?」と不思議になりますが、実は、お雑煮は味付け(味噌味・醤油味)、餅の形(角餅・丸餅)、調理…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ