関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
「条約」を調べるのが基本
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
事実を整理し、原則的主張を守り解決の方法は多様に
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「領土問題」の授業化は、近隣諸国に比べて、日本が著しく遅れている。 中国も韓国も、国を挙げて教えているのに、日本の教室では、ほとんどとりあげられていない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
条約、実効支配、先占の三つの観点で過去の事実を調べよう
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
森下 人志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 領土問題の三つのフォーカス点 領土問題のフォーカス点は、次の三つであると考える。 @ 条約
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
先占理論からみても、これまでの条約からみても、北方領土は日本固有の領土である
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
永山 祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 正保御国絵図 1644年に松前藩が作った正保御国絵図。初めて日本人の手によって千島・樺太が描かれた地図である。もちろん北方領土も描かれている。北方領土が描かれている地図としては世界最古である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
自分と違う意見を受容できない時
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自分と違う意見を受容できない 大人の世界でもよくある。特に政治の討論会を見ていてもよくわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
“伝統文化と革新”にかかわる名言・名句
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 いろは歌 初午に七千両の手を貰い 初午に七千両が字を覚え 江戸時代、寺子屋で習う子どもたちの様子を表現した古川柳である。向山氏は、「いろは歌」の授業の中でこの川柳を使った。今も昔も初めて文字を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
問題解決能力が育つ思考法=どう授業に入れるか
“分析批評のモノサシ”で社会科授業をつくる
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 分析批評 分析批評は、主に国語科の授業において実施されてきた。 分析批評は、文章に表現されている言葉のみに依拠して言葉の検討を促す指導法である。小学校での実践は、向山洋一氏が最初である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「教える・説明する」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一文で定義し三〇秒で説明する覚悟があるかが問われる 一 重視されない「教える・説明する」 指導案の中で「教える・説明する」という概念は、重視されてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
“あの人”のノート指導をロケハンする!
河田式討論と“まとめノート”の極意
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 河田学級の討論を目撃 河田学級の討論の授業を参観した。 衝撃だった。 向山学級に最も近い討論の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第12回)
やはり「西周」です
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 偉大なる「西周」(にしあまね) 日本の近代化にとって西周の果たした役割はどれだけ強調してもし過ぎることはない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第11回)
「哲学」と「中華思想」
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本漢語は鏡 中国人も、西洋文明を翻訳し新漢語を作りだした。しかし、日本で作られた日本漢語を使うようになった。その一つの要因は、日本人が作った新漢語は、センスがよかったからだと言われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第10回)
「自由」は明治維新がきっかけで中国に輸出された
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人がつくった新漢語には、もともと漢文にあった古い漢語に新たな意味を付与したものと全く新語として0からつくったものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第9回)
漢流(漢字の流れ)
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 流れ TOSSでは金融セミナーという最先端のセミナーを全国で開催している。金融教育はこれからの日本になくてはならない分野である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第8回)
日本人の奇蹟
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本から中国へ輸出された漢字 組織、紀律、政治、革命、政府、方針、政策、申請、解決、理論、哲学、原則、経済、科学、商業、社会、資本、主義、法律、封建、共和、美学、文学、美術…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第7回)
「鰯」が中国で使われない理由
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「沙丁」 中国語です。意味は何でしょう。 沙丁=いわし のことです。shadingと発音され、これは、英語のsardineを音訳したものです。したがって、中国では、イワシを表す漢字はこれまで一度も…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第6回)
「中華人民共和国」の中で、日本から輸出された漢字はどれ?
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中国へ輸出された新漢語 幕末から明治にかけて西欧語の翻訳が急務となった。しかし、従来の東洋的な概念では対応できない西欧語が多くあった。そこで、西周らは多くの新造語を生み出した。それが現在でも多く使…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第5回)
日本人は漢文の「素読」によって明治維新を成し遂げた
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 素読 素読の授業をTOSS夢の競演で行った。生徒役であった教師のうち「素読」を知っていた人は、三分の一に満たなかった。愕然とした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第4回)
日本人が最初に漢字を使って作成した文書とは何か?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 外交と漢字 日本最古の漢字といわれる遺物は五つある。「山」「田」などの漢字だ。 では、日本人はいつ頃から漢字を使うようになったのか。また、漢字を使う目的は何だったのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第3回)
「輸出」「輸入」の「輪」
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「輸出」「輸入」 社会科の用語で重要なものに、 輸出 輸入 がある。 この「輸」という漢字を考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第2回)
日本人の神業「訓読み」
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 漢字とは何か 「漢字」とは何ですか。 改めてこのように問われると一瞬考えてしまうだろう。「中国から伝わった文字」程度しか思い浮かばないし、その程度の知識で日常生活には困らないからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第1回)
象形文字「山」を日本の富士山をイメージして作るとどうなる?
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 部首ベスト3 日本が世界に誇る『大漢和辞典』(大修館書店)のすべての漢字を部首別に分類したデータがある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る