関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 自由と民主主義って何だ?! (第6回)
  • 「多数決の忌避」の克服
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 自由と民主主義って何だ?! (第12回)
  • 「フラテルニテ」とは
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載を終了するに当たり、「民主主義」と「自由」を理解し、これらを使いこなすために必要な、「ルール感覚」や「契約マインド」などを、ひとことで言い表すことばを紹介しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由と民主主義って何だ?! (第11回)
  • 「アカウンタビリティー」とは
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「自由」と「責任」との関係について、日本人の間で広く誤解が見られる概念として、「アカウンタビリティー」というものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由と民主主義って何だ?! (第10回)
  • 「権限」と「責任」
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「自由と責任」の関係は、「ルールによって拘束されていない部分における個々人の自由な行動」という場面だけでなく、行政機関などが「ルールによって、一定の範囲で『権限』を行使する『自由』を与えられている」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由と民主主義って何だ?! (第9回)
  • 「契約マインド」の涵養
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
前回述べた「約束」は、法律用語で言えば「契約」ということです。 自由な人々の考え方、倫理観、利害などには当然「多様性」や「対立」がありますが、そうした中で連携・協力を実現していくためには、「明確な契約…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由と民主主義って何だ?! (第8回)
  • 「約束」ということ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「ルール」によって「禁止」も「義務化」もされていない場合は、どのような「行動」をしようとも各人の「自由」です。しかし、「自由」である場合においても、「行動」について、何かを「する義務」や「しない義務…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由と民主主義って何だ?! (第7回)
  • 「自由」と「責任」という感覚
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「自由と民主主義」をテーマにしたこの連載の前半では、この両者のうち「民主主義」の方をとりあげて様々な問題提起をしてきましたが、今回からは、「自由」の方について「日本人は自由を使いこなせているか?」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由と民主主義って何だ?! (第5回)
  • 水戸黄門の罪?―「お上だのみ」の克服―
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義とは、社会全体のルールなどを「国民の多数決」で決めていくということです。 しかし実際には、日本国憲法の前文にあるように、「日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」するわけです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由と民主主義って何だ?! (第4回)
  • 「ルール感覚」とは?
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
今回からしばらく、「自由・民主主義」のうち「民主主義」の方について、いくつかのトピックを示しながら、問題提起をしていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由と民主主義って何だ?! (第3回)
  • 「みんないっしょ」の克服
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
前回に引き続き、日本で広く見られる「同質性の信仰」について、もう少し事例を出して述べてみます。 「多様性」や「相対主義」を基礎としている「民主主義・自由」を使いこなす上で障害となる、「みんなが『同じ心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由と民主主義って何だ?! (第2回)
  • 「自由・民主主義」の機能不全をもたらす「同質性の信仰」
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「同質性の信仰」とは、無意識のうちに「みんなが『同じ心』を共有できるはずだ」と思ってしまうことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由と民主主義って何だ?! (第1回)
  • 「民主主義・自由」と「相対主義」
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は、「自由と民主主義の国」です。しかし日本人は、自由と民主主義を流血の革命によって勝ち取ったのではなく、与えられてしまいました。このため、日本人は、そのいずれもうまく使いこなせておらず、その意味す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 何か気になる?先読み情報
  • 「トランスサイエンス」の時代って?
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「トランスサイエンス」ということばは、「科学では解決できない問題」(への対応)といった意味で使われることが多いが、こうしたあいまいな言い方が誤解や偏見を蔓延させている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
  • 誰が得して誰が損するか?から考える習慣
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
小学生のときに疑問だったのは、黒板の上の年表を見ると、「奴隷解放宣言」が「南北戦争開始」よりも後だったことだ。奴隷解放戦争なら、なぜ開戦時にその宣言を出さなかったのか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • なぜPISA型読解力が注目されるのか
  • 「日本の子どもたちの幸せ」のための達成目標設定なき国際機関崇拝
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
学校教育は「卒業後の子どもをある状態にする」ために行うものだ。 その「ある状態」(特に「すべての子ども」に保障すべき「最低達成目標」)が学校教育の「具体的達成目標」であり、別の言い方をすれば「教育を受…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 知的財産から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
最近「知的財産」や「知的財産権」への関心が高まっているが、「知的財産」とは、人間の「知的な活動」で作り出されたアイデア等を意味し、具体的には「発明」「著作物」「デザイン」「植物新品種」などが含まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
  • これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
  • マルチメディアは授業をどう変えるか
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
まず「目的」と「手段」を見極めること ITはあくまでも「道具(手段)」であって、「目的」をなしくずしに変えるものであってはならない。教育に限らず全ての活動について言えることであるが、まず「目的」と「手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
  • IT
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「パソコン」の時代から「ネットワーク」の時代へ かつては、情報化の指標としては「コンピュータ」の台数・普及率などというものが中心であったが、こうした指標は最近では無意味になりつつある。まず第一に、イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第6回)
  • 地図から世界の現状を捉え,子どもの社会認識を深めよう!
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国際理解と地図活用 本号では,小学校第6学年の最終単元である「グローバル化する世界と日本の役割」に着目し,地図を活用して国際理解を目指す授業展開を提案する。持続可能な社会の創り手の育成が求められる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第30回)
  • 子どもの「思考の癖」をどう見出すのか?
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科学習の因子 子どもたちは様々な見方や考え方をもっています。また,情意面や技能面でも,「この子」独特のものがあるでしょう。それらのどの部分が浮かび上がってくるのかを見て,キャッチしていくような…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ