関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
中学校・新指導要領の重点事項と移行措置ガイド
習得型・活用型学力形成と移行措置ガイド
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
「郷土かるた王国」群馬の国際化
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第316回)
群馬県の巻
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
■「群馬県学習」カリキュラムの開発研究 今次(平成二九年)の学習指導要領社会科では,小学校では自都道府県の学習が従来以上に重視されることとなった。一方,中学校においては自都道府県そのものを学習する機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第274回)
群馬県の巻
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
群馬社会科教育学会では,「群馬県学習」のカリキュラム開発に関する研究プロジェクトを立ち上げ,その報告書『小・中学校社会科における「群馬県学習」のカリキュラム開発に関する研究』(全二二三頁)を二〇一九年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第231回)
群馬県の巻
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
群馬社会科教育学会の発足 群馬社会科教育学会(会長、山口幸男群馬大学名誉教授)が平成二五年三月に発足した。主たる活動は大会(年一回)、例会(年一回)、学会誌『群馬社会科教育研究』の刊行(年一冊)である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第2回)
日本の諸地域学習における歴史的背景の扱い方
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
連載第一回において、歴史とは精神・目的であると述べた。したがって、歴史的要素を導入するとは精神的側面を導入するということである。具体的には、政治地理的内容と人種・人類・民族的内容を導入することであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第1回)
地歴連携授業の原理と方法
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1地歴連携の原理 人間は「精神」と「肉体」から成っている。「精神」は目的・価値であり、人間が目指すものであり、時間的なものである。「肉体」は目的実現のための手段であり方法であるとされる。そのため、精…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第11回)
研究の着地点が見えてきた
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 初期の様々な研究 私は大学院修了後、都立高校(定時制)教諭を五年間務め、昭和五二年(一九七七)、ちょうど三〇歳の時に群馬大学(教育学部社会科教育研究室)に勤務することになった。大学においては、それ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第10回)
中学校/〈地理編〉動態地誌的学習における「宇宙化教材」「歴史的背景教材」の開発
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
今号では、中学校動態地誌的学習における「宇宙化教材」「歴史的背景教材」という二つの教材の開発について述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第7回)
中学校/〈地理編〉動態地誌的学習における学習過程論
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 各単元(各地方)と中核的事象について 前回は、日本地誌学習における教材構成論を取り上げ、窓方式、重点窓方式、中核方式などについて述べた。そして、それらを動態地誌的な方法、動態地誌的な学習として位…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第4回)
中学校/〈地理編〉動態地誌的学習における教材構成論
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、中学地理の動態地誌的学習における教材構成論と学習過程論について述べる予定であったが、スペースが足りず、教材構成論についてだけ取り上げ、学習過程論は次回に回したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科 新教材のチャームポイント (第1回)
中学校/〈地理編〉地理学習の中心としての「日本地誌学習」を大きく発展させよう
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地誌学習の重要性と課題 地誌学習(諸地域学習)は地理学習の中で最も重要な分野であり、長い間、中学校の地理学習の中心をなしてきたが、平成一〇年版学習指導要領が方法知中心の地理学習となったため、本来の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
群馬大学で私が担当した更新講習の講座
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
群馬大学での教員免許状更新講習は、平成21年の8月(71講座)、10月(5講座)、11月(4講座)、12月(3講座)に開催され、申込者数は2224人であった。社会科関係では9講座が開講された。その期日…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新要領“動態地誌”への転換でどこが変わるか
動態地誌とは? 静態地誌との対比で考える
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 静態地誌と動態地誌 地誌学習とは、対象となる全体地域(例えば日本全体)について、全体地域を構成している複数の部分地域(諸地域)のそれぞれ(例えば九州地方)の特色、即ち本質を捉えるとともに、それら部…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
群馬県の近代化遺産
その多面的側面
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
◆群馬県の近代化遺産◆ 群馬県の近代化遺産を代表するものはわが国近代工業化のシンボルともいえる「@富岡製糸場」(明治5年)であろう。これに、「A碓氷峠鉄道施設」(通称「めがね橋」明治25年)などを加え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“社会規範”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
人間社会が存立・発展していくためには、社会的ルールが不可欠である。社会的ルールの代表は「法」であるが、人間社会は法だけによって存立しているのではなく、倫理的・道徳的な規範も社会的ルールとして必要不可欠…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第108回)
群馬県の巻
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校の社会科授業 安中市立安中小学校の佐藤浩樹教諭(四三歳)は、最近、長年にわたる実践をまとめた単著『地域の未来を考え提案する社会科学習』(学芸図書、二〇〇六)を出版した。群馬県の社会科教師が社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
男は黙ってサッポロビール
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
A思考・判断を促す発問・指示の技術
子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る