関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
目標・内容・評価の論理的に一貫した教科書を
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
日本史と東洋史を救うために世界史は成立した?
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後、米国の占領下で社会科(social studies)が誕生、高校では一年で一般社会を必修、二・三年で西洋史、東洋史、人文地理、時事問題を選択履修し、中学校で社会科と国史を併設する教育課程が成立し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
「領土問題」の授業を構想する
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本連載では、日本の領土問題を皮切りに、反時計回りで世界諸地域の領土問題をみてきた。常識的な出題をしたつもりだが、難しかったかもしれない。また、本格的な領土論を期待した向きには、期待はずれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
南北アメリカの国境・領土問題
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカ合衆国の領土拡大 問1 左の地図を見て答えよ。 (1) アの国境は北緯何度か。 (2) イの国境をなす川は何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
東南アジアの領土・民族問題
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 植民地化を免れた国―独立を保ったのは日本だけではなかった― 問1 東南アジアで唯一欧米諸国の植民地化を免れた国はどこか。また、左図中のA〜Gからその国の位置を答えよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
領土の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 領土のない国はある? 「領土のない国はあるの?」こう聞かれたら、皆さんはどうするか。常識的に「ある訳ないだろ」と答えるか、裏をかいて「あるんじゃないの」と答えるか、人により様々だろう。だが、「どこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
南アジア諸国の領土・民族問題
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インドとパキスタン 問1 インドとパキスタンが領有をめぐり長い間争ってきた左図の斜線部分の名は何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
中東諸国の領土・民族問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スンナ派とシーア派の対立? 問1 国境をなすシャトルアラブ川の使用権やペルシア湾の覇権をめぐって8年に及ぶ戦争をくり広げた二つの国はどこか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
アフリカ諸国の領土・民族問題とその背景
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 植民地化を免れた二つの国 問1 次に示す世界の大陸のうち独立国の数が最も多いのはどこか。 ア アジア イ ヨーロッパ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
南欧・バルカン諸国の領土・民族問題
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スペインの領土・民族問題 問1 日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルは何人か。次の中から選べ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
西欧諸国の領土問題と国民意識
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 フランスとドイツ 戦争による国境の変更や国家の消滅を何度も経験しながら、過去のわだかまりを捨てて地域統合をなしとげたのが現在のヨーロッパ(EU)である。今回は前回の中東欧諸国に引き続き、西欧諸国の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
中東欧諸国の領土・民族問題
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―固有の領土とは― 四月号でも触れたように、日韓両国は竹島(独島)をそれぞれ「固有の領土」と主張し合っている。一体、固有の領土とはどういう意味なのだろう。因みに、両国の外務省(外交通商部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
ロシアの領土・民族問題
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ロシアと日本の領土問題 日ロ間の最大の懸案事項である北方領土問題のうち、北方四島についてはよく知られているが、意外と知られていないのが千島列島と樺太(サハリン)である。そこで問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
中国の領土と民族問題
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現在の中国領の原型 現在、中国の面積は九六〇万平方キロで、ロシア、カナダに次ぎ世界第三位の広さを誇る。陸続きで国境を接する国は、何と一四か国。さて問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
韓国・北朝鮮の領土問題
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―連載のねらい― 皆さんご承知の通り、昨年、中学校社会の新しい学習指導要領『解説』に、竹島を日本固有の領土と記述するかどうかをめぐって議論になった。結局、政府は日韓関係の悪化を懸念して、固…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案
活用型学習を保証する“学習材”開発
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂にかかわるキーワードに、「習得・活用・探究」がある。だがその解釈をめぐって議論はかなり錯綜している。例えば、本シンポのタイトルを見ても、片や活用型学力、片や活用型学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
まとめ
社会科授業の変革に向けて
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
多忙な中を、筆者の思いつきに近い提案に応えていただいた方々にお礼申し上げたい。紙幅の関係で個々の意見にコメントはできないが、感じたことを述べてまとめにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
社会科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
「魚の見方考え方」の研究を―平板な地誌的学習の防止策―
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン (第12回)
20世紀の世界
原爆はなぜ広島・長崎に投下された?
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 二〇世紀―極端な時代? 連載の最後となる今回は、現代史に関する言葉を取り上げる。日本では、第二次世界大戦の終結した一九四五年以降を現代とする見方が一般的だが、世界史的には第一次世界大戦前後を近現代…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン (第11回)
アメリカ世界
日本の降伏時にマッカーサーが考えた演出とは?
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカの歴史と日本 近現代の世界史はアメリカ合衆国を抜きに語れない。特に日本の場合はそうである。ペリーによる開国、マッカーサーによる第二の開国、そしてグローバリゼーションによる第三の開国と、常に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン (第10回)
“長い19世紀”のヨーロッパ
ドイツ統一は鉄と石炭によってなしとげられた!?
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 長い一九世紀とは 世界史上、一九世紀は「ヨーロッパの世紀」といわれる。この時期に、ヨーロッパがいちはやく市民社会と国民国家形成に乗り出し、工業化、資本主義化をなしとげて、アジア・アフリカを支配下に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る