関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第4回)
  • 日本の庶民を飢餓から解放した道具「石臼」は火薬製造からの転用品だった
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
戦国時代の庶民はいつ死んだか 昨年、金沢大学学校教育学類に着任してくれた黒田智さん(42)は、すでに単著三冊を持つ、大変優秀な歴史学者だ。日本中世絵画史料論が専門なのだが、中世人の死生観などユニークな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第3回)
  • 物流・貿易の足、船のれきし
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
物流・貿易は人類の富の増加の鍵 すべての国の経済成長(近代化)の足跡が証明していることは、中長期的には、GDPの伸び率よりも貿易の伸び率の方が先行し、かつ高い、という事実である。このことは、社会科の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第2回)
  • 日本歴史の影の主役・金(きん)
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
錆びにくい金属・金銀銅とは 高校の時、イオン化傾向の順番暗記法を習ったこと、覚えているだろうか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第1回)
  • 日本近代化の縦軸にしてMVP=生糸
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度後半の半年間、連載を担当する村井淳志です。よろしくお願いします。毎回、歴史や社会にまつわる「モノ」をひとつ取り上げて、知られざるエピソードや、授業に使える興味深いネタを提供していきます。初回は生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第115回)
  • 石川県の巻
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
金森俊朗さん、定年退職 二〇〇七年三月、金森俊朗さんが定年退職した。小松市立那谷小を振り出しに、金沢市立大徳小・額小・十一屋小・扇台小・富樫小・南小立野小、そして最後は西南部小学校だった。この間、一貫…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第12回)
  • 殺人事件の背景にハンセン病の悲劇―『砂の器』
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
『砂の器』を初めて観たのは、二八年前の一九七六(昭和五一)年二月一四日、高校三年の晩冬だった。なんで日付まで覚えているかと言うと、その日は大学入試の半月前、バレンタインデーだったからだ。恋人もいないの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第11回)
  • 雪中行軍の明暗、鮮やかに描いた『八甲田山』
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
二五億円の配収上げた『八甲田山』  『八甲田山』(一九七七年、森谷司郎監督)は、橋本忍の長い脚本家人生の中でも最高の、二五億円もの配給収入を上げた最大ヒット作だ。橋本忍は『砂の器』と『八甲田山』を創る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第10回)
  • 大学病院の異名となった『白い巨塔』
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
大学病院の代名詞「白い巨塔」  大学病院の異名となった『白い巨塔』。大学病院がスキャンダルを起こすたびに、枕詞のように使われる『白い巨塔』。一九六二〜六四(昭和三七〜三九)年のサンデー毎日連載時も、六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第70回)
  • 石川県の巻
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇三年五月一二日、金沢市立南小立野小学校教諭・金森俊朗の一年間にわたる教育実践に関するドキュメンタリーが、『NHKスペシャル』で全国放映された。その反響はすさまじく、金森の教育実践はもはや狭い「教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第9回)
  • BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(下)
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「戦犯」死者は一〇六八名  まず「戦犯」裁判による死者の数や内訳をつかんでおこう。データが整理されていて、一番わかりやすいのは、何と言っても『世紀の遺書』(巣鴨遺書編纂会/一九五三年)の付録資料だ。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第8回)
  • BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(上)
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「あなたはA級戦犯だ!」  この原稿を書くために、いわゆる「戦争犯罪人(戦犯)」問題を勉強してきて、そろそろ執筆にかかろうかと思っていた矢先の七月一六日、ラジオから、竹中・金融経済担当大臣に対する問責…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第7回)
  • 強大な権力に単身挑む―『切腹』
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
時代劇の傑作『切腹』  橋本忍さんは数多くの時代劇を手がけている。『仇討ち』(今井正監督・中村錦之助主演)、『侍』(岡本喜八監督・三船敏郎主演)、『人斬り』(五社英雄監督・勝新太郎主演)など、いずれも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第6回)
  • 終戦の実相に肉迫した『日本のいちばん長い日』(下)
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
橋本忍、『いちばん長い日』を語る まず橋本さんの思い出から。  昔、内田吐夢さん(『土』『飢餓海峡』などを撮った著名な映画監督…筆者註)が言ってたんだけど、当たる映画っていうのは、最初の本読みの時のス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第5回)
  • 終戦の実相に肉迫した『日本のいちばん長い日』(上)
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後、多くの日本人が「終戦は、歴史の必然だった」と考えた。それは半分正しいが、半分まちがっている。確かに戦争はいつかは終結しただろうが、終戦があの時あのような形で実現したのは、当事者たちの超人的な知恵…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第4回)
  • 『真昼の暗黒』、冤罪青年を救う(下)
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
五〇分で犯行は可能か? 争点は「時間」だった。起訴状では、吉岡に加えて阿藤さんら四人を犯人としたが、事件当夜、阿藤さんのアリバイを証言する証人が二人いた。一人は雇い主の奥さんである中野良子さんだ。中野…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第3回)
  • 『真昼の暗黒』、冤罪青年を救う(上)
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
一九六八(昭和四三)年一〇月二五日朝一〇時三〇分、最高裁判所第二小法廷に奥野健一裁判長が入廷した。来月には七〇歳の定年退官をひかえた老裁判長は、かつて砂川事件判決で少数意見を主張したこともある硬骨漢で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第2回)
  • 『羅生門』、ベネチアでグランプリ受賞
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
一九五一年九月一〇日付のUP電は、黒澤明監督の映画『羅生門』が、ベネチア映画祭でグランプリに当たる金獅子賞を獲得したという、衝撃的なニュースを伝えた。もちろん、日本映画史上初の快挙である。ところが当の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第1回)
  • 橋本忍に魅せられて
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇二年九月二九日、よく晴れ渡った日曜日の午後一時過ぎ。私は、京王電鉄井の頭線の新代田駅(東京・世田谷区)に降り立った。脚本家・橋本忍さんのお宅を訪問するためである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 育てたい力から考えるテストづくりの視点
  • 知識・理解の深化
  • 知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識・理解の深化」とは、=現象の因果関係の理解に他ならない。原因と結果の関係を知りたいという欲望は人間の本能で、自然現象に対しても社会現象に対しても、それは同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 授業がグレードアップ! 子どもをゆさぶる+α資料
  • 歴史・子どもをゆさぶる+α資料
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の小学校では必ず、原子爆弾の惨禍を詳しく教えている。もちろん、教科書にも載っているし、修学旅行で広島や長崎を訪問する学校も多い。しかし第二次世界大戦当時、人々が原子爆弾についてどのくらいの知識があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ