関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業参観・私のドッキリ日記
ゆさぶりから活用・探究へのプロセスそのものが内容である
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
授業のモデルを見つけられたことが幸せである
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
社会
本文抜粋
授業への思いの変革 今でも忘れられない授業がある。 向山洋一氏が、公開された「ペリー来航」の授業である。今から一五年ほど前のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
「電気」を取り上げる授業を参観して
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 改訂された学習指導要領における第3学年及び第4学年の内容(3)の「飲料水、電気、ガスの確保(選択)」に関する学習で、内容の取扱いに「節水や節電などの資源の有効な利用についても扱うこと」が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
子どもを助けすぎて甘えさせてしまっている…
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
中堅の女性教師の第四学年の学級であった。校内での研修の推進にも職務への取り組みにも熱心で、同僚の教師や保護者たちからの信頼も篤い教師であった。教室に入ると子どもたちの和やかで安心しきった表情が見られ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
挙手もなく指名もなく進む展開…
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導要領の 趣旨を尊重して 学習指導要領の『第三学年及び第四学年』の内容(5)のウに『地域の発展に尽くした先人の具体的事例』がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
問題解決学習の授業とその手だて
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの思考を読むすごさ 私が大学院修士課程1年の時に、大学院の学外講師であった山田勉氏に連れて行って頂いて見た小学校社会科の授業は、今日まで続く、私の社会科の授業観の基礎を作ってくれた授業であっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
森信三氏の「授業参観」観
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
阪部 保
ジャンル
社会
本文抜粋
「はっとして、わが身を振り返る」ような場面 私の場合、この論題ですと、すべて、森信三氏の著作の引用になってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
離島の社会科授業で考えたこと
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
離島の授業が提起するもの 昨年、生徒数わずか二名に対して行われた離島での社会科授業を参観する機会があった。行われた授業は中学校地理的分野の「身近な地域」の調査に関するもので、「島の三〇年後をよりよくす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
「頭脳地図」? ―何にでも効く薬はありません
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■頭脳地図? 「頭脳地図」と言われてピンと来る人はほとんどいないだろう。 では「マインドマップ」ならどうだろう。これはもう知らない人がいないくらいに有名になった。「マインドマップ」は二〇数年前に日本で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
子どもの芽、教師の眼、そして新しい授業理論
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
えー、まさか。 はっとして、我が身を振り返る。 私の考え方を根本から揺さぶり、深めさせてくれた、忘れられない授業を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
思い知らされる授業の奥深さ
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私の授業参観概要 教師経験三五年間で、私の授業参観の経歴は、三期に分けられる。 第一期は学級担任時代の一六年間。かなり、授業を見た方ではあるが、平均すると、年間十数本の授業を見るのが限度であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
子どもの意見を分ける目を
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
砂田 武嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
ドッキリ授業に見られる問題点 最近、若い教師に多く見受けるが「えっ、何で」と思う授業によく出合う。その授業には、次のような問題点が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
知識・理解の活用力としてのコンピテンシーの確立を
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 コンピテンシーの必要性 社会科で求められるコンピテンシーとは、どのようなものであるか。このような議論の必要性については、十分にあると考えられる。その理由は、PISA型学力を付けることの必要性が、今…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
社会科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
習得だけで終わらず、活用による定着を目指して
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
目標と指導そして評価が、具体的で明確な表現で一体化されているか
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
本文抜粋
年間指導計画では、このめざす学力が目標に見てとれないといけないし、それを実現するための手だての積み重ねの見通しも見てとれないといけない。さらに、そのような指導の成果としての子どもの学びと育ちの評価をど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
参考にはなるが基本は自前の評価基準の作成
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
歴史学習における「技能」について考える(1)
社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る