関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
・・・・・・
安藤 豊
日本版つぶやきネット市場は狭い?
・・・・・・
馬居 政幸
つながりを自分で決められる!
・・・・・・
岡 惠子
ゆるやかなつながりが心地よい
・・・・・・
高井 基行
リアルタイムな社会参加の感覚
・・・・・・
立田 慶裕
果てしなく続く、距離感の微調整
・・・・・・
藤川 大祐
空間を超えた時間を共有できる媒体としてのツィッター
・・・・・・
前田 総一郎
「はやく知りたい」願望と「つながっていたい」願望
・・・・・・
丸野 亨
癒されるつながりの広がり
・・・・・・
宮崎 正康
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
安藤 豊/馬居 政幸/岡 惠子/高井 基行/立田 慶裕/藤川 大祐/前田 総一郎/丸野 亨/宮崎 正康
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“教材の3次元化”で授業はどうなるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スケールの比較 第一に「スケールの比較」である。 大仏の大きさや古墳の大きさなどを授業で取り上げる局面だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“教材の3次元化”で授業はどうなるか
意見 最新ソフトの活用場面を具体的に示した基調な提案
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
実際に見学することができないものは写真で確認することになる。写真から大きさを想像することは大人でも難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“教材の3次元化”で授業はどうなるか
意見 3D教材の有効利用について
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
河野 晋也
ジャンル
社会
本文抜粋
谷先生の原稿を拝見して特に興味深かったのは「三」で示された川越の街並みである。四度の差は一見しただけではわからない。実際に比較することもできない。しかしその差を明確に提示され、たった四度にこめられた先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“電子黒板”の登場で授業はどうなるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 平成二一年六月に文部科学省、経済産業省、環境省は、公立の小・中学校、約3万校に電子黒板などを普及させるスクール・ニューディール構想を発表した。この電子黒板については、内閣府が発表したi…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“電子黒板”の登場で授業はどうなるか
意見 厳選した資料を提示することで電子黒板は思考場面で活用できる
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
澤井氏の述べている通り、電子黒板最大の利点は資料を大きく、そして加工して提示することができることだ。慣れれば誰でも簡単にできるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“電子黒板”の登場で授業はどうなるか
意見 教師の今以上の力量を必要とする
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
社会
本文抜粋
提案に概ね賛成である 提案はよくまとめられている。それは、電子黒板のメリット・デメリットが項目を分けわかりやすく書かれているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“グーグルアース”で地図授業はどう変わるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「グーグルアース」というツールで、地図授業のすべてをカバーできるとは思っていない。小学校の現場の先生は、雑多な仕事をこなしながら、毎日の授業の準備をしている。社会科の授業があるたびに、グーグルアー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“グーグルアース”で地図授業はどう変わるか
意見 発達段階に応じたねらいの設定に留意したい
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
地図は二次元(平面)の空間情報しか扱えないが、もしグーグルアースを自由に意のままに使いこなすことができれば、三次元(立体)の空間情報まで学べるようになる。しかも、設定のしかた次第で景観を眺める角度など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“グーグルアース”で地図授業はどう変わるか
意見 グーグルアースは、『地図と実際の地域や国土』を結びつける便利ツールだ
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
伊藤 修久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領における社会科の改訂や国立教育政策研究所「特定の課題に関する調査(社会)〔平成二〇年六月公表〕」では、地図帳の索引を使って地名を確かめる等、基礎・基本としての地図や地球儀の活用が不足…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“情報内蔵の地球儀”で授業はどうなるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
情報内蔵地球儀とは何か 情報内蔵地球儀は、優れた教具である。 ここではエポック社から発売されている情報内蔵地球儀を取り上げ、その活用法について紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“情報内蔵の地球儀”で授業はどうなるか
意見 一斉学習ならではの活用方法を考えたい
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
新家 憲一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
百聞は一地球儀にしかず この情報内蔵地球儀を実際に使ってみると、実におもしろい。知的好奇心をくすぐられる。次から次へと地球儀上をペンでタッチし、たくさんの情報を得ることができるのは魅力的だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“情報内蔵の地球儀”で授業はどうなるか
意見 地球儀を映し出して一斉授業がしやすくなる提案
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業での効果が違う 学習指導要領で地球儀の使用が推奨された。教科書でも地球儀を使って、どのように学習を進めるかがこれまで以上に重要視されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=社会事象に基礎基本はありうるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
教育技術学会では、平成21年4月〜5月に新1年生を対象とした中学入学時社会基礎学力調査を実施した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=社会事象に基礎基本はありうるか
意見 「教師の責任は重い!」これに尽きる
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
浅永 剛司
ジャンル
社会
本文抜粋
染谷先生が提案された社会事象の基礎基本は、次の3点だと考える。 中学入学時に、 @自分が住んでいる都道府県名を漢字で書けること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=社会事象に基礎基本はありうるか
意見 生涯学習の基盤となる知識・技能の習得を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 改訂のキーワード 平成二〇年三月二八日に新しい小・中学校学習指導要領が告示された。今回の改訂のポイントとなるキーワードの一つは、「基礎的・基本的な知識、概念や技能」の確実な習得であろう。このような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
過去は確定事項である。起こってしまったことをあとから変更したり、なかったことにしたりすることはできない。しかし、起こったこと(過去)をつないでできる歴史の物語(ストーリー)は変更可能であるし、あるスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
意見 歴史的知識の反省的吟味
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
高校社会科の解体をめぐる議論が盛んな当時、森分孝治氏は、「歴史それ自体に意味はない。歴史がわれわれの生き方を示唆するのではなく、われわれの生き方が、われわれの決断が、事象に意義を与え、歴史に意味を付与…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
意見 生徒が歴史を構成する授業
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構成される歴史 近年、歴史は、歴史家が史料を選択し、それらを根拠に構成される一つの解釈、叙述であると考えられるようになってきた。このようなプロセスで構成される歴史には、いかに客観的であろうとしても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=社会事象学習で活用型学力形成は可能か
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ 本稿の結論 これからの学校教育では、学校で習得した知識を社会生活のなかで活用しながら、よりよい社会づくりに参画することのできる人間を育成することが課題になっている。そのためには、社会に対する認識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=社会事象学習で活用型学力形成は可能か
意見 思考力、判断力、表現力を貫く「その他の能力」としての社会参加(参画)力
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
北先生が「最新提案」の冒頭で書かれている「社会科授業で展開される社会事象を対象にした学習は、子どもたちに活用型学力を形成する絶好の機会である。」という考えには深く首肯できる。私は、この「最新提案」に書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 8
「それ素敵だね!」
道徳教育 2018年11月号
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 12
「心でささえあうクラス」をめざして…
道徳教育 2019年3月号
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 10
子どもたちのつながりを意識した学級目標
道徳教育 2019年1月号
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 9
「仲間」を大切にする学級
道徳教育 2018年12月号
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 11
「AIを超えよう!」「協力して助け合うクラス」「仲良しで明るいクラス」
道徳教育 2019年2月号
教科書研究・私の方法
【社会】使える写真をさがす
教室ツーウェイ 2012年1月号
実践&解説 問題解決の授業 12
「問題解決の授業」の継続に向けた工夫
数学教育 2016年3月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 4
北朝鮮をバラ色に教えていた社会科教師のバックボーン
往信
社会科教育 2011年7月号
伝え合う力が育つ国語教室 2
子供の思いが生きる国語科学習指導―北九州市立若園小学校の実践
実践国語研究 2000年7月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 3
<今月の写真>トイレの表示札から「当たり前」について考える
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る