関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
日本地誌=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
群馬県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
社会がよく見えてくるメガネとは
比較の視点から見るとは―具体で考える
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 深い比較 「社会」をより良く理解するための方法として「比較」というメガネがあることは、誰もが知っていることであろう。社会科授業においては、日常的に比較が取り入れられている。たとえば、四大工業地帯(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“ガリレオ裁判”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
コペルニクスの提起した地動説(1543)は、ティコ・ブラーエ、ケプラーらを経て、ガリレオによって動かしがたい事実となった。地動説は中世のキリスト教的世界観(天動説)を根底から覆す異端説であったため、1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の新教材に対応する指導のアイデア
“動態地誌”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 動態地誌的学習と「日本の諸地域」学習(日本地誌学習) 新学習指導要領中学校社会科地理的分野の「日本の諸地域」学習は動態地誌的方法に基づくものとされ、新学習指導要領の目玉となっている。その具体的方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
日本の国土的特色を外国人にどう説明するか―私の回答
シーパワー地域に位置する島国日本
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
日本という国土は世界全体の地域構造の中で、どのような位置を占めるのか、どのような意義をもつのか。その回答としては、モンスーン地域(和辻哲郎)、日本文化の地域(ハンチントン)、先進資本主義地域などが考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
地域論はどう進化?してきたのか―風土論から動態地誌?への歩み
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目的論的地域論(C・リッター、内村鑑三) 近代地理学の祖とされ、世界最初の大学地理学教室(ベルリン大学)の教授であったドイツのカール・リッターは、地球上の各地域(主として大陸レベル)はそれぞれに個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“近代遺産”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
全国各地の教員七人へのアンケート調査の結果 「近代遺産のベスト5」といっても、思い浮かぶものは人によって、特にその人の居住地によって大きく異なると思われる。 そこで、各地の全国地理教育学会(会長山口幸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
「郷土」概念の復活を希望する
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
Q昭和40・50年代の学習指導要領を境に、社会科における「身近な場所」の学習は「郷土」学習から「地域」学習へと転換した。この転換には様々な理由があったが、朝倉隆太郎氏はこの転換に疑義を呈し、私も、長年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
社会科にとって“よい学習問題”とは:その条件
日本の風土・伝統文化を正視する学習問題
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
大陸の名称と位置
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
日本地理学会国名調査への疑問 平成一六〜一七年に、日本地理学会地理教育専門委員会が高校・大学生を対象に国名知識調査を行った。その報告には二つの疑問がある。一つは、結果の解釈に関してで、イラクの正答率五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
ご存知? この分野の定説に“この新説・新情報”
地理分野の定説にこの新説・新情報
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
自然と人間との関係をどう考えるかは、社会科における地理教育・地理学習の最も重要な目標であり内容の一つである。戦前は環境決定論(自然決定論)的な考え方が中心的であったが、戦後は環境決定論の非科学性が問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
リアルサウンドマップ(実音音地図)の開発
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
社会的読解力・社会的リテラシーが問題になる背景
社会的リテラシーの育成とシムシティ型教材の問題
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会的リテラシー育成の意義と背景 表題の「社会的」リテラシーには二つの側面があると思われる。第一は「社会科的」なリテラシーのことで、社会科という学習の中で登場する各種情報・資料・媒体等に関わるリテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
日本社会科教育学会が考える公民的資質の問題
社会科教育と新しい時代の公共性
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
「公民的資質」は社会科教育の最も本質的な概念であるにもかかわらず、その定義・内容をめぐっては多様な意見があり、各学会等の中においても統一的見解は示されていないように思われる。日本社会科教育学会も然りで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
社会科の基礎・基本は社会科の本質
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
21世紀開幕・子供と語る「未来社会への夢」
地方制度の広域化が進む
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
「郷土かるた王国」群馬の国際化
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第316回)
群馬県の巻
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
■「群馬県学習」カリキュラムの開発研究 今次(平成二九年)の学習指導要領社会科では,小学校では自都道府県の学習が従来以上に重視されることとなった。一方,中学校においては自都道府県そのものを学習する機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第274回)
群馬県の巻
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
群馬社会科教育学会では,「群馬県学習」のカリキュラム開発に関する研究プロジェクトを立ち上げ,その報告書『小・中学校社会科における「群馬県学習」のカリキュラム開発に関する研究』(全二二三頁)を二〇一九年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第231回)
群馬県の巻
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
群馬社会科教育学会の発足 群馬社会科教育学会(会長、山口幸男群馬大学名誉教授)が平成二五年三月に発足した。主たる活動は大会(年一回)、例会(年一回)、学会誌『群馬社会科教育研究』の刊行(年一冊)である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る