関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
・・・・・・
青柳 滋
板書は教師の指導観を具現化する手段
・・・・・・
岩切 洋一
「子どもと教師の交流の具体相」
・・・・・・
村上 浩一
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
青柳 滋/岩切 洋一/村上 浩一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第8回)
世界地誌の定番料理
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1外国通貨 5ポンドと20カナダドル、5オーストラリアドルの三枚の外貨紙幣を見せて問う。 【発問】これら三枚の外貨紙幣は、それぞれどこの国のものでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第7回)
写真提示と学習シート開発
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1課題作成と読解 最初はルーズの写真からである。ここは、福岡県の八女茶の生産地(八女中央大茶園)である。まずは、この写真を見せて、課題作りをさせる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第6回)
仕組みの見える化
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1コンビニをこそ! 小学三年では、商店の学習がある。多くの学校では、スーパーが中心になっていると思う。しかし、今やコンビニを差し置いて商店学習はできないと考えている。指導書にもコンビニがうたわれてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第5回)
地名と実物から
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1地名から 次の発問から入る。 【発問】これは熊本県八代地方にある地名です。この地名から、元はどんな場所だったと想像されますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第4回)
地方史から中央史へ
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1陣取図から 子どもの遊びに「陣取り」というのがある。昼休みに「陣取り」をして遊び、戦国時代の学習に入っていきたいものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第3回)
図像の奥を見抜く!
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1図像からの誘い 小学五年単元に「低地のくらし」という学習がある。多くの教科書は輪中を取り上げている。ここでは、図像から授業を開始したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第2回)
古墳学習は鳥の目と蟻の目で
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 古墳から古墳群へ まずは古墳単体ではなく、古墳「群」として学習していきたい。そうすることで、古墳の規模や豪族としての力の強さなどが一目瞭然となるからである。そこで、利用したいのが、グーグルアース(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第1回)
地図(帳)を使う!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1チラシを使って:三年 チラシに広告主(A)の地図が掲載されている場合がある。それを使って三年生に授業をする。例えば、次の如き地図があったとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
消失した7つ道具
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スマホの7アプリ つい最近までは、カメラに、携帯に、方位磁石に、という7つ道具があったのだが、時代が変わってしまった。過去の7つ道具は、スマホ1台で事足りる時代になった。ここでは、その7つのアプリ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第11回)
単元の導入時で提示し、追究の意欲を高める
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
小売店の販売や農業の生産の工夫を比較によって興味をもたせる導入写真 第3学年のスーパーマーケットの販売の工夫の単元の導入に、写真1と写真2を提示する。「2つの入口のうち、店長さんが考えている『本当の入…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 人類と鯨―かかわりの歴史と論争の授業シナリオ
事実の提示から捕鯨問題を考える
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事実提示を重視する 捕鯨問題は科学的な根拠に基づく論争ではない。国家間での文化的価値観の相違・環境問題・経済問題など多様な要素が複合され、互いの国民感情による対立となっている。そんな深刻な状況下…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
「食のタブー」から捕鯨問題へ
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科と関連させたい外国語活動 外国語活動が高学年に加わり、授業づくりの面白さが増えると同時に、日々の教材研究の多さが教師の負担となることも若干懸念される。そこで、各教科間の関連を図り、効果的に毎…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第8回)
道奥山形は、グルメから歴史まで魅力いっぱい「未知の奥」山形
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
▲温海かぶ:鶴岡市温海地区の山間で、約400年前から焼畑農法によって栽培されている。庄内は稲作だけでなく、砂丘メロン・庄内柿・刈屋梨等も特産。産地に巨大なモニュメントがある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
持つべきはデジタル機器
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フリーボード 授業でのパソコン利用が増えると、当然、周辺機器が必要となってくる。プロジェクターは高いが、スクリーンとなるタナベ経営のフリーボードは安くて使い勝手がいい。静電気で掲示するタイプなので…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「社会科と総合」授業活性化のモノindex (第12回)
モノ蔵から紹介する逸品の数々?
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
最終回の今回は、今、いつか授業にかけようと準備しているモノを紹介します。酒蔵ならぬモノ蔵から、逸品?の数々です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「社会科と総合」授業活性化のモノindex (第11回)
ヨーロッパ旅行での私の総合学習
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度夏休み、20年ぶりにヨーロッパを旅行してきましたので、今回はそこでの素材開発について書いていきます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「社会科と総合」授業活性化のモノindex (第10回)
今月のモノ ユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインで目指す地域理解学習と福祉教育(2)
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、前回の続きで、「ユニバーサルデザイン(UD)を探そう」という実践の後半部分(第3次より)を紹介します。前号も参考にしてください…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「社会科と総合」授業活性化のモノindex (第9回)
今月のモノ ユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインで目指す地域理解学習と福祉教育(1)
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、1学期に行った「ユニバーサルデザイン(UD)を探そう」という実践を紹介します。2回にわたって行いますので、後半は次号です。お楽しみに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「社会科と総合」授業活性化のモノindex (第8回)
今月モノ 遺伝子組み換え食品
遺伝子組み換え食品で目指す食料自給理解&食育+環境教育
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
環境ホルモンの次に話題になったのが、「遺伝子組み換え食品」でした。今回は、これを使った日本の食料自給率問題と食育・環境教育への発展を目指すプランを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「社会科と総合」授業活性化のモノindex (第7回)
今月のモノ 地域の写真
地域の写真で目指す国土の様子理解と地域理解学習
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、来年から小学5年への移行となる「我が国の国土の様子」について、社会科と総合学習で横断できる教材を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る