関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化”のある授業の布石
  • 授業にリズムと変化 資料集活用のスキル
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、本クラスで利用している教科書は東京書籍の『新しい社会5』で、資料集は文溪堂の『社会科資料集5年2013最新版』というものである。これらを使った授業実践事例を述べていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
  • 索引活用力を育むキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における2つの索引 社会科は、地図帳と教科書が国から配布されており、索引もこの2種類がある。つまり、地名の索引と事柄(キーワード)の索引である。個別に論じてみる。以下、5年生での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力が育つ基本スキル
  • 情報を集める能力=どんな指導で育つか
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 近くて遠い問題 ここでは例題として、第5学年の次の箇所(指導要領)を扱う。  C我が国の国土の自然などの様子について、次のことを地図その他の資料を活用して調べ、国土の環境が人々の生活や産業と密接な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
  • 問題別授業―“住の歴史”調べ学習
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 茅葺き民家 まずは、次の写真を見せて問いたい。  (発問)この植物を材料としてつくられるものは、何でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 宮崎
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グリーンザウルスの正体 これは、宮崎産ピーマンの名前である。あの「促成栽培」で冬春にかけて出荷されるピーマンである。「おいらはピーマン 太陽育ち お日様いっぱい食べたのさ」という歌詞で始まる「野菜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
  • 持つべきはデジタル機器
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フリーボード 授業でのパソコン利用が増えると、当然、周辺機器が必要となってくる。プロジェクターは高いが、スクリーンとなるタナベ経営のフリーボードは安くて使い勝手がいい。静電気で掲示するタイプなので…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 武家政治
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
各時代の項目順から類推して、ここでは「武士の起こり」というテーマで書いていくことにする。 一 「私腹を肥やす国司…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • あなたのクラスの“未来予測力”はどのランク?
  • この写真からどんな論点がいくつ出るとどのランク
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 マクドナルドより  この写真を見せて、以下の問いを発する。写真は、「ビッグマックセット」である。単品の値段等々は教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
  • 口絵写真
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題発見の力を育成する ここでは、教育出版の3・4年生(下)用の教科書を用いてみる。口絵には、学習の全般を俯瞰した鳥瞰図がイラストタッチで描かれている。そこで初めて手にする子どもたちに、次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
  • レプリカからつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 解読型の歴史教育 「こんな埴輪が古墳の周りには置かれていました」という、提示式のレプリカ導入は避けたいと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えて 憲法のどこをどう授業で取り上げるか
  • 小学校・政治学習「日本の憲法」
  • 日本国憲法に照らして
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「北海道旧土人保護法」 一八九九(明治三二)年に公布され、一九九六年まで温存されてきた上記法律の一部を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
  • 小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(1)
  • 社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
  • 河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ