関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第12回)
  • 【公民的分野・自由貿易と文化保護】外国映画の上映制限は正しいことなのか
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
北村 明裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント 二〇一六年夏、リオデジャネイロオリンピックの閉会式では、安倍総理大臣がスーパーマリオに変身して、ドラえもんの助けを借りながら、地球の裏側に瞬時に到着するという演出が注目を集めた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第11回)
  • 【歴史的分野 ヨーロッパ人の世界進出】「ダビデ象」から理解するルネサンス
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
大山 憲
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント 中学校の歴史的分野は、日本史と世界史が混在しているが、ほとんどが日本史中心に学習が進められる。今回取り上げるヨーロッパ中世の単元は、とかく日本史の流れを切る形に捉えられ、足早に通過し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第9回)
  • 【公民的分野 基本的人権の尊重,対立と合意】図書館の無料貸出はあたりまえ?
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
北村 明裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント 私たちのまわりには地方公共団体が設置する公立図書館が存在する。ここには誰もが自由に立ち寄り、本を閲覧し、無料で借りることができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第8回)
  • 【歴史的分野 尊王攘夷運動と倒幕】「家族にあてた手紙」から読み解く生麦事件
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
横溝 綾華
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント 幕末の政治情勢は、幕府・朝廷・各藩の動きに加えて西洋列強なども入り混じり、全体像を把握しにくい。この授業では、生麦事件という一つの事象を通じて、幕末の流れを捉えていく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第7回)
  • 【地理的分野 世界の諸地域】教室に笑顔が輝く! 楽しく学び・教え合う 世界の諸地域カードゲーム!
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
平山 俊一
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント  私が初任者として世界の諸地域の授業を行った時のことである。「地域ごとに地理用語が多すぎて頭の中がぐちゃぐちゃだー」と悲鳴のように声を上げる生徒が何人もいることに驚いた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第6回)
  • 【公民的分野 私たちと現代社会】一八円切手からみえるよのなかの変化
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
北村 明裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント  (1) 一八円切手誕生の背景 二〇一四年四月一日、消費税の税率が一七年ぶりに引き上げられ八%となった。生まれた時から消費税=五%の生活に慣れている中学生にとって、一円玉を使う機会が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第5回)
  • 【歴史的分野 古代までの日本】歴史資料の読み解きを通して「楽しく」「本格的に」歴史を学ぶ
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
山口 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント 歴史的分野の授業は結果がハッキリしている事実が存在し、それが教科書に書かれている。大量の情報をしっかりと授業で紹介し、教え込もうとすればするほど、講義型の授業が多くなる。歴史が苦手な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第4回)
  • 【地理的分野 九州地方】敵か味方かシラス台地
  • 石鹸からシラスを考える
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
滑川 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント (1) 予想を裏切る問いを大切に 九州地方を学習する際に「環境問題と環境保全」、「自然環境」を中核として単元計画を構成する先生は多いだろう。どちらを中核にするとしても、九州地方の自然…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第3回)
  • 【公民的分野 私たちと現代社会】「ごみ置き場はどこにするか?」について話し合ってみよう
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
鬼木 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント (1) 身近でわかりやすい課題の提示 公民的分野の授業では、現代社会にある様々な課題に対して、自分とは異なる考えがあることを知る必要がある。そのなかで意見の対立も出てくる。こうしたこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第2回)
  • 【歴史的分野】生き生きと学び合う、時代の古い順並びかえゲーム
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大富豪」で時代の並べかえ 「次の1〜4について、古いものから順に書きなさい」「次のア〜エのできごとを古いものから順に並べた時、3番目になる記号を書きなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第1回)
  • 【地理的分野「世界の諸地域」】ベトナムではどんな文字を使っているの?
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
北村 明裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント (1) アジア州の学習は難しい 学習指導要領では「世界の諸地域」の内容の取扱いは次のように明記されている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
  • 地理/世界の諸地域
  • コーヒーベルトからモノカルチャー経済を考える―生徒の思考力・判断力を問うテスト―
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
堤 拓
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考力や判断力を問うために  生徒の思考力・判断力を図るために,ここでは@社会的な事象に対して「どうなっているか(事象の相互関連を考察する)」を問い,A社会的な事象に対して「どのようにするべきか(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
  • 小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第61回)
  • 【地理,歴史,公民】三度の国策に翻弄された浪江町〜満蒙,開拓,原発〜
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一一年三月一一日東日本大震災,その後の原発事故の影響で「帰れない町」となった福島県浪江町。この町は,三度にわたる国策を信じて裏切られた歴史を歩む。一度は戦前の国の募集に応じて満蒙開拓団に参加し辛い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(1)
  • 社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
  • 河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」とは
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に社会参画するための教育 二〇二四年末,文部科学大臣は,小中高校の学習指導要領の改訂を,中央教育審議会に諮問した。その内容が,「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」(令和六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第25回)
  • 江戸時代を考察する その@
  • 人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代とはどんな時代だったのか【単元の計画】 前号で,小学校の歴史学習の,人物を通して学ぶことの重要性だけでなく,人物を通しながらも,学習する時代がどのような世の中だったのかを考察することの大切…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ