関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
話す・聞くスキル
村祭り
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す・聞くスキル
鉄道唱歌(東海道)
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
浅川 剛
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す・聞くスキル
こんな ときには こ いおう(2)
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
小川 康行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す・聞くスキル
論語
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
榎戸 香重
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す・聞くスキル
お経
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小森 幸子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す・聞くスキル
やおやさんの売り声
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
春、雪、俳句(上海)、大造じいさんとガン、やまなし
高段の実力が成し遂げた最高峰の授業群
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
【春】 向山氏の処女作『斎藤喜博を追って』(昌平社)の中に発表された授業である。安西冬衛の一行の詩を分析批評で分析検討していく。話者の位置を問う発問等を通して三時間もの間、子どもたちは熱中し議論を重ね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 (第7回)
勉強大嫌いという子たちの学力を保障する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スムーズに授業に入るために 三十年以上教師生活を送っているが、これほど個性的な子どもたちが集まった学級というのも、そうはなかった。通常の指導が入っていかない。注意をすれば、へそを曲げて何もしなくな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 (第6回)
向山型国語が私にもたらしてくれたもの
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語授業の型を教えてくれた 向山型国語に出会う前、私の国語の授業は、指導書をそのまま授業するだけだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 (第5回)
国語の指導力を高めるために、若いころ行った教師修業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 若気の至り 国語を指導する力を高めようと願う教師は多いでしょう。 何と言っても、一週間の中で最も多く時間が費やされる教科であり、学級担任を受け持ったら必ず担当する教科でもあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 (第4回)
学力が低いという学級を担任した時に行う国語授業の基本
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そのクラスの実力を測る 新しい学年を受け持ったときには、最初にそのクラスの学力を測ることをお勧めします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 (第3回)
要点を聞き取る力、言葉で表現する力を鍛えながら、様々な評価を一時間で行う方法
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文発表で聞く力を伸ばす 子どもたちに作文を書かせます。 私は、時間をかけて大作を書かせるということはほとんどありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 (第2回)
書く力の個人差をTOSSメモで補い、通知表所見まで作成する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個人差を埋める授業 教科書にある「書く」単元、ここは個人差が出やすい単元である。 教科書を読んで、「さあ、作文を書きなさい」と言っても、まったく鉛筆が動かないという子どももいる。書けたとしても、作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 (第1回)
基本中の基本を大切にする
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論に必要な技能とは 向山型国語で授業をしたいという人であるならば、指名なし討論はあこがれの授業であろう。一つの発問に対して、子どもたちが次々と意見を発表していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
物語教材「登場人物の行動」の「深い読み取り」を促す発問・指示
登場人物から主題へ導く発問例
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 登場人物等の定義と発問 物語を学習する目的は、作者がその物語を通して、読者に何を伝えたいかを読み取ることだと考えている。その何かを主題とする。作者は主題を直接書かない。登場人物及び中心人物の行動を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書難教材をだれでも追試できるように料理する (第6回)
難教材を攻略する力を付ける方法
読む、書く、話すの三つの力を伸ばそう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの三つの力を伸ばす 国語の力を「読む力」「書く力」「話す力」の三つに絞って考える。 教材を読む、考えを書く、伝えたいことを話すという基本的な能力が向上すれば、国語力は飛躍的に伸びる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書難教材をだれでも追試できるように料理する (第5回)
難教材を攻略する力を付ける方法
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 分析する技術 難教材を授業する。そのためには、教材研究が必要になる。すでに多くの実践がなされている教材であれば、追試も可能だ。今は、インターネットを使って指導案などを簡単に入手することもできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書難教材をだれでも追試できるように料理する (第4回)
全国一斉学力調査 国語B問題対策
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 後追いとはなってしまうが 学力テストB問題は、毎回、趣向を変えて提示される。 大人が解いても、なかなか手ごわい内容であり、それが面白みでもある。だが、子どもたちにとっては、大変難しい内容だと感じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書難教材をだれでも追試できるように料理する (第3回)
六つの詩を一時間で扱う方法
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
光村の四年生教材に「のはらうた」という単元がある。詩人の工藤直子氏の詩が六編記載されている。本校の指導計画では、一時間扱いである。通常ならば、読んで終わりというパターンに陥る。私は、内容も扱う。漢字指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
言語活動としての討論の授業
「高段の芸」討論を可能にする基本技能
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要とされる言語活動 言語活動の充実が叫ばれる背景には、いわゆる「ピサ・ショック」がある。日本の高校生が、自分の考えで判断し評価するという力が、他国に比べあまりにも劣っていたという事実に衝撃が走っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書難教材をだれでも追試できるように料理する (第2回)
だれにでもできる主題をつかむ料理法(2)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
【分析6 エピソード】 中心人物を確定したら、その人物がどのようなことをしてきたのかを分析する
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する理科授業
目標数値を示してやる気を引き出す
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る