関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 言語活動としての討論の授業
  • 「高段の芸」討論を可能にする基本技能
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要とされる言語活動 言語活動の充実が叫ばれる背景には、いわゆる「ピサ・ショック」がある。日本の高校生が、自分の考えで判断し評価するという力が、他国に比べあまりにも劣っていたという事実に衝撃が走っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 話し合い活動と討論の授業のちがい
  • 発言の質が大きく異なる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い活動」とはなんぞや 命じられたテーマは、話し合い活動と討論の違いは何か、である。 「話し合い活動」で検索をかけてみると、多数のサイトがヒットする。多くは小中学校の実践報告、研究報告である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • なぜ討論の授業ができないのか
  • 討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論ができない最大の理由 討論をしてみたい。 しかし、できない。 最大の理由はこれだ。  討論の授業を見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 討論の授業に必要な教師の指導スキル
  • 討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業に必要な条件は、次の五つである。  第一に、教師に討論の授業のイメージ力がもてているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 討論の授業に必要な子どもの学習技能
  • 聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
「高段の芸」と言われる討論の授業。向山洋一先生は、「やまなし」授業の出だしの三人の児童の発言を紹介され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
  • 中学年/発表のしかたを教え、どんな意見もほめることから始める
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発表のしかたを教える   発表のしかたを教える。 (『授業の知的組み立て方』明治図書)  「討論の授業の指導は、ここから始まる」と向山氏は述べている。すなわち、「発表の仕方を教える」ことから始まる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 討論の授業につながる「読む」仕掛け
  • 中学年/音読指導と要約指導で討論の基礎をつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むこと」に関する学習活動である「音読」と「要約指導」について紹介する。 一 音読指導 「音読」では、「指名なし音読」と「題名の横に○を十個書く」という二つの活動を通して、討論につながる力を付けてい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「ワーキングメモリ」が苦手な子の暗唱指導
  • 成功体験があり、挑戦できる暗唱の授業システムを導入する~ワーキングメモリ特性を理解し、向山型を応用する~
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワーキングメモリの理解 ワーキングメモリとは、「作業を実行するために短時間だけ記憶することができる記憶領域」のことである。前頭前野がその機能をつかさどっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山氏の研究授業を自分の研究授業に生かす
  • 向山氏の「言葉の授業」をPISA型で応用する
  • 「慣用句」(四年)
  • 発達凸凹のある子どもたちが熱中した「慣用句」の授業~特別支援教育の視点から向山実践を追試する~
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の慣用句の授業記録は極めて短い文章でまとめられている。しかし、そこには珠玉の学びが詰まっている。『教え方のプロ向山洋一全集33 新卒教師の授業上達論』P.31~P.32に掲載されている授業の流れ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 学習障害の子も書けるシステム
  • 向山型作文指導をより細かく発達障がい子どもに応用する~ワーキングメモリーと個人の状態に応じた指導展開~
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導に必要な脳内の働きは何か。 それは間違いなく「ワーキングメモリー」である。平山諭氏は日記などを付けることをワーキングメモリーの観点から推奨している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 討論
  • 「ダイナミックな討論への伏線」
  • 圧倒的な音読・発言回数がダイナミックな討論を支える「基礎」となる~どの子も熱中し取り組む基本的な授業パーツ~
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.自信のない子どもたち 声が小さい,もごもご喋る,発言が苦手だ。そのような子どもに教えることが本当に楽しい。みるみる手を挙げるようになり,発言も大きな声でできるようになる。このように成長した子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 特別支援教育の視点からの言語活動
  • 向山型国語は、発達障がいの子どもにとってコミュニケーションの基礎を身に付ける最高の場である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.不安傾向の強い発達障がいの子どもが変わったこの一言 「先生。うちの子いったいどうしちゃったんですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書=教材別に見た向山型授業モデル
  • 「教科書=詩教材」の向山型授業モデル
  • 「晴間」で討論を仕組む向山型国語の授業~4・5月の討論指導を結集する~
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「晴間」到達までに子どもたちに付けるべき「向山型討論スキル」 5年生の教材に「晴間 三木露風」がある。学級も落ち着き,子どもたちも向山型国語の授業に慣れてきたことだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 4年
  • 「学習のシステム」と「討論の基本的技能」を押さえ、教室を知的興奮に巻き込む
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.4月の最初の授業で教室を巻き込む 4月。子どもたちは新しい担任に希望で胸を膨らませている。ここで「学習のシステム」と「討論の基本的技能」を押さえることで,教室を知的興奮の渦に巻き込むことができる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
  • 「軽度発達障害」への対応をここでアピールする
  • アスペルガー児に「いつもと違う状況」を体験させる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「こんにちは! 僕の名前はSだよ」 アスペルガー症候群のSくんが元気に挨拶をする。私はアスペルガー児を家庭教師で担当して以来,サークルの仲間や後輩を招いて参観授業を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 読み書きの困難性に対応する
  • 的確なアセスメントを行い対応する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習モデルを知る 発達障がいを持つ子どもも、そうでない子どももすべての学習は「脳」で処理される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第6回)
  • 発達障がいの理解があると、指導法が変わっていく
  • フラッシュカードに発達障がいの子どもが熱中するのはなぜか
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一分間フラッシュカードが日本全国に広まっている。 授業開始の一分間を一気に授業モードに変えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第5回)
  • 特別支援学級における「国語の微細支援ポイント」
  • 個別支援ができる立場だからこそ、実現可能なアイディア
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級での授業にお困りの先生方は多い。 特に、自閉・情緒障がい児学級のように、知的に高く、複数学年の子どもたちが通級してくる場合はさらに難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第4回)
  • 手指の巧緻性を向上させる様々な教材でトレーニングをする
  • 書くことに慣れさせるトレーニングをTOSS教材で実現する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月に子どもを担任した時に、必ず感じることが一つある。それは、 「書くことに慣れていないな」 ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第3回)
  • 脳トレカードで様々な言語活動を仕組む
  • ワーキングメモリートレーニングから、単作文指導まで
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級で絶対的な安定度を誇る教材がある。 『脳トレカード名作5選 A・Bセット』(騒人社)だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ