関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 関数指導再考
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校での関数指導が今日のような形になったのは,そう古いことではない。そして,集合間の対応による関数の定義の後退と,具体的事象の一層の強調とを除けば,1969年の現代化学習指導要領以降,その本質は変わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 「関数」で表・式・グラフを使用する意味を理解する
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
近藤 和夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の学習は数量や図形に関する知識とあわせて,一人一人の生徒が主体的に数学的な考え方を生かし自ら工夫し,問題を解決したり判断する力をつけるのにふさわしい内容といえる。ここでは,「関数の指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • 比例と反比例の指導のアイデアと実践例
  • もっと、日常の事象に目を向けて−数学を学習する必要性を強く認識させるために
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
香積 信明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数のねらいとは,日常生活の中で,いろいろな事象を数学的考察の対象とすることによって関係や変化という「目にみえないもの」を表・式・グラフなどによって表現することで「見えるようにする」こと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • 比例と反比例の指導のアイデアと実践例
  • 魅力ある関数の指導の一工夫
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
天城 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基礎的・基本的な内容の定着,特に正比例の意味の理解からy=axでx=2,y=4でaを求める時に数値を代入し,表から式化,グラフ化と一方向性による指導がなされる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • 比例と反比例の指導のアイデアと実践例
  • 関数の導入はブラックボックスから
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年では,比例と反比例について小学校の学習を発展させて理解を深めることになるが,文字の使用や負の数への拡張はあるものの新鮮さに欠ける面もある。そこで本稿では,比例する事象の考察から入…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • 一次関数の指導のアイデアと実践例
  • モデルを使った一次関数の指導
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数を指導する場合の一般的方法は,時間とともに変化を伴う事象を式化することである。具体的には実験をしてその実験式を求めることである。その実験を通して「今このような状態である(初期値)。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • 一次関数の指導のアイデアと実践例
  • グラフの指導
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
吉田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が所属している東京都中学校数学研究会・関数委員会では長年の研究の結果,評価問題を作成・実施し,その分析結果から生徒はグラフはかくことができるものの,グラフの意味をよみとることが弱いとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • 一次関数の指導のアイデアと実践例
  • 具体的事象と一次関数−グラフや対応表等の関連性を探る指導
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
魚野 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 従来の関数の授業においては,グラフと対応表及び式にだけ,指導の焦点をあて,しかも,これら3つを関連させずに別々に指導しがちであった。これに関連して改訂学習指導要領「解説書」では「……実生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • 一次関数の指導のアイデアと実践例
  • 身近な題材から入る一次関数
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
加藤 幸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 21世紀を来年にひかえ,科学技術の進歩は著しいものがある。この科学技術の発展に数学,とりわけ関数の領域は大きく貢献している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • y=ax2の指導のアイデアと実践例
  • 3年 関数の導入における教具の工夫
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
青木 一重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の導入においての一般的な方法の1つに,具体物を動かして,その中から生徒に変数を見いださせ,その変数間の関係を『関数』としてとらえさせる授業がある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • y=ax2の指導のアイデアと実践例
  • 身近な事象を数学的モデルでとらえる学習
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
田中 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の理数離れが問題視されるようになって久しい。学力は高くても意欲的に学習できていないという現状に対して,数学の学習と実生活との関連を深めることの重要性がますます強調されてきている。しか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • y=ax2の指導のアイデアと実践例
  • 表によるブラックボックスを用いたy=ax2の導入
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
柳澤 友孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の基本的構想 導入時には落下運動や直線上を点が動いてできる正方形の面積などを扱う場面も考えられるが,私がよく使うのは表から□に当てはまる数を求める問題である。あえてここで取り上げる価値もないほ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • いろいろな関数の指導のアイデアと実践例
  • 関数の学習でOHPを使おう
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
須曽野 仁志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 わかりやすい学習のために 私は3年前まで三重県上野市内の公立中学校で15年間数学を担当した。自分自身の経験を振り返ってみると,「関数はわかりにくい,難しい」と考える生徒が多かった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある「関数」の指導
  • 生徒が意欲を示す「関数」の指導
  • いろいろな関数の指導のアイデアと実践例
  • 体験的な活動を取り入れた関数の指導
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数年前から体験的な活動を重視し,天秤による等式の性質の理解や一次関数の実験による導入など「量感をともなった授業展開」を試みてきている。体験的な活動を通して,生徒一人一人が様々なことを学び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
  • B「関数」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は関数指導のねらいを次のように考えている。 具体的な事象から,関数関係にある2つの数量を見いだし,その変化の様子や対応の仕方の特徴を調べ,基本的な関数についての特徴を,表・グラフ・式などから考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案7
  • 【授業提案を読んでの意見】背景にある意識したい数学の内容
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業提案の中で,田中先生は次の3つの言語活動を示しています。 @自分の言葉で自分の理解を語ること
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • 〔提言〕小・中で異なる比例・反比例の定義による混乱はあるのだろうか?
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,比例・反比例に関し小学校,中学校で,次のようないくつかの変更があった。(以下,小学校を小,中学校を中と略して述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • グラフからx,yの関係を式に表したり,条件からグラフの特徴を考えたりすること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎的な学習内容から生徒の実態を把握 全国学力調査の平成19,21年度のグラフに関する問題とその結果から,関数の指導をしていく上でのいくつかの示唆が得られる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「関数」領域の疑問
  • 2つの直線のグラフは平行に見えるけど本当?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2直線が平行かどうかの判断 右の直線は平行でしょうか。 「平行に見える」「平行に見えたり見えなかったり」と,人によって答えが違っているかもしれません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「関数」領域の疑問
  • 放物線と直線が接するとはどういうこと?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校で学習する関数y=ax2のグラフは,放物線といわれる曲線です。また一次関数y=ax+bのグラフは直線です。それらを関数の世界から一歩飛び出し図形としてとらえ,曲線と直線の位置の関係で考えてみまし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ