関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論証指導のポイント
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
橋本 是浩
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
1年 図形に対する洞察の能力を伸ばす
基本の作図―筋道を立てて考えようとする生徒の育成
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
伊藤 道男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学級担任をしていて,いつも気になることがある。それは,学級として諸問題(学校祭などの行事への取り組みも含む)を解決しようとする時,生徒たちの発言が,感情的で筋道立っていないことが多いとい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
1年 図形に対する洞察の能力を伸ばす
円とおうぎ形
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の概要 おうぎ形で円錐をつくることは多くの生徒が経験しており,おうぎ形の弧が円錐の底面の周になることは中学1年生にも強く印象づけられている。本稿で取り上げる授業では,はじめに半円で円錐を作ら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
1年 図形に対する洞察の能力を伸ばす
模型作りを通じて直線や平面の位置関係について学ぶ
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
大西 俊弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 近年,生徒の空間認識能力が低下してきていると指摘されることが多い。空間図形が苦手な生徒の多くは,教科書や黒板に描かれた見取り図等を立体的に見ることができず,頭の中に立体のイメージが構築で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
1年 図形に対する洞察の能力を伸ばす
いろいろな立体
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 論理的に表現する力は,1年生の段階から育てたい。それは,2年生になり,「数と式」の領域でも論理的に考え,それを表現する機会をつくることにつながる。また,「図形」の領域で,厳密さが要求され…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
1年 図形に対する洞察の能力を伸ばす
確認テスト
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.次の敢~款で,1つの平面を決定するものには○印を,1つの平面が決まらないものには×印をつけなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
問題意識が継続する「平行線と角」の授業
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考察の視点 本稿では,表題にかかわって,学習者(「主体」)の学習活動を,「課題」「道具」の観点から話題提供します。(「クラス(協働)」の観点からは別の機会に述べたいと思います。)概要は下図のとおり…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
三角形の合同条件―生徒の発想を生かした証明指導の在り方
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
小嶋 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 証明は,生徒にとって必要性がなかなか実感されない学習内容の一つである。また,小学校ですでに学習したことを「なぜ証明する必要があるのか」等,中学生にとっては帰納的,類推的な考えと演繹的な推…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
円周角の定理
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の性質を証明することは苦手だと感じている生徒はかなり多い。なぜ苦手なのか調査してみると,次のようなことがわかってくる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
平行4辺形
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
遠藤 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の第2学年の図形については,目標の柑に次のように示されている。敢 柑 基本的な平面図形の性質について,観察,操作や実験を通して理解を深めるとともに,図形の性質の考察における…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
確認テスト
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.下の図で,∠x,∠yの大きさを求めなさい。 2.次の各問いに答えなさい。 敢 右の図のように,△ABCの3つの頂点が1つの円周上にあり…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
3年 推論の能力を高める
相似な図形―生徒の意欲を高める指導と教師の役割
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現在の中学校における図形指導のねらいは2つに分けられる。 ① 図形についての基礎的な概念や性質についての理解を深め,活用すること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
3年 推論の能力を高める
平行線と線分の比―図形を分割して比を視覚的にとらえる
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新指導要領において「相似」の単元は2年生から3年生に移行されることになった。 生徒は小学校において比や割合について学習しているが,苦手意識をもっている生徒が多いのが現実であろう。さらに…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
3年 推論の能力を高める
相似の利用
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
西村 文一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第3学年の図形領域の学習では,第2学年で身に付けた図形についての数学的な推論に関する能力を伸ばし,図形について見通しをもって論理的に考察することができるようにすることを目指している。第2…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
3年 推論の能力を高める
三平方の定理―仮説証明授業《図形と証明》の実践を元に
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
山田 岳史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学生にとっての「証明」とは 「証明」という概念を学ぶことは,中学校数学教育における大きな柱の一つである。しかし生徒は,その学習を通して証明の必要性やそのすばらしさを理解しているかと言えば,必ずし…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
3年 推論の能力を高める
確認テスト
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.下の図の直角三角形で,xの値を求めなさい。 2.次の長さを3辺とする三角形で,直角三角形になるものには○を,そうでない場合は×の記号をつけなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
選択数学
立体を切断してできる図形を考えよう―観察,実験,作業の活動とその考察から
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
須藤 勝也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 立体の切断を,ただ見取り図を見て判断するだけではなく,観察・実験・作業などの操作活動を通して図形を考察すること。そして,自分でとらえたことを論理的に説明することを大切にしたい。それによっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
選択数学
サッカーボールを組み立てよう
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
清水 正之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科の特徴から 学習指導要領が改訂され,第1学年における「空間図形」の学習では立体の切断は縮減された。しかし,立体の切断に関する教材には,「見えないものを見えるようにする」,「新しいものを創り出す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
論理的に表現する力を育てる実践事例
選択数学
正多角形によるしきつめ
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
佐藤 好江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに この授業は,当時埼玉・自由の森学園に勤務されていた増島高敬先生が行った『正多角形のしきつめ ~モザイク模様づくり~』の授業を当時の私の勤務校で3年生の選択数学の授業で行ったものである。生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
提言・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する図形指導
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
橋本 是浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 創造性という言葉には,本来,他人からの評価も含まれるものであるが,ここでは与えられた課題についていろいろなことを考える(失敗も含めて)という意味として使いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
だいぶ理解できない生徒のために
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
橋本 是浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに いま「理解」というと評価の文脈で議論されることが多いが,ここではスケンプ(R. Skemp)のいう関係的理解と道具的理解との両方を含意した「理解」として使いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に表現する力を育てる実践事例
1年 図形に対する洞察の能力を伸ばす
いろいろな立体
数学教育 2002年12月号
分析
三氏の実践を読んで―「生きる」ことをどう「学ぶ」のか―
生活指導 2005年11月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“栽培活動”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
実践事例
習得の指導
「子どもたちが泳ぐ量の確保」に全力を注ぐ
楽しい体育の授業 2010年6月号
一覧を見る