関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
道具に見る数学と文化 (第16回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
歩いて測る数学の原理―海島算經―
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第1回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
日時計から数学のルーツをたどる(1)
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学って役にたつ? 生徒も,読者も,そして,そのことを主題に連載をはじめる私自身も,疑問をもち続けている。どこで実際に役立つの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第32回)
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パンタグラフによる方法 図1のようなパンタグラフ(四角形PQRSは菱形)がある。また,図2において∠AOBを与えられた角とする。ここで円Oの半径を使用するパンタグラフの菱形の一辺の長さに等しく取っ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第31回)
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギリシャの三大作図問題*1の中に角の三等分問題というものがある。それは与えられた任意の角の三等分を定木とコンパスのみを使用して作図するという問題である。ここで言う定木とはただ単に線を引くための定規であ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第30回)
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16世紀,ヨーロッパ世界では大航海時代の風の中,様々な分野での技術革新が見られた。ガリレオ以降,ティコプラーエ,コペルニクス,ケプラー等に代表される天文学の発展により,測定精度の向上に伴って,それらを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第29回)
計算器具から見た数学文化史
算木による「方程」,そして「天元術」へ
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
城地 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中国では,宋・元代までが算木数学の時代で,明代が珠算数学の時代,そして,清代が筆算数学の時代である1。算木2は,広漠とした華北平原で,土地を測量し治水するための律令制度を運営したり,皇帝の権威を象徴す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第28回)
計算器具から見た数学文化史
算木と正負の数
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
城地 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中国で,負数が数学書に現れるのは,『算数書』(著者不詳,B.C.186年頃)が初めである。第29題の「医」がそれである。「負十七(算)」という表現があるのだが,この書は,出土した竹簡なので,損傷が激し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第23回)
方程式の解(比例中項)を見いだす装置
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.エラトステネスのメソラビオ(メソラボス) 右図の装置は比例中項の問題,すなわち,「2本の直線が与えられているとき,連続比例の2本の比例中項の長さをもつ線分を見いだす問題」の解答を示すことができるも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第19回)
地図と地図を作るための道具
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 球面を平面に写す方法………地図投影法 地球は丸い。故に2次元平面に描ける正確な地図は存在しない。地球を球体と見なす考えは前3世紀以前のギリシャ世界において既に知られており,その世界を表す地図として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第18回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
古代中国の城壁都市の規模を測る方法
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
渡邉 淳二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
漢の時代の歩いて測る問題 九章算術句股章19番に,次のような漢の時代の城壁の1辺の長さを求める問題がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第8回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(3)
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 球面アナモルフォーズ 最後に球面を利用したものを紹介しよう。 左図はパルミジャニーノの作品で,これは凸面鏡に映るそのままを写した自画像である。下図22はこれを逆に考えたもので,球面アナモルフォ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第7回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(2)
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2.鏡像原理を用いたアナモルフォーズ ニスロンはその著書「奇妙な遠近法」において,以下のようなアナモルフォーズを示している。いずれも鏡像の原理を応用したもので,立体的な道具(装置)を使用する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第6回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(1)
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回まで,ルネッサンスにおける透視図法の確立,数学的理論の発展について見てきた。今回から3回にわたり,その逆法ともいえるアナモルフォーズ(歪曲画)を中心に話を進めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を見るならこの先生! (第28回)
茨城県の数学科エースを紹介します
歓迎、内地留学!
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5月7日の読売新聞で「日本発の新教育モデル,OECDと開発へ」という記事がありました。政策の重要性はもちろんですが,このような評価は,夢ある先生方が多年に渡り研鑽された結果,実現したものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第12回)
知識基盤社会において求められる資質としての統計的リテラシー
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1,2月号に記述した「データのもつばらつきを考える」こと,個別統計概念表現に係る「ばらつきの考え」を指導することが,連載の提案事項であった。特に,個別の「ばらつきの考え」を教える側もわかっていないこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第11回)
数学化に基づく統計指導と活用を強調した統計指導
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題9 全新生児の半数が女子,全新生児の半数が男子であるとする。病院Aは一日平均50人の新生児が生まれ,病院Bは一日平均10人の新生児が生まれることが知られている。ある特定の日に新生児の80%以上女子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第10回)
統計的問題解決と数学科における統計指導
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
礒田 正美・萩原 章太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題8 一二三投手の投げた球を打てるようになる練習をバッティングマシンで工夫します。どのようにマシンをセットしますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第9回)
統計情報を批判的に評価するworry questions
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
礒田 正美・萩原 章太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題7 右の広告をインターネットで見つけました。あなたはこのダイエット方法を選びますか? 統計的リテラシー育成のABC,記憶されただろうか。2回に渡り探索的データ解析のおもしろさを話題にした。多変…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第8回)
生徒が愉しむ探索的データ解析
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
三好 勇和・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題6 次のデータは,ある街に住む子どもたちに関するものです。このデータを分析して,子どもたちについて考えられることを述べなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第7回)
探索的データ解析としての統計的問題解決
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
三好 勇和・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題5 ある中学校のクラスで,生徒たちの通学時間を尋ねたところ,ある二人は一時間近くも差があるということがわかった。生徒たちは,「家からの距離や手段が違うから通学時間も違うんだ」と言っている。このクラ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第6回)
平均,中央値,標準偏差:要約統計量,使えますか?
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題4 下のヒストグラム@〜Eと,右の要約統計量の表ア〜カは,一対一に対応する。その対応を,表に記しなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る