関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第6回)
  • 36°の秘密
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第7回)
  • 裁ち合わせの活動をふりかえる
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角形の面積公式を求めるために行われていること 面積の学習は,現在,小学4年から行われている。日常生活で用いられる広さということばの意味をふりかえりながら,面積を広がりのある量としてとらえ,その大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第5回)
  • 学びの深化を実感する
  • 公式面積をふりかえる
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ひし形の面積を求める −小学校・中学校の学習から− 平面での広がりのある大きさを,大小比較が可能な面積という量としてとらえ,数値で表していく学習は,現在小学4年から行われている。「縦4,横12の長…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第3回)
  • 数学用語の意味をふり返り,意味の再検討をする学習活動
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「さんかく」と「三角形」 身の回りのものに形を意識し,形を抽出し,その形を数学用語を用いて表現するためには,様々な学習活動が必要となる。例えば,小学2年で「三角形」という用語を学ぶまでには,身の回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第2回)
  • 学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指を使った「6の段」以上のかけ算九九 小学2年で導入されるかけ算九九では,次のことがらが学習される。「同数累加の簡潔な表現としての乗法の意味を理解すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第22回)
  • 教え込むな!
  • 数学的活動の消極的な解釈
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
様々な数学的活動を見聞きするようになった。学習指導要領では中学校数学の目標として, 数学的活動を通して,数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第19回)
  • 文字式の利用による幾何学的事実の新たな認識
  • 座標幾何は幾何の単なる言い換えではない
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒からの質問 前回から3か月が過ぎたので,簡単に振り返っておこう。考察の中心はまず,生徒からの質問に端を発した余弦定理の残余項の解釈であった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第16回)
  • 豊かな接続の回復
  • 点の接続から面の接続へ
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
カリキュラムの接続が「面」から「点」になった影響は意外なところに表れている。 他書で「数学という快い思考の流れ」ということについて言及したことがある。今回は証明をするという行為の中に感じられる「数学の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第13回)
  • 関数
  • スパイラルの視点から
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数 関数の説明によくブラック・ボックスが用いられる。抽象的な概念をなんとかして伝えたいという心遣いは感じられる。単に言葉の言い換えだけではなく関数を実体化してとらえさせる利点があることは認める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第10回)
  • 教材からみるスパイラル学習の本質
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学び直しの困難性」がきっかけとなり,議論の末得られた結果が「既習を活かすスパイラルの導入」であった。これには,児童・生徒の発達や学年の段階に応じた反復(スパイラル)を考慮した教育課程により,理解の広…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第7回)
  • スパイラルと数学的活動
  • 理解の構造からみた類似点
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 流れ 本年3月28日に,新しい小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領が告示された。その方針を策定する算数・数学部会では現行の学習指導要領の精神を活かすには様々な不整合が見いだされると指摘された…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第4回)
  • 数学の理解における言語化の役割
  • 理解は言葉を超えて
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が発表され,『学び直し』,『復習(スパイラル)』,『既習を生かす』,『数学的活動』等,様々な提言がなされている。数学的活動に関しては,現行の学習指導要領でその地位を与えられ,様々な「解釈…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第1回)
  • 関数概念の進展
  • 小中の接続的視点から
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに−数学的活動− まず,数学的活動について,いくつかの観点から概観しておく。詳しくは,ニチブンを見ていただきたい。以下の文章はその要約でもある。数学的活動の萌芽的記述は現行の中学校学習指導要…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 提言・関数学習の意義
  • 関数の指導を通して何を学ばせたいのか
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数の登場 数学の歴史を簡単に振り返ってみよう。 人類の歴史において,「数」と「図形」がまず考察の対象であったことは確かであろう。それらの一様の完成をみたのがユークリッドの原論である。その後,表面…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
  • 算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
  • 授業終盤の形式的な「まとめ」
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当たり前のように「まとめ」が行われているけれど… 第1学年「データの分析」では,度数の合計が異なる2つのデータの分布を比べる方法として「相対度数」を学習します。本時では新しい用語として「相対度数」を指…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第11回)
  • 「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第71回)
  • 恐竜パズルを敷きつめよう@
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は,約300ピースの合同図形を敷きつめるワークショップの一幕を撮影したものです。ピースを絨毯のように敷きつめた上には2人の子供が乗っています。その周りには30名ほどのワークショップ参加者が取り…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第10回)
  • 絶妙な良問を扱うときの教材研究
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 「考える人は問われている問いだけでなく,おのずから問うべき問いを自問し,その問いに自分で答えている」(杉山,2012)と言われます。授業においては,教師や級友が発問し,その…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第8回)
  • 「よさ」があることを前提とした発問
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よさ」を見つけることが目的化すると… 第3学年「三平方の定理」では,右のように与えられた3辺の長さをもつ三角形が直角三角形になるかどうかを調べる活動を通して,「三平方の定理の逆」の定理を学ぶ指導場面…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第10回)
  • 学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号からそれぞれの学習形態に合わせた机間指導の方法を紹介しています。机間指導の基本になる行動は「把握」と「声かけ」です。そして,これらを学習形態にうまく合わせることによって,子どもたちの学びをもう一段…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ