関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業参観記 (第17回)
  • 座標
  • 第1学年 単元名 比例と反比例より
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業・評価・アラカルト (第8回)
  • 集合とその利用(1)
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昭和44年よりの指導要領は、数学教育の現代化を図った内容で,新しく集合・論理の領域が設けられた。が,次の教育課程改定で削除された。集合については,現在でも活用できる内容とその方法がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第7回)
  • 関数とグラフと対応表(2)
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 y=x2のグラフ(続き) 第1象限に細かくプロットしたy=x2のグラフをy軸を折り目にして,第2象限に写してよい理由を作業している個々の生徒に聞いてまわった。グラフがy軸について対称になることを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第6回)
  • 関数とグラフと対応表(1)
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中,突然座席を離れて窓ガラスに向かい,y=x2のグラフをかく生徒がいた。その行動に何人かの生徒は触発され,細かく点をプロットしてかいたy=x2の第1象限のグラフをy軸で折って第2象限に写しはじめた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第5回)
  • 比例・反比例の学習(3)
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(4)比例のグラフ 比例のグラフと座標については,次の事項を配慮する。 @ 座標の表示 内容の意味…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第4回)
  • 比例・反比例の学習(2)
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 比例の関係 問題「yはxについて比例し,x=2のときy=−6です。yをxの式で表しなさい。」の解決方法が分からない生徒がいることを,多くの教師は経験している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第3回)
  • 比例・反比例の学習(1)
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例・反比例の単元の導入で,ブラックボックスを使った授業例をとりあげる。 関数は function(機能,働き)を日本語にした言葉である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第2回)
  • 観点別評価(2)
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
観点別評価を授業改善に活用する方法について述べる。 2つの変わる量でも,無関係の場合もあるし,比例や反比例のように2つの量の一方が変わるとそれにともなって他方の量も変わることもある。単元「比例・反比例…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第1回)
  • 観点別評価(1)
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本号から研究授業や研修会で話題になっていることがらを取り上げていこうと思う。はじめは,観点別評価である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第22回)
  • 授業と評価(4)
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に続いて「正の数・負の数の乗法」の学習活動案と授業における評価について述べる。 6 学習活動案 例 「正の数・負の数の乗法…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第21回)
  • 授業と評価(3)
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学習活動案(学習指導案)」作成では,その前段階で,先月号の「2 学習計画の作成」の内容を踏まえて,下記の例のような学習計画と授業で生徒が使用する学習プリントを作る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第20回)
  • 授業と評価(2)
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 授業計画の作成 授業計画は,課題や例題,作業などについての授業者の発問,指示の内容とそれに対応する生徒の反応や活動内容を書く。予想する生徒の反応や活動内容の模範的な例が,教科書にある反応や活動内容…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第19回)
  • 授業と評価(1)
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少人数制指導により,昨年度より東京都中学校の新規の数学科教員採用が若干ながら多くなっている。その新規採用教員は区市町村の教育委員会による「初任者研修」を受講しているが,専門教科の指導に関する研修時間を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第18回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 13
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 統計・確率における考え 統計に関する内容が中学校の学習内容から削除されているが,総合的な学習や他教科における調べ学習では,統計を用いることが多い。したがって,統計に関する知識や表現・処理方法,考…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第17回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 12
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 関数における考え @ 他の集合や他のものにおきかえて考えようとする。 例1 ある集合の大きさを求めるのに,この要素を“正”の字におきかえて,数えようとする。学級の委員の選出で,投票結果の集計をする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第16回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 11
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 図形における考え @ ものの大きさ,位置関係,つながり具合などを考察するとき,図形を抽象しようとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第15回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 10
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に続いて「測定における考え」の活用例について述べる。 B 量の大きさを数を用いて客観的に表そうとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第14回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 9
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に続いて「数・式における考え」の活用例について述べる。 L 式は数量やそれらの間の関係・法則を簡潔に,一般的に表したものであることを知り,これを用いようとする。なお,その際,規約にしたがって式に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第13回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 8
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力を育てるときに,数学的な考え方を活用する例を述べてきた。その数学的な考え方は「数学の流れをつくる考え方」であり,数学のねらいともいえる「数学的な考え方」と「思考の対象に対する数学的な考え方」の2…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第12回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 7
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
記号を用いたり,読んだりする考え 考えていることを数学的な用語や記号を用いようとする考えである。数学的な用語や記号を用いることの意義についての理解を深め,数量や図形などについての性質や関係を簡潔,明確…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第10回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 5
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力を育てる授業展開で,拡張的考え方,統合的な考え方,関数における考えなどの数学的な考え方を育てる授業の例をあげてきた。数学的な考え方の学習が本質をつかむ力を育てると考えて,生徒が思考する時間を設け…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ