関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 提言・グループ学習で「学び合う」力を育てる
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題に一人で向き合うこととグループで話し合うこと 数学を学ぶことは本来孤独な営みなのではないか,と思われる方も多いだろう。図形の証明がその例としてあげられる。自分が持っている知識やそれまでの経験を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
  • はじめに
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
岩田 泰幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 1 なぜ少人数授業のグループ活動なのか 犬山市では30人程度の学級規模による「少人数学級」を導入しています。さらに数学の授業では,これを二分しての「少人数授業」を実施しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
  • 事例1.2年「図形の性質と証明」〔やる気を起こし,意欲を持続するためのグループ学習〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
柴山 津紀江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自力解決する時にはなかなかやる気が起きず「課題に対してどうやって手をつけたらいいかな」と考えあぐねている生徒。自分が得意な内容であれば課題に飛びついてくるのだが,少し考え方が難しいとあきらめてしまって…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
  • 事例2.3年「根号を含んだ式の加減」〔数学的な見方・考え方を育てるためのグループ学習〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
小川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生時に正の数に負の数を加えて,数の拡張を行った。その際,負の数の概念を身につけ大小関係を理解し,計算方法を習得した。平方根でも同じ流れで有理数に無理数を加え,数の拡張を行う。しかし,この過程で根号…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 問題解決とグループ学習を核にした授業づくり
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
山内 義幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜグループ学習か 教師として授業をする以上,すべての生徒が「分かった」とうれしそうな表情になることを願ってやまないのは誰しも同じではないだろうか。私は,教師になって今年で8年目になるが,最初の頃…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 事例 対話から生まれる「根号を含んだ式の計算」
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
山内 義幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,根号を含んだ式をグループで話し合うか 平方根は生徒たちがこの学習で初めて出会う新しい数の概念である。そのため,平方根の意味を考えるために正方形の1辺の長さを求め,具体的な場面を設定して取り組…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループで文字式をとらえ合う活動
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
滝澤 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生に文字式を導入する課題としては,ストローやマッチ棒で基本形を作り,それを増やしていったときにできる形とストローなどの本数の関係を調べるもの,数当てゲームなどの原理を言葉や記号を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 一斉指導における学び合い〔「連立方程式」の授業〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基本的な学習内容であっても全ての生徒が本当にわかったといえる授業にするのは難しい。それは,生徒によって既習事項の理解度に差があるからだ。例えば,方程式の計算一つをとっても,生徒のつまずき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループで学び合う「さっさ立て」〔「連立方程式」の導入の授業〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習のねらい 本実践でグループ学習を取り入れたねらいは,次の2つです。 1つは,学習形態をグループにすることによって,全員の生徒が活動に参加することができるということです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループ学習で通分を学ぶ〔数学の基礎の確認〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
飯塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校で通分の学習をする時,小学校での定着不足を感じることが多い。 ただ単に通分ができないというのではなく,数学の基礎にかかわる部分が抜け落ちている。数学(算数)が得意な生徒であっても,一つ一つの過程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 2 苦手意識克服に確かな効果! グループで取り組む関数の数学的活動例
  • D「関数の考え方」を基に,自分たちでデータを取って(関数y=ax2)
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数の考え方」を基にした「一次関数」モデルで追究する 2年で,生徒は「関数の考え方」を基に問題解決を行うことを経験した。「関数の考え方」とは,直接測定できない,あるいは予測したい数量について,測…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 4 数学的活動を通して定番発展教材を扱う 何をどこまで発展させるのか?
  • B三元連立方程式(2年)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「文字が3つだと式は3つあればいいの?」という疑問を生かす 「連立方程式」の学習を終えた後,この単元の学習を振り返って「何が大切だったか」と問いかけた。すると,以下の3点を生徒が指摘してくれた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 「振り返って考える」発問や問いのために何をすればよいか
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒が次のようなことをノートに書いてきたことがあった。  基礎の問題は大体できるのですが,応用になるとどうしていいかわからなくなります。応用問題ってどうやって解けばいいか教えてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • レーダードームの秘密をレポートをつくりながら追究する
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 目をきらきらさせて入学してきた1年生。そんな1年生といつもする授業がある。教師が「(+2)−(−3)=?」と問いかける。すると,数直線等を利用して生徒は「+5」と考えるが,首…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 「定義」と「定理」の区別を理解させるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
久保田大介・牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 「定義」から論証できる図形の性質のうち,後でよく利用する重要なものが「定理」である。しかし,生徒は図形の性質を直感的,経験的にとらえてきているので,「定義」と「性質」「定理」が明確に区…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • レーダードームの秘密を探ろう
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに―「形」意識から数学的追究の対象に 最近の中学1年生の様子から,中1の図形領域において次の2点が大切であると感じている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 第W章 数学科における指導の改善で配慮すべき事項
  • 1 基礎的・基本的な知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力の育成―数学的表現を読む活動を通して―
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 何年か前まで,私は「基礎的・基本的な知識・技能の習得」と「思考力・判断力・表現力の育成」を別物と考えていた。だから,基礎的・基本的なところはできるだけコンパクトに授業を進め,徹底的なドリルを…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ