関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
少人数習熟度別学習における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
提言・こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 本誌今月号は「こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す」と題して特集を組んでいます。評価の場面や仕方によって項目を分けていますが,それを括る1本の筋は「生徒のプラスαを引き出す」です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
数や式の意味理解に関する力を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 その問題で何を評価できるのか 次に示す3つの問題は,二次方程式の解法に関する評価問題である
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
筋道を立てて考える力(論理的な思考力)を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
伊藤 英紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 筋道を立てて考える力(論理的な思考力)を育てる場面として図形領域は大変有効なものであり,授業では仮定と結論を明確にさせたり,生徒に自分なりに根拠をあげながら筋道を立てて説明させたりするこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
事象を表,式,グラフに表す力を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに−授業とのかかわりを大切に− テスト問題については,指導と評価の一体化を目指して多くの教師が工夫を凝らして取り組んでいる。実際に『数学教育』(2004.5)では,評価問題について具体的にそ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
文章記述で解答する力(記述力)を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学における「文章記述力の診断」というと,第一にあげられるのが「証明」であろう。2年の図形では「論証の場」として証明が取り入れられている。定期テストが近くなると,決まって生徒から「先生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
“関心・意欲・態度”を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 目標に準拠した評価の実施に伴って,観点別評価の観点の趣旨を評価結果に反映させるために様々な評価方法の工夫改善が実践されている。しかし,ことペーパーテストに関しては,依然として評価基準の趣…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
レポートによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
吉田 悦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自ら調べ,自分の考えをもち,それを表現する力を身に付けるために,数学のレポート指導を10年間にわたって行っている。授業の中で学んだ知識・技能を基にして,相手にわかるように表現する力を育てることを目的と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
ワークシートによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成元年の改訂で観点別評価の重要性が強調され,現行の指導要領から導入された目標に準拠した評価においては,観点別評価が評価の基本となった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
学習カードによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習評価の目的はいろいろと考えられるが,最も重要な目的は生徒の成長に役立てることである。評価の内容が,生徒の自ら学ぶ意欲や思考力・判断力・表現力等の資質や能力の向上に貢献できるものでなけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
ノートによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
池田 俊介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学科における「ノートの意義」について考えたい。学習内容を整理したり,書くことで理解を深めるという役割以上に,私は学習の履歴を残し,振り返りや自力解決としての役割を重要視している。そこで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
小テストによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業で,次の<直接的価値>と<間接的価値>を子どもの中につくることが,生きて働く学力を生み出す源になります。これらの形成度を評価する1つの手立てとして「小テスト」があります。本論文…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
ポートフォリオによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
赤井 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「総合的な学習の時間」の学びにポートフォリオを活用したところ, @生徒が,自ら学びの成果を実感できる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
グループ学習における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに グループ学習,一斉授業にかかわらず,授業における生徒の活動を評価する方法としては評価問題による実態調査や,プレ・ポストテストによる学習集団の変容の把握,ノートに記載された生徒の考えをとら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
観察,操作や実験など活動を中心に展開した授業における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 活動を中心に展開する授業における評価では,できたかどうかの結果を評価するのではなく,生徒がどの程度興味・関心をもっているか,意欲的に学習に取り組むことができているか,どのようなことを考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
“学び直し”における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び直しと評価問題 新学習指導要領では,積極的に学び直しの機会を設定することを重視している。系統性が強いと言われている数学の学習において,今までも学び直しは行われてきた。しかし,それは教師の細かな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
学年末―通知表・要録の文例
1年
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 人は誰でも,褒められたり認められたりすると,やる気が出るものです。ある調査では,中学1年で数学嫌いになる生徒が増えるというデータもあります。このような状況に少しでも歯止めをかけ,数学嫌い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
学年末―通知表・要録の文例
2年
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年3月に新しい学習指導要領が告示され,中学校の数学も1,3年では週4時間と時間数の増加となった。また学習内容では,「数量関係」から関数分野が独立して「関数」となり,統計分野が新たに「資…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
学年末―通知表・要録の文例
3年
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 通知表の数学の所見として,「授業に前向きに取り組み…」などの生徒の関心・意欲面や「二次方程式の計算力が高く…」などの表現・処理面について書かれることが多い。生徒が客観的に自分の力をとらえ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
エピソード―「気になる生徒」に1年間こう取り組んだ
授業後の学習感想から生徒の理解を見取る(1年)
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の中での生徒の見取り 一斉授業の問題解決の場面において,観察や机間巡視等で生徒一人ひとりの思考の様相がとらえられないかと考えている。もちろん40人全員をできる限り教師は授業の中で見取る努力をす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
エピソード―「気になる生徒」に2年間こう取り組んだ
子どもの数学的な見方や考え方を大切にしてこそ…(2年)
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教科書,ノート,筆記用具は出しながら,チャイムが鳴っても机にふせて寝ている。起立と号令をかけるとすぐに立たない。回りの生徒がいらいらとしそうな頃に立ち上がり,始まりの礼をする。問題を提示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る