関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究の腕を磨く
  • 2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
  • (1)素材研究
  • 図形
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 目標と現実にギャップが生じる場面を設定する 目標と現実のギャップが認識されることで,問題発見,問題把握がなされると言われています。このギャップのある問題設定を行うことが考えられるでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 1年
  • (6)空間図形(折り紙六角形の不思議から/対称性をもつ立体の発明の歴史)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 折り紙六角形の不思議さやおもしろさを体感し,さらには,折り紙六角形を考案したストーンがその研究過程でつくり出したおもしろい立体を使ったパズルにふれることによって,数学の世界の不思議さやお…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
  • 1年
  • (4)比例と反比例(グラフの読み取り/自転車の歯車)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 つばささんは,学校から途中にある公園を通って7q離れた図書館に向かって,あおいさんは,学校と図書館の間にある公園から学校に向かって,同時に出発しました。つばささんが図書館に着いたとき,あお…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 19 操作的な活動を取り入れる(数と式)
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分で図をかいて具体的に数える操作を取り入れる 2 試行錯誤しながら考えさせる 3 いろいろな場合を考え,その関係を調べさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
  • 1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
  • 1年(「割合」「yはxの関数である」「ねじれの位置」)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 割合(文字の式) 中学校における割合の指導の1つは,いろいろな数量を文字を使って表す場面にあります。事柄や数量の関係をとらえ,その関係を文字式に表す場面で,割合の概念を使って文字式に表すことは,生…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
  • 3 仲間とじっくり! グループ学習で使えるゲーム&パズル
  • 1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数の和 (正負の数) (1)問題 4人程度のグループをつくって親を決める。4人の場合はトランプのJ(ジャック),Q(クイーン),K(キング)の絵札を除いた40枚から3枚×4人=12枚を親が適…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
  • 1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
  • @グループで取り組む意義がある問題作成の工夫
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 いろいろな場合で確かめてみようと思うようにする 授業の導入で,いろいろな場合を考えて,一般的に成り立つことを生徒に発見させることがある。その際に,ペアやグループでお互いの予想を話し合わせることによ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
  • A文字式の証明や文章題
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 マッチ棒の数について考えよう(1年) 生徒に問題づくりをさせる場合,はじめから自由に問題をつくることは意外と難しい。1つの問題を解いた後,それを基に新しい問題をつくる方が生徒自身が問題を発展させて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • G「ある性質を基にした別の性質の説明」の読解(2)
  • 平成23年度[2](3)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 解説資料によると,平成23年度の全国学力調査B問題2の出題趣旨は,自然数の性質についての説明を読み,与えられた説明をふり返って考えることや,発展的に考え,事柄が成り立つ理由を説明するこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • ミニ自由研究をしよう!(1年/資料の散らばりと代表値)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  交通事故で歩行者の死亡が多いのはどんな場合だろうか。また,歩行者が交通事故に遭わないためには,どんなことに気を付ければよいだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 3 一度はチャレンジしてみたい! 教室から飛び出して数学を利用するスペシャル活動プラン
  • 横断歩道を渡る時間感覚を調べよう!
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 交通事故は,私たちの身の回りで日常茶飯事的に起こっている。いろいろな交通事故があるが,道路を横断するときは思っている以上に危険である。歩行中の致死率は交通事故全体のそれの約5倍と非常に高…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 「予想」を促すような発問を考えよう
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業において,発問は中心的な役割を担っている。発問は数学の内容と密接に結び付いている。もっと言えば,数学の指導内容があるから,発問があるといっても過言ではない。したがって,内容にふ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 発問―コミュニケーションを深めるためにどう問いかけるか
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』には,中学校数学科の改善方針が述べられている。教育課程実施状況調査や,国際的な学力調査の結果から導かれた課題に対する具体的な対応の1つとして,「数学的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
  • “関心・意欲・態度”を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 目標に準拠した評価の実施に伴って,観点別評価の観点の趣旨を評価結果に反映させるために様々な評価方法の工夫改善が実践されている。しかし,ことペーパーテストに関しては,依然として評価基準の趣…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • 高校へとつながる発展教材
  • 一般の2次関数―面積を最大にする場合を考えよう
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説―数学編―では,選択教科としての数学における「発展的な学習」の取り扱いについて,次のように述べられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
  • 選択数学 発展的,補充的な内容
  • 関数y=ax2のグラフの解析幾何学的な扱い
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領において,選択教科としての「数学」は,次のように述べられている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ