関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
  • 板書
  • 29 「学び直し」を取り入れた授業展開
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
大脇 孝信
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校学習指導要領(平成29年告示)数学の「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」では「1(3) 生徒の学習を確実なものにするために,新たな内容を指導する際には,既に指導した関連する内容を意図的に再度取…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
  • 板書
  • 30 Idea Tree(考えの木)
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
川島 浩明
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習における記述が単なる摸写とならないよう,何のために書くのかといった書くことの意味を,教師は十分に理解しなければなりません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 板書
  • 放射状の板書で想定外に対応する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「板書を通して子どもと学びをつくる」意識をもつ 板書案を考えるということは,とても大切なことです。そうした過程で,子どもの思考をいろいろと想像しながら授業を考えていくのは,とてもよい教材研究になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 板書
  • 「見方・考え方」を強調して示す
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「方法」の説明から,数学的な見方・考え方を取り出す 数学的な見方・考え方を大切にした授業を展開していくために,板書ではどのような工夫ができるのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 板書
  • 動きのある板書で視覚的に理解させる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 形が変わっても,変わっていないところに気付かせる 3年における中点連結定理の指導の場面で,動的数学ソフトウェア「GeoGebra」などを活用し,教師が大型モニターに画像を映している想定です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 板書
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 授業のタイトルを工夫する 現実の事象を扱う際は,学習する内容をそのままタイトルにせず,生徒の興味を引くタイトルを最初に板書する。また,タイトルから問題につなげるように授業を展開する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 単元計画
  • Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 ちょっぴり凝った小道具(教材)で心をつかむ 導入課題の提示の際には,画像や映像など視覚的に捉えやすい教材や具体物など実際にふれることができる教材を用意するようにしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 単元計画
  • Q 学び直し,単元にどう組み込む?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 普段の授業の中で,既習内容との関連を明確にしていく 単元の中に学び直しの機会を設定する場合,前学年までの学習内容との関連を整理しておくことが大切です。その際,気を付けなければならないのは「反復…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 単元計画
  • Q 習熟度別指導,単元のどこでどう実施する?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京都の中学校の場合,「東京方式」と呼ばれる習熟度別指導のガイドラインがあります。 学習集団の編成については…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 事前準備
  • Q 教材研究,まず何から手をつければいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 教科書を比較し,違いに着目する 教材研究のはじめの一歩は,出版されている数学科の教科書の内容を比較することです。教科書を比較することで,同じ学習内容について書かれていても,数値や図が違うことに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 事前準備
  • Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 生徒の実態に基づいて,単元をプランニングする ワークシートをつくるとき,その内容は次の5種類が考えられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 授業の導入
  • Q 授業冒頭,どうすれば生徒が集中できる?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 「数学の授業と言えば○○」をつくる 当たり前のことですが,数学の授業が始まる直前は休み時間です。その時間に生徒がしていることと言えば,次の授業の準備,教室移動,係や当番の仕事,友だちとの談笑な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 授業の導入
  • Q 前時の復習,どうすれば楽しく確認できる?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 モニターと黒板を関連付け,既習事項の確認をする 授業の最初に前時の復習を行うことは,大切だとわかっていても,あまり時間はかけたくないし,教師中心に振り返っていくのも極力避けたいものです。そこで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 授業の導入
  • Q 本時のねらい,どうすれば追究意欲が高まる?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
坂巻 主太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 生徒の期待を裏切る 期待を裏切るとは少し大げさな表現ですが,生徒たちは,本時で何をするのか知っていることが多いと思います。家庭学習で予習を位置付けている先生もいらっしゃると思います。また,塾な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 学び合い
  • Q 全員で議論できる課題,どうつくればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 発言しやすい雰囲気をつくる導入課題から始める 議論が行われない授業では,往々にして教師が一方的に教え込む形になりがちです。「主体的・対話的で深い学び」の実現には,議論して自分の考えを他者と伝え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 学び合い
  • Q 学習形態,どう使い分けたらいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
仲松 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 学習形態を使い分ける目的を確認する 教師主導のインプット重視の一斉授業があります。そのような授業は何が問題なのでしょうか? 私は,一斉型という学習形態が問題ではないと考えます。問題点は,インプ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 学び合い
  • Q 得意な生徒主導の学習,どう苦手な生徒も巻き込む?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
我妻 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 得意な生徒の説明の後に説明させる 数や図形の性質や問題に対する理解を深めるとともに,説明する力を付けるために,「なぜ,そうなるのか?」の説明を考えさせ,実際に他の生徒に説明をさせる活動を次のよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 学び合い
  • Q 発言しやすい雰囲気,どうつくればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 ペア学習で,既習内容の確認と評価をする 授業の最初から重苦しい雰囲気では,発言はなかなか期待できません。活気ある雰囲気をつくるために,授業の最初の5分間でペア学習を行います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 学び合い
  • Q 活動を終えた班とまだの班,どう時間調整を図ればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
小松 保裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 「他にも考えてみよう」と発問する(思考の幅を広げる) 発見する場面などでこの発問をすると有効です。事前に全体に伝え,さらに活動を終えそうな班に個別に伝えることで,暇をもて余すことのないようにで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 学び合い
  • Q AL型の授業,どう評価すればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
井上 優輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が終わった後に「今日は生徒の反応がよかった」「この1時間の中で生徒の笑顔をたくさん見ることができた」のような手ごたえを感じることがあるかと思います。特にアクティブ・ラーニング(以下,AL)型の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ