関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
  • 学力を伸ばすための評価に
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「教師の仕事は,医師のそれと似ている」と,よくいわれる. 医師が診断し,その結果に基づいて治療を行うのと同様に,教師は子どもの学力を評価して,その結果に基づいて指導を行うからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 観察活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
森本 弘一
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習では,実験観察が中心となる.観察とは,一定の観点によって,感覚器官を使用して,事象に関する情報を収集することであり,実験とは,人為的にコントロールされた条件の下で行う観察である1),と言われ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 実験活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
実験におけるコミュニケーション能力 今回の指導要領の特徴として,コミュニケーション能力の重視があげられる.例えば国語の目標は『国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 思考活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに これからの理科教育においては,子どもが見通しをもって問題解決活動を行い,自ら科学的な見方や考え方を構築することが求められている.そのためには,比較したり,関係付けたり,観察・実験を計画的…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 表現活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
伴  季子
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領が告示されて,「自ら学び自ら考える力」の育成が『総合的な学習の時間』のめあてとして多くの先生方に認識されているようである.しかし,この力は「基礎・基本の定着」と共に学校における教育活動全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 資料活用における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
中村 裕治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 「指導と評価の一体化」ということがよく言われる.一人一人の子供にどうかかわっていけばよいのか考えるとき,そこには目標と子供の見取りとが常に表裏一体となっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 体験活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
新保 修
ジャンル
理科
本文抜粋
体験活動における学力を把握する評価観点を考えるために,まず理科学習における体験活動の特質を考える.次にそれを生かすための手だてを明らかにしたい.その手だてが裏を返せば,評価の観点と考えられるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • (キーワードで早わかり)新指導要録の評価像―どこが一番変わるのか
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
新指導要録における評価像は以下の1〜5に示すキーワードとして記述できるように思われる.以下の文章において,「 」内に記述した文章は教育課程審議会答申(全文)「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
  • 小学3年でつける学力と評価規準
  • どの子も到達できるように授業改善を
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 教師の評価観を変えないといけない  次のようなことを言う教師が多い. 「テストでみんなが100点を取ると,評価に困る…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
  • 小学4年でつける学力と評価規準
  • 部分や要素に分解する力
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
宇佐 恒浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 最近の携帯電話の普及はめざましい.また,次々と新機種が登場している.その新しい機能の一つに「似顔絵作成」がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
  • 小学5年でつける学力と評価規準
  • 判断力・情報処理力・全体を把握する力をつける
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 気温と天気の変化 この単元では,「晴れた日の1日の気温の変化は,太陽高度の変化に関係があることを理解する」ことになっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
  • 小学6年でつける学力と評価規準
  • 多面的に追究する力を培う
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
西吉 政和
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 来年度からの新しい学習指導要領の全面実施を前に,教育課程審議会答申には絶対評価を中心とするこれからの評価の基本的な考え方が示された.このようなことから,今,現場では,基礎・基本としての資質…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
絶対評価とはどのように考えればよいのか 平成12年12月に,教育課程審議会答申『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について』(以下「答申」という.)が出された.答申においては,大きく3つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • 理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
  • 実感を伴う理解を図るものづくり
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領におけるものづくりの充実の趣旨は,実感を伴う理解を図るというものである.実感は新しい理科のキーワードの一つであるが,一般的には直接的な経験を重視し,リアルな体験に基づいて開かれてくる世界…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ