関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
薄くなった教科書=授業で何をプラスするか
一人でも“理科好き”をふやすポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
近視眼的視点で百年の大計を誤った教育政策
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.場当り的政策に翻弄され続けた教育 「センセとよく似た名の方を悪くいうのは,気がひけるのですが……」と,ある自然科学系教育学会長で,T大教授(当時)のO氏が,私の顔を見ながら,いいにくそうに切り出し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
経験のないところに疑問は生まれない
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教えどころ」と「考えさせどころ」を間違うと 「水50gに食塩3gを溶かしてできた食塩水は,何gになるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの“理科好き・理科嫌い”は,たいてい教師できまる 「キミが化学者だって? ウッソー! だって,高校生のときは,“化学”の落ちこぼれだったじゃないか…
対象
小学4,6年/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
認識の順序性を踏まえた発問が決め手
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業の成否を決するのは,ひとえに発問にかかっている,といって過言でない. 職業柄,多くの教育実習生や新卒教師の研究授業に接して感じるのは,彼らの指導案はベテラン教師の手が入っているせいか,まずまず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
一斉授業後は,課題選択学習で補充と発展を
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
私は一昨年から,M市教育長の委嘱を受けて“M市教育センター スーパーバイザー”という肩書きで,微力ながら同市の先生方の相談役を勤めさせて頂いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
最新の理科研究データベース:早わかりポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
@スーパーサイエンス校構想 A絶対評価 B学習障害児 C構成主義 D概念地図法 Eネイチャーゲーム F危機管理 Gビオトープ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
“指導と評価の一体化”どうとらえるか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.評価に対応した指導を 今回,科学省は「学習指導要領は国民教育最低保障を示すものである」と,従来までの教科書検定基準などを含めた方針転換とも受け取られる声明を出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“指導要領は最低基準”と理科研究の方向
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 “最低基準”に何をプラスするか? 「森センセ.本年の4月から小・中学校で完全実施される新教育課程が“内容の厳選”をウリにして登場してきたところまではよかったのですが,たちまち世間から『学力低下は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
学力を伸ばすための評価に
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「教師の仕事は,医師のそれと似ている」と,よくいわれる. 医師が診断し,その結果に基づいて治療を行うのと同様に,教師は子どもの学力を評価して,その結果に基づいて指導を行うからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“人体”の解明
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 語れることと,語れないこと 「この快挙によって,多くの病気の診断や治療に革命がもたらされよう.近いうちには,アルツハイマー病とパーキンソン病,糖尿病,がんなども治療できるようになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
解剖によって生命の実感と大切さを
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
大阪の某小学校で,4学年「水のあたたまり方」の公開研究授業が行われたときのことである. 「水も,金属と同じあたたまり方をするのかどうか,前の時間に考えてもらいましたね.では,それを確かめるには,どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
自由研究のテーマ探しのコツは―と聞かれたら
ネタは毎日の授業中にあり
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
全国の小学生たちの夏休み自由研究が毎年約30万点近くも集められて,優秀作品には文部大臣賞を始めとする各賞が贈呈され,その成果を内外に紹介する全国児童才能開発コンテストという催しがある.その最終選考での…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校学習経験を踏まえた中学校理科指導を
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小・中学校学習内容の系統性を,積極的に学校現場で活かす 今回,およそ10年ぶりで学習指導要領が大改訂されることになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第12回)
次期「理科学習指導要領」の改訂に向けて
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.現行の指導要領が問題提起したこと この<読み切り連載>も今回が最終で,寄席でいうなら“取り”ともいうべき今月号では,現行学習指導要領での問題点を,次回の改訂につなげる事例研究として取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第12回)
未来を創造する理科教育を求めて
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1. 今後の理科教育の行く末は? 「1年というのは永いように見えて,短いものですね.この連載も,今月号で最終回となりましたが,今朝のA新聞第一面に大きな見出しで『小.中学国際調査理科の学力順位下がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第11回)
理科教育がめざす人間形成(2)
全小理大会に見る共生教育
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.現代っ子に見られる“環境不適応症候群” 「昨年,商工会議所が企業調査をとりまとめ,『自立性の向上が学校・家庭教育に求められる』と発表したが,かつて全小理大会(全国小学校理科研究大会)で『子どもの“…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第10回)
理科教育がめざす人間形成(1)
全小理大会に見る「子どもの自立」
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教育の原点としての“自立と共生” 「どの本を読んでも,『国語科,社会科,そして理科はそれぞれ言語認識,社会認識,自然認識をとおして人間形成を図る教科』などと書いてありますね.大学生のときも,各科教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第9回)
優れた理科教師を育てるには(2)
教員養成制度の抜本的改革を
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教員免許更新と教員養成制度改革の動き 「センセの書いた文章がのっているので,書店で雑誌『現代教育科学』(明治図書)10月号(’04)を買って,帰りの電車のなかで読んでいると,新潟県小学校長の大森…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第8回)
優れた理科教師を育てるには(1)
まず教員免許に関する法改正を
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科教員の一部に見られる学力不足問題 「最近は,学校教師や教育関係者のなかに問題を起こして新聞誌面をにぎわすケースが多くなったように思いませんか.それを見ると,同業者としてイヤな気持ちになるな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る