関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 冬にしか出来ない日常体験の科学ネタ
  • 小鳥と友だちになろう
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
冬しかできない自然観察,と言われたら何をさておいても,バードウオッチングを推薦する. 1.冬だからこそ,バードウオッチング…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第10回)
  • コトバで概念を教えることはできない
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.概念確定後にコトバを教えているか? コトバを教えても,概念は理解できない. 概念が先にあって,それに名前をつけるためにコトバがあるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第9回)
  • 左利きにどう対応していますか?
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.左利きの勝手な独り言 じつは,ぼく自身がサウスポーのはしくれである.だから,教室に左利きの子がいると瞬時に目に入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第8回)
  • 一生懸命お世話したのに生き物が死んでしまう……教師の指導に問題はなかったのか?
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一生懸命水をやったのに芽が出ない! A子ちゃんは小学校四年生. 学校でヘチマのタネをポットにまいたのでありました.「早く芽が出ないかなあ………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第7回)
  • 予想には,バリエーションがあっていい.いつもいつも「根拠」を求める必要はないだろう.
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.予想には複数のパターンがあっていい 先月号は,「予想技能のステップ」という話だった.ステップの一歩としては「根拠のない予想だって立派に予想である」と書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第6回)
  • 根拠のない「予想」は予想じゃないのか? 山勘もたくさん出せれば立派な「予想」だ!
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.根拠がなければ予想じゃない? A子ちゃんはやんちゃガールである.豆電球の勉強をしていたある日のこと,コンセントに豆電球をつないだら,きっと明るくつくに違いないと思った.思ったらやって確かめるのが理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第5回)
  • 実験を繰り返さないと「技能」は身につかない
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.やらせてみなきゃできるようにはならぬ 先月は,振り子の振れる回数を正確に数えさせることが大事だ,というところまで書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第4回)
  • 実験技能が未熟だと間違う
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.楽しく実験したいなら説明するな! さて,今回のお題は「実験技能が未熟だと間違う」っていう話である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第3回)
  • 「考え方」を教えることが必要だ
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験は楽しい,でもテストは間違う! 小学校6年「水溶液の性質と働き」の単元を授業した.実験は楽しく終了した.まとめもやった.自信満々でテストを実施した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第2回)
  • 先行体験の弱さが間違いの原因の一つである
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
4月号に,私は次のように書いた. 間違ったときに,どこで間違ったのか,考えられる原因を列挙し,どれが間違いの原因なのか一つひとつ検証し,正しい答えに至るというプロセスがまさに理科教育なのではないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第1回)
  • 「間違い」があってこそ理科教育だ
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.間違いはイケナイことなのかしら? 「なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える」という連載を担当することになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第3回)
  • 小学校/「消去法」などの具体的な思考方法を教えないと熟考はできない
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.誤答分析から意外な盲点を見つける 小学校6年の理科テストで,極めて正答率の低い下記のような問題がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/「光を集めると熱い!」を巨大装置で実感!
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「光を当てよう」という単元がある. 東京書籍だと,「日なたと日かげ」と言う単元と分けられていて,何となく中途半端な感じがする単元である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/「回路」を他の学校での飛び込み授業で実際に教えてみた!
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
前回のテーマは「回路」だった. 授業プランを紹介した.まずは,自分の学校で教えている三年生2クラスでやってみた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/「回路」を教える知的アドベンチャー体験?
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
今回のテーマは「回路」である. つまり,東京書籍の教科書で言えば「明かりをつけよう」という単元だ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/ホウセンカの「実」と「つぼみ」の区別をどう教えるか?
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
ホウセンカの一生を学習するとき,三年生がけっこう間違うのが「つぼみ」と「実」の区別である. ホウセンカの実を見て,つぼみだと思う子はかなりいるのだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/「東西南北」をきちんと教えよう
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「太陽は,東から出て南の空をとおり,西に沈みます.」 これが「ひなたとひかげをくらべよう」の学習内容の一つである.大人にしてみれば,何のことはないが,三年生には方位がいまひとつピンとこないらしい.東西…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/「鉄」と「金属」の関係をどう教えるか
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「じしゃく」の単元で一つ難物がある. 三年生の子どもたちにとっては「金属」と「鉄」の区別があいまいなのだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/磁石の力は「見えない力」
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
磁石の本質は「見えない力」にある.磁石が見えない形のおもちゃを作ってみよう. 知らない人が見たら,「あれっ.どうやって動いているの?」と一瞬考えるようなおもちゃである.そこでUFOを作る.以下に作り方…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 3年/どうして「出芽」ではなくて「発芽」なの?
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
いきなり問題. 下の□に,あてはまる言葉を書きなさい. @ 花が□□ → 花がさく(ひらく) A 実を□□ → 実をむすぶ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ