関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第26回)
  • 小学校理科の6つの新内容(中)
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第7回)
  • 体験活動を取り入れた指導―第4学年「季節と生き物」―
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 学ぶことは,知識を貯えることにとどまらず,知識や学び方を働らかせて,自分自身をより豊かなものとし,生活の場の様々な問題解決を図ることである.そのために「体験活動」が鍵を握る.体験活動を通…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第6回)
  • 子どもの発想を広げた指導―第4学年「電気の働き」―
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 第4学年「電気の働き」の学習は,子どもが大好きな学習である.2個の乾電池,豆電球,モーター,さらに光電池や検流計など,様々な素材や実験器具や機器が登場し,それらを自分の考えで組み合わせて実験…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第5回)
  • 学習範囲を広げた指導―第5学年「天気の変化」―
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 第5学年「天気の変化」の学習は,1日という時間の流れを基準にして,実際に観測したり,映像などの情報を活用したりして,天気の変化のしかたを調べることによって,天気の変化のしかたについての考えを…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第4回)
  • 興味・関心に応じた指導―第5学年「植物の発芽と成長」―
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 先月号まで,「個に応じた指導―発展的な学習及び補充的な学習―」の指導のあり方について解説をしてきた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第3回)
  • 個に応じた教材の工夫・開発
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本号においては,個に応じた指導と教材の工夫・開発についてポイントを示しながら,発展的な学習及び補充的な学習の指導の在り方について解説をする.さらに,新しい設備基準による新教材の活用例をいくつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第2回)
  • 理科における基礎・基本を育成する指導と評価
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 子どもたちに基礎・基本の確実な定着を図り,個性を生かす教育を充実するためには,子どもの学習状況を適切に評価し,その評価の結果によって後の指導を改善し,さらに新しい指導の成果を再度評価するよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科―発展・補充学習の授業アイデア (第1回)
  • 理科における個に応じた指導の充実
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 新しい教育課程に移行して2年目が始まった.新しい学習指導要領にもとづいた授業をこの1年間実践してみて,先生方はどのような感想をお持ちだろう.昨年度1年間の経験をもとに,子どもが科学的な見方や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第12回)
  • 理科における指導と評価の一体化―実現状況の評価についての成果と課題
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「理科における実現状況の評価の進め方」についての連載も本号をもって最後となる. そこで,本号では,前段で実現状況の評価について成果と課題をまとめていく.後段で平成14年度の理科の動向を振…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第11回)
  • 学年末における観点別学習状況の評価の総括―年間を通した評価と評定―
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 先月号まで,単元における評価の実践事例をもとに,評価の在り方についての具体例を紹介してきた.本号においては,そろそろ学年末の評価について考えていかなければならない時期であることを鑑み,「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第10回)
  • 継続観察の評価事例―第4学年「季節と生き物」の学習を通して―
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「季節と生き物」の学習は,第4学年の理科の中心をなすものといってもいいだろう.それは,第3学年で学習した植物や昆虫の成長や体のつくり,昆虫や植物の関係を基盤として,1年という長い時間の中…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第9回)
  • 評価の総括の考え方―2学期末の評価の具体例
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい教育課程の全面実施から,半年以上が経過した.その間,子どもの資質・能力を見とる新しい評価の考え方の研究が行われると同時に,絶え間ない実践が継続されてきている.評価は観点別に子どもの…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第8回)
  • ものづくりの評価事例―第3学年「磁石の性質」の学習を通して―
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 第3学年は,それまで生活科の中で自然とふれあっていた子どもが,初めて理科という教科の中で自然とふれあうようになる学年である.第3学年の理科は,授業時数で70時間とけっして多い時間数では…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第7回)
  • 施設を活用した評価事例―第6学年「土地のつくり」の学習を通して―
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「土地のつくりと変化」は,第6学年において唯一のC区分の学習内容である.そこには,4つの項目が含まれている.それらは,土地の構成物と地層,地層の成因と化石,火山の噴火,地震である.前2者…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第6回)
  • 自然災害と関連付けた天気の評価事例―第5学年「天気の変化」の学習を通して―
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい学習指導要領では,自然災害に関する内容の充実を図った.日常生活と関連付けて実感を伴う学習を充実するため,第5学年の天気の学習では台風を扱うようにしたり,第6学年では土地の変化と火山…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第5回)
  • 見通しをもった観察・実験の評価事例―第6学年「燃焼」の学習を通して―
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 6月号から,単元における評価の実践事例をもとに,評価のあり方についての具体例を紹介している.第1弾の6月号は,第5学年「動物の発生」を扱った.これは,今回新たに導入された課題選択の内容で…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第4回)
  • 総括評価の考え方―1学期末の評価具体例―
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 先月号から,単元における評価の実践事例をもとに,評価の在り方についての具体例を紹介している.本号においては,1学期末の評価も行わなければならない時期であることを鑑み,「総括評価の考え方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第3回)
  • 課題選択における評価の具体例―第5学年「動物の発生」
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 先月号までに,小学校理科の学習指導要領に対応した評価の観点及びその趣旨,内容のまとまりごとの評価規準について解説を行った.本号からは,単元における評価の実践事例をもとに,評価の在り方につ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第2回)
  • 理科の内容のまとまりごとの評価規準と評価方法
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 4月号においては,小学校理科の学習指導要領に対応した評価の観点及びその趣旨について,教科目標に照らしながら解説を行った.本号では,「内容のまとまりごとの評価規準」について,各学年各区分ご…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第1回)
  • 新しい評価の考え方と評価の観点の解説
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成12年12月の教育課程審議会答申において,21世紀の新しい評価の考え方が示された.そこでは,目標に準拠した評価がいっそう重視されている.この目標に準拠した評価は一般に「絶対評価」といわれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ