関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第12回)
  • 道徳資料を考えるB
  • 柔軟な発想に立った資料研究と資料分析を
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 資料分析のよさと陥りやすい点 資料研究、資料分析は面白い。資料の持ち味が見えて、資料の授業への生かし方の勘どころが見つかるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第11回)
  • 道徳資料を考えるA
  • 資料の自作や開発で生きる楽しさを共有する
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 教師の願いが生きる資料の自作 「今の子どもたちは、目が輝いていない。だから、目が輝くとはこういうことなんだということを感じ取ってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第10回)
  • 道徳資料を考える@
  • 資料の特色を広く捉えその持ち味を生かす
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 読み物資料を生かすことを中心に 道徳の時間は、資料を生かしてこそ成立する。中心的な資料がなく、活動だけ、または学級の生活問題を取り上げるだけとなる指導は道徳の時間とは言えない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第6回)
  • 自己を豊かに見つめ生き方を温める話合いを
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 資料から離れての話合いをどうするか 道徳の時間では、中心的な資料を生かした話合いが展開の大部分を占める。そして、その中の中心的な発問の過程が山場となることは前回考えた。授業では、その話合いを生かし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第8回)
  • 中心的な発問で授業の勝負をかける
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 日常の道徳的体験を投影しながら 私たちは、日々迷い、悩み、時に葛藤に追い込まれたり、自己決定を迫られたりすることがある。それは、子どもたちの世界でも全く同じである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第7回)
  • 多様な価値観を生かす教師の柔軟な発想
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
多様な価値観を生かす教師の柔軟な発想  文部科学省初等中等教育局教科調査官 永田 繁雄   一 感じ方・考え方の多様さこそが活力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第6回)
  • 豊かな学びの基盤となる教師の共感的理解
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 教師が最も「○○しく」なる時間 道徳の時間はどんな時間かと問われて、この見出しに当てはめて答えようとするとき、私たちはそこにどのような言葉を入れるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第4回)
  • 子どもの問題意識が生み出す追求の力
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 レールの上の授業と道路を走る授業 授業という列車に学級の仲間が乗り込んで、ねらいとする目的地へ向かう。教師が機関士となって、四五分から五〇分の旅が始まる。子どもたちは予定されたレールの上を滑らかに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第3回)
  • 「しなやかさ」のある道徳授業を
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「しなやかさ」と「やわらかさ」 「しなやかさ」のあるな竹は、曲げてもまた元に戻る。なぜならば、芯や軸がしっかりとしているからである。しかし、粘土は、押しつぶしたら、グニャリとつぶれて元には戻らな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第2回)
  • 「特設」の趣旨を生かして授業づくりを楽しむ
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳の時間は苦しく、難しい? ある教師が、道徳授業の反省会で、ふと、このように話された。 「道徳の研究をやったおかげで、今日、初めて道徳の授業を楽しくできました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第1回)
  • 子どもの「道徳力」と教師の授業力
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもの「心の力」を呼び覚ます 「道徳力」とは何か。それは、子どもの中にある前向きな「心の力」である。また、それは子どもが自分らしい生き方を切り開こうとする「道徳的な力」であり、子どものだれもがも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第9回)
  • 「納得解」の粘りの力で価値観を更新させていく
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの中の「納得解」は 生きるパワーを醸し出す 最初からひんしゅくを買いそうな話となるが,私は教員研修で「納得解」について話題にするたびに納豆に結びつけてきた。「納豆食うかい〜納得解」などと言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第8回)
  • 子どもの「価値観の更新」を道徳授業で応援する
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの学習は、「ジグソーパズル型」と「ブロック玩具型(レゴブロック型)」で対比させて考えることができる。前回の連載では、教育改革実践家の藤原和博氏が提唱するその学力・学習観を道徳授業に当てはめて考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第7回)
  • 「ジグソー型」の学習から「レゴ型」、そしてその先へ
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「正解」主義から「納得解」へ 今、道徳授業のあり方の重要なワードの一つとなっている「納得解」。その言葉に私自身が初めて触れたのは、教育改革実践家である藤原和博氏の『新しい道徳』(筑摩書房、2007…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第6回)
  • 「手品師」はTさん自身,そして,教師自身?
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌が発刊されるのは真夏の小休止の時期。そこで,今回の夏季も,連載テーマの流れの中で少し立ち止まって,私自身の忘れられない授業体験をもとに考えてみることをお許しいただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第5回)
  • 子どもの「もやもや」を追求のエネルギーにする
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
追求的な学習は,子どもの「問い」の連続が動かすことを,前回連載の中で考えた。ところが,子どもが考えたいとも思わないのに,教師の考えた「発問」を降り注ぎ続けるような授業を私たちは行いがちなことはないだろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第4回)
  • 子どもの「問い」の連続が動かす授業をつくる
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの学びは「問い」の連続である。 授業は子どもが「問い」をもつことから始まる。私たちは,その「問い」が効果的につながっていくように,やはり教師からの「問い」を中心にかかわっていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第3回)
  • 問いに「答える」授業から子どもが自ら「問う」授業へ
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は,道徳教育における「主体的」な学びや生き方のもつ意味を考えた。 道徳教育は,「主体的」に学ぶことが「主体的」に生きることに直結する。そこに,「特別の教科」である道徳科が国語科などの各教科と一線を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第2回)
  • 「主体的な学び」を「主体的な生き方」につなげる
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「主体的」という言葉には,私たちを惹きつけるとてもよい響きがある。 「子どもの主体的な学びを育てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第1回)
  • よりよいチェンジで子どもの生き方を後押しする
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「α世代」として生きる子ども (1)オズボーン氏の提唱から10年 「10年後には,今ある職種の半分が消えてなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ