関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第9回)
開発した教材をメインで活用する その@
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第12回)
教科書教材と開発した教材を連動させる そのA
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、開発した教材と教科書教材をそれぞれ一時間の道徳授業として行う場合に、どのように関連づけると効果が高まるかについて考えていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第11回)
教科書教材と開発した教材を連動させる その@
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
連動させる基本パターン 教科書教材と開発した教材を独立した形で連動させる方法には,次の二つの基本パターンがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第10回)
開発した教材をメインで活用する そのA
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポスターで授業をつくる ポスターは,教材開発しやすいすぐれた素材の一つです。キャッチコピーや画面構成など,人々の気持ちを引きつけるさまざまな工夫がしてあるからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第8回)
「小さな道徳授業」を終末で活用する そのA
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
終末で活用する視点 「小さな道徳授業」を終末で効果的に活用するための視点がいくつかあります。次のような視点です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第7回)
「小さな道徳授業」を終末で活用する その@
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の終末の悩み 「今日は,自分ができる自然との関わり方を考えました」 「魔法の言葉を大事にして過ごしてほしいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第6回)
「小さな道徳授業」を導入で活用する そのA
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ねらい」に意識を焦点化する 「小さな道徳授業」を導入で活用するときに大切なことは、 メインとなる教科書教材の「ねらい」に意識を焦点化することができるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第5回)
「小さな道徳授業」を導入で活用する その@
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の問題点 小学三年の道徳授業を参観しました。 授業は次のような導入で始まりました。 「友達を怒らせたり、泣かせたりしたことはありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第4回)
小さな道徳授業をつくるA
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
素材を生かすための思考方法 次の写真は、たまたま通りかかった建設現場で見かけた看板です。建設作業をする人たちの注意を喚起することを目的に掲示されているのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第3回)
小さな道徳授業をつくる@
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
小さな道徳授業とは 多様な素材を収集したら、小さな道徳授業をつくります。小さな道徳授業とは、五〜十五分程度の短時間で行うことのできる道徳授業のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第2回)
素材発見力を高める
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
素材発見の視点をもつ 教科書教材に補助教材を+αして、よりよい道徳授業を創り出すためには、多様な素材を豊富に収集することが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第1回)
新たな発想の道徳授業への挑戦
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科書教材と開発した教材 講演会や研修会などで「教科書以外の教材を使ってはいけないのでしょうか」という質問がよく出されます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第8回)
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
鈴木 健二・猪飼 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1認識の変容を促す道徳授業づくり 道徳の授業では、何のために考え、議論させるのだろうか。それは、子どもの価値観に対する認識の変容を促すためである。認識の変容が、日常の言動に大きな影響を与えるきっかけと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第12回)
新たな教材開発への挑戦
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「自作教材開発」の極意 連載の最終回にあたり、これまで述べてきた「自作教材開発」の極意を整理しておこう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第11回)
身近な問題としてとらえさせる
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の終末の問題点 いろいろな学校から質問を受けることの一つに、次のようなものがある。 「授業の終末をどのようにすればいいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第10回)
教材への興味・関心を高める
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1興味・関心を高めるポイント 小学四年生の道徳の授業を参観していたときのことである。教師が読み物資料を配付したとたん、子どもがつぶやいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第9回)
思考を刺激する発問をつくる
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1発問づくりのポイント ある中学校から、次のような研修内容の依頼が届いた。 私たちが今回学びたいことは、「意見を深める」「価値を深める」発問の工夫や留意点です。ハッとさせる場面のつくり方、ゆさぶりの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第8回)
構成要素に着目する
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1三つのステップ 素材を集め、小さな道徳授業をいくつかつくっていくうちに、一時間の道徳授業をつくりたくなってくる。しかし、一時間の授業構成はそう簡単なことではない。どうしたら、一時間の道徳授業をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第7回)
小さな道徳授業をつくる
その3
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1言葉を素材にする 小さな道徳授業づくりの素材として活用しやすいのは、言葉である。言葉は、身の回りにあふれている。新聞、雑誌、本、テレビ、ラジオなど、あらゆるところに膨大な言葉がある。それらの言葉から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第6回)
小さな道徳授業をつくる
その2
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1小さな道徳授業づくりの基本 小さな道徳授業づくりの基本は、次の二点である。 @子どもが興味をもつような提示方法を工夫する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第5回)
小さな道徳授業をつくる
その1
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材開発は難しい? いろいろな研修会やセミナーで次のような問いかけをする。 「自分で教材を開発して道徳の授業をしたことがありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る