関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学校のカリキュラム開発 (第8回)
「国語」のカリキュラム開発(続)
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第8回)
「かさこじぞう」の発問
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
サークルで、「やまなし」の授業の話になった。一〇年ほど前に、長崎で向山氏が語った話である(文責は伴)。「やまなし」を初心者が簡単に扱うとするならば、何を授業するか。向山氏が示したのは二つである。一つは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミス退治運動の呼びかけ (第8回)
国語ミスが減る授業法
読み取りミスは四月からの布石の連続で減る@
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●四月から言葉感覚を磨く 【言葉感覚】……これは、私の造語である。子どもたちの【言葉】に対する感性を磨きたいという思いを込めて作ったものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ノート指導の改革提案 (第8回)
国語ノートは、考える力を培う
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 分析批評の授業は作文力を培う 国語ノートの機能は何か。 作文力をつけること である。 一年間の子どものノートには、次のような作文が並んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第7回)
「米洗ふ前に蛍の二つ三つ」の発問群
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
静岡で行う講座で、毎年「発問審査」を行っている。事務局が配付した教材で、二百数十名の教師が一斉に発問を考える。腕に覚えのある教師が前に出て、自分の発問を発表する。私がこれにコメントし、A・B・Cで評定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第6回)
「分析批評」入門期の発問
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
サークルで、向山型「分析批評」の授業について質問を受けた。 向山型「分析批評」では、最初に何を教えるのか、三つほど示せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミス退治運動の呼びかけ (第6回)
【説明文】指導ミスが減る
教師の【素読力アップ】で国語ミス退治
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 説明文の指導が分からない ミスゼロの会のサークルメンバーが、サークル定例会で【説明文】の教科書コピーを持ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第5回)
「心臓部」を子どもに出させる発問構成
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
東書教科書三年下の扉に、西村祐見子の「木の葉」という詩がある。二〇〇五年一〇月に、茨城の桑原和彦氏が模擬授業にかけた。「四・四・五」の、とても綺麗な詩である。まずは何度も何度も読ませたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第3回)
メジャー教材「おおきなかぶ」の発問
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「おおきなかぶ」は、メジャー教材だ。一年生を担任したことのある教師ならば、まず間違いなく授業をしたことがあるはずだ。「おおきなかぶ」の授業記録・実践発表は、おそらく数千を超えるだろう。しかし、優れた発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミス退治運動の呼びかけ (第3回)
作文・漢字・言葉ミスを減らす指導法
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 作文ミスを減らす ミス退治運動では【作文ミス】を減らす指導法・授業法・ワーク作成法などを実践研究している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第2回)
「本質」を見抜き焦点化する
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「本質は何か」を考える 埼玉の講座で、山梨の武藤淳一氏が模擬授業を行った。正岡子規の俳句である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第1回)
高速で授業を創り上げる
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 高速で「教材研究」を行う 正岡子規の短歌で模擬授業対決をした。 くれなゐの二尺のびたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第12回)
「芦田惠之助」を授業する(下)
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
■本時の目標 芦田惠之助は日本一の国語教師であることを理解させる。 ■指導の実際(20分間) 分 学習活動(発問・指示) 指 導 上 の 留 意 点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第11回)
「芦田惠之助」を授業する(上)
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科で人物を授業する 二〇〇五年十一月二十六日。第19回日本教育技術学会栃木大会が開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第10回)
漢詩の授業づくり
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 静夜思 次の漢詩を小学生に暗誦させる。 静夜思 李白 牀前看月光 疑是地上霜 挙頭望山月 低頭思故郷…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第9回)
詩の授業づくり
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 詩のリズム 島崎藤村の有名な詩である。 冒頭の部分だけを示す。 初恋 まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第8回)
子どもの名前を覚える
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 冷や汗 二〇〇五年八月二五〜二六日。 長野県長野市立篠ノ井東小学校(阿部惣一校長)で画期的な授業研究会が開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第7回)
中学教師はもっと迫力を持て
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 よどんだ声を認めるな この夏休み、中学国語教師の授業をVTRで見た。 驚いた。 生徒の声がよどんでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第6回)
公開ペア研究で教材との葛藤を学ぶ
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 公開ペア研究 次の授業づくりを行っている。 日本語の成立過程と 日本人の精神文化 かれこれ一年間にわたって本を購入し、調べている内容である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第5回)
レポート作成のイロハ「特別支援教育と向山型国語」
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 レポート作成のイロハ 国語の授業でレポートを作成させる。 教師がきちんとしたレポートを作成できなければ子どもに指導はできない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第4回)
激変する1分間スピーチの授業
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 どうしようもない一分間スピーチ 日本中のほとんどの学級で行われている一分間スピーチ。表現力を高めるという目的である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る