関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
  • 小学校
  • もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ゼネコンを使って実験 6年生理科の3学期に「電流と電磁石」の単元がある。ゼネコンを使って授業をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
  • 小学校
  • 「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ちょっと知っているはダメ  逆転現象を起こすのだから、起こす対象者をはっきりさせておく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 理科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 何がCランクなのかを探る
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 何がCランクなのかを探る 安田さんはどの教科も安定した力を持っている。もちろん、理科もそうだ。しかし、1学期に限って成績が悪かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 理科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
西井 武秀
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
Cランクの子は、種々の不足点をもつ。それぞれの不足点にあった処方箋を、無理なく講じられる者がプロ教師だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 理科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • 見る時間は短く、回数を多く
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
長岡文雄氏は、子どものノートにマルや赤線を書き込むときは、 「よく自分のものを出しているところ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 理科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • 向山型ノート指導なら、きわめて短い「赤ペン」で子どものノートが変わる
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
城者 貴典
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私は、理科のノートに、ほとんど「赤ペン」を入れていない。しかし、ノート指導は、一応しているつもりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
  • 小学校
  • 子どもに「おや?」と思わせる
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書通りは学力定着に弱い 大方の教科書は、次のように構成されている。  ・単元導入図(実験…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
  • 小学校
  • 印刷して使える楽しい補充教材を
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
補充的指導を効率よく行うために、  印刷して使える補充教材  を作るとよい。 では、補充教材とは何か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • 絶対評価は、より「シンプル」で、より「分かりやすい」ものにしなければならない
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 現場で不可能なことである  昨年の秋、京都のとあるフロンティアス クール指定校(H校)の研究会を視察した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • 目標に向かった努力、活動の記載を
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 補助簿が特に必要な分野  理科の場合、科学的思考分野における絶対評価は難しい。「科学的に考えることができる」「興味を持つ」といった分野の評価は、知識面とは違い、絶対評価では納まりきれない要素が多分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • かさばらない、すぐに使えるファイルに
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業で使える補助簿へ  まず、授業の中で使える補助簿でなければ意味がないことを挙げる。そうでなければ、単に学期末評価にしか役に立てることができないからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした理科の授業づくり
  • 小学校
  • 児童のノートは、最も現実的な評価の物指しである
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 児童のノートは端的に物語る  本特集の意図は、「指導と評価の一体化」を主張するものである。指導の改善に生かすための評価は、いかにあるべきかが問われている。さて、私は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした理科の授業づくり
  • 小学校
  • 具体的な「評価基準」を作ると授業が明確になる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 より具体的な「評価基準」を作る  授業は、目標達成のために行われる。 目標に達成したかどうかは、評価基準で判断する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした理科の授業づくり
  • 小学校
  • 「水溶液の性質」の学習を通して
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに  小学校理科においては、「見通しをもって」学習を進めることが学習指導要領の目標で述べられている。それだけにあらゆる場面で「見通しを」子ども自らがもって学習活動を進め、子ども自らが新たな考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
  • 「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
  • 授業の組み立てで感動の授業を演出する
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 気体の確認実験をする 酸素 六年生「ものの燃え方」の単元。 扱う気体は三種類。酸素、二酸化炭素、そして窒素である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
  • 変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 小学校で扱う気体と習得の関係 六年生「ものの燃え方」の単元。扱う気体は三種類。酸素、二酸化炭素、そして窒素である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 理科授業の導入・成功した事例
  • モノの提示の仕方次第である
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「もののあたたまり方」の発展学習 ――熱気球づくり―― 子どもを?むには、「モノを用意する」ことである。四年「もののあたたまり方」では、金属、水、空気のあたたまり方を扱う。そして、最後に教科書には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 理科授業で「考えさせる」追い込み方
  • もう一歩突っ込んで考えさせる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 強い電磁石を作るには 「電流と電磁石」の単元は教科書通りだと、通り一遍の実験しかやらないで終わってしまう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する理科の授業をこう創る
  • 自由試行とその後の取り上げ方で熱中する授業が創れる
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山洋一先生の自由試行に学ぶ 向山洋一先生は理科教育の根本について、次のように述べておられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 理科の到達度を明確にした「授業びらき」
  • 教科書のとびら・理科室探検を使う
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書のとびらを使って授業をする 広島でのTOSSのセミナーで参加者に尋ねた。「理科の教科書のとびらを使って授業をしている人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ