関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
  • 理科の場合
  • 少人数のよさ、人数の多さを生かした授業づくりを
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私の勤務校では、五・六年の理科で少人数指導を行っている。 実施している単元は、五年生では「人の育ち方と魚の育ち方」および、「重りのはたらき」である。六年生では、大地のつくりのうち「地震の被害と火山の噴…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
  • 理科の場合
  • コースを分けずどちらも指導する
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
第1時。 平成16年2月9日(月) D社5年理科下49ページの実験1を実施。 振り子を大きく振ったり小さく振ったりしながら比べる実験である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
  • 「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
  • 授業の組み立てで感動の授業を演出する
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 気体の確認実験をする 酸素 六年生「ものの燃え方」の単元。 扱う気体は三種類。酸素、二酸化炭素、そして窒素である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
  • 変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 小学校で扱う気体と習得の関係 六年生「ものの燃え方」の単元。扱う気体は三種類。酸素、二酸化炭素、そして窒素である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 理科授業の導入・成功した事例
  • モノの提示の仕方次第である
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「もののあたたまり方」の発展学習 ――熱気球づくり―― 子どもを?むには、「モノを用意する」ことである。四年「もののあたたまり方」では、金属、水、空気のあたたまり方を扱う。そして、最後に教科書には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 理科授業で「考えさせる」追い込み方
  • もう一歩突っ込んで考えさせる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 強い電磁石を作るには 「電流と電磁石」の単元は教科書通りだと、通り一遍の実験しかやらないで終わってしまう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
  • 小学校
  • もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ゼネコンを使って実験 6年生理科の3学期に「電流と電磁石」の単元がある。ゼネコンを使って授業をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する理科の授業をこう創る
  • 自由試行とその後の取り上げ方で熱中する授業が創れる
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山洋一先生の自由試行に学ぶ 向山洋一先生は理科教育の根本について、次のように述べておられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 理科の到達度を明確にした「授業びらき」
  • 教科書のとびら・理科室探検を使う
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書のとびらを使って授業をする 広島でのTOSSのセミナーで参加者に尋ねた。「理科の教科書のとびらを使って授業をしている人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (5) 理科
  • 必要最小限の学力を限定し、行動目標として具体化する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業マニフェストとは何か 最近の政治の場で流行ってきた言葉である。辞書では適切な意味は掲載されていなかった。インターネットの辞書で調べてみる。すると マニフェスト=政権公約 と出ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲を引き出す発問のポイント
  • 理科/教科書と教科書の間をつなぐもう一歩の学習を組む
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 もう一歩の突っ込みを入れる 6年生、単元名は「ものの燃え方と空気」の授業である。 教科書には次のような実験が出ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で理科のここが変わった
  • 実物提示を補強する理科学習
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 黒板を使ってのノート指導からインターネットを活用するノート指導へ 理科においても、基礎学力の保障は重要なテーマだ。そのためのノート指導はキイポイントとなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 理科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • 赤ペンで子どもの力を引き出す
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業中の赤ペンの入れ方 ≪〇だけつける≫ 授業中、班ごとに実験をさせる。その場面で私はいつも、実験に使う器具や材料をすべてノートに書かせる。そして、全員が書いた班からノートを持ってこさせる。ノート…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
  • 子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
  • モノの提示でさっと授業に入る
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科授業における子ども全員を引き込む。「導入の決めて」はこれが速い。  モノを提示すること   一 ハンガー回し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 理科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 3〜4年の評価基準/できる・できないの明確な判断ができる到達度をつくる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ますます重要になる評価基準の明確化 2002 年度から本格実施される新しい学習指導要領で重要な点は大幅な時間数が削減されることである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
  • 教えて学ばせる方法は、科学的な証拠や概念を用いる能力や器具操作の技能が低下していることへの対応
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的な概念を用いる能力の極端な低下を防ぎ育てる 現代の子どもは、科学的な概念や技能を活用する能力が著しく劣っている。理科の実践で自然に親しむことや見通しを持って観察や実験を行うこと、比較したり関…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
  • 授業を見直す三つの視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教えるべきことはきちんと教える。 これが授業の基本である。 そして、教えた知識を基にして考える知的な発問を用意することだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ