関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」の通信簿:信頼される説明責任の果たし方
  • 不安を不満に転化させない方策を
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 二〇〇二年六月に「通知表が変わる!」説明会を実施した。半年かけて検討を加えてきた新しい通知表を保護者に初めて公開した。少々手前味噌になるが、説明会は大成功であった。『絶対評価の新通知表披露』と新聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」の通信簿:信頼される説明責任の果たし方
  • 通信簿は、成長への励まし簿
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
坂井 貞雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 毎学期、終業式を迎えると生徒たちは渡された通信簿に一喜一憂する。本来通信簿は、法に定められた表簿ではないが、生徒一人一人の学習状況や日常の学校生活の様子などを生徒と保護者に伝え、今後の生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」の通信簿:信頼される説明責任の果たし方
  • 保護者向け「学級経営案」の発行も必要
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
早川 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 通信簿は、過去から現在まで学校の説明責任(アカウンタビリティー)のそのものである。 現在でこそ、学校の説明責任の有り様が取り沙汰され、これからの学校の大きな課題になっているが、とりわけ通信簿は、保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」の通信簿:信頼される説明責任の果たし方
  • これだけは必要 五つのポイント
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 二〇〇二年度から新学習指導要領になり、これまでの「相対評価」に「絶対評価」を加味する評価から、「絶対評価」に変わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」の調査書:信頼される説明責任の果たし方
  • 事前の説明が、事後の説明責任を果たす
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
関本 惠一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 東京都では、成績一覧表予備調査における各教科評定のパーセンテージが公表された。混乱を起こすような問い合わせはないということである。5と4の評定が増えているのではという疑問に対して、「相…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」の調査書:信頼される説明責任の果たし方
  • 家庭・保護者との信頼のネットをより一層強化するために
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
津幡 道夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 学校教育は、各学校が自主性と自立性をもちながら、家庭・保護者や地域・関係機関等とともに、信頼のネットワークの下で、児童・生徒のより豊かな人間性の育成を進めるところに、本来のねらいがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」の調査書:信頼される説明責任の果たし方
  • 教科学習と総合的学習をバランスよく評価する
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
小山 和幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 新しい学習指導要領の完全実施一年目にあたる本年度、多くの学校では、総合的な学習の時間や目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価。以下「絶対評価」という)への対応に追われたのではないか。そこに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」と説明責任:校内研修のポイント
  • 真に必要なことは教師が本物を見分ける眼をもつこと
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
若山 基美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
真に必要なことは教師が本物を見分ける眼をもつこと 東京都八王子市立 上柚木小学校長 若山基美 本来、評価とは、「子どものよさや発展・可能性を引き出し、それを更に伸ばし、成長への自信や意欲の向上を図る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」と説明責任:校内研修のポイント
  • 改めて理念の研修を!
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
田山 修三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 迷い道 限られた時間の校内研修は、評価規準をどのように作るのか、評価をどのように行うのか、さらには説明責任にどのように対応するのかなど、具体的な方法や方策に終始しがちです。もちろん、なぜ絶対評価な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」と説明責任:校内研修のポイント
  • 評価規準に血を通わせるには
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
勝本 淳弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学習指導要領を元に各学校の評価規準を 作成すること。それを生かして各授業の中 に適用できる評価項目まで具体化する努力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新課題”に取り組む07年度=経営計画の戦略
  • 学校経営を変える改革へのムーブメント
  • 到達目標を明確化した通知表の改革
書誌
学校マネジメント 2006年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 医師の治療システム 私は糖尿病患者である。 患者歴はすでに十年近くになる。今も定期的(月一回)に検診を受けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • “学校教育の質”を保証する経営システムの改革点
  • 到達目標の明確化と経営システムの改革点
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 経営システムの必要性 目標設定あっての経営システムである。方向目標や努力目標の段階で、経営システムが意識されることはまずない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
  • 目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
  • 授業技量の評価
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私は、一日に二度は教室を見て回るようにしている。 一つの教室にいる時間はほんのわずかである。じっくり見ることはほとんどない。教室に入らず、廊下を歩きながら見るということもしばしばである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“家庭教育の実態”どう受け止めるか
  • 家庭学習の5年前と今と5年後予測
  • 「今」と「未来」をどのようにとらえるか
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 五年前と今の比較 手元に、NHK放送文化研究所とベネッセの調査報告(1990年から2002年にかけての推移を示したもの)がある。二つの調査から読み取れることは、「家庭学習時間の大幅な減少」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 学力づくりは授業づくり:校内モラールの高め方
  • 研究冊子づくり―ムダ・ムリ発見と改善策
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 研究紀要のムリ・ムダ 研究指定校を受けることに反対する人がいる。理由は大きく二つある。 一つは、人前で授業をしなければならないからだという。これは論外である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “問題教師”生む経営体質の甘さ・盲点33
  • 結果として“問題教師”を生む?管理職チェックの甘さはここだ!
  • 校内研修時の発言のチェックポイントはここだ!
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
問題教師とは、遅れた部分に乗っかって、大切な部分を壊そうとする教師のことである。 従って、対象は学級担任や管理職だけでなく、教育行政に携わっている人も含む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日の丸・君が代―論争に必要な基本情報
  • “日の丸・君が代”をめぐる混乱にどう対処したか―管理職としての意見表示のポイント―
  • 校長としては、事務的に処理する以外にない
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 事務的に処理する 日本の教育は、学校教育法をはじめとする教育法規に基づいて運営されている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “実力派の授業者”つくる研修システム
  • 「模擬授業」で校内研修―密室性を脱皮するシステムづくり
  • 目標の共有化と模擬授業
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 企業と学校の違い 研修が必要なのは、学校だけではない。人材の育成はどの分野でも最重要課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
  • 昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
  • 生活体験づくり―原理原則はここだ
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 朝、自分で起きるための練習をする。 幼稚園の話ではない。会社の新任社員研修のことである。自分だけで朝起きができるよう、シミュレーション(模擬体験)を行うのだという。信じがたい話である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ