関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
  • 実践事例
  • 体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
  • 〈基本的な動きを組み合わせる運動 短なわ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「向きかえ跳び」で運動神経をよくする
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
白石豊氏は運動神経のよさの特徴である「たくみさ、かっこよさ」のチェックポイントを六つあげている
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
  • 実践事例
  • 短なわ
  • 〈向きかえ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「向きかえ跳び」を15分で習得させる
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前跳びから後ろ跳びへのスイッチ 向きかえ跳びとは、前回し跳びと後ろ回し跳びをつなげる技である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
  • 実践事例
  • 短なわ跳び(基本技)
  • (前方・後方)側回旋交差跳び 左右交互に交差するあや跳びが決め手
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚づくり 短なわ跳びに必要な基礎感覚は、何といっても手首回旋感覚である。 まずグリップを束ねて片手で持つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈側方倒立回転〉着手の手は右か左かを調べるのが先決
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 側方倒立回転 側方倒立回転は、幼児の頃から親しまれている動きであり、遊びの中で習熟が図られている子どももいる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈跳び箱運動〉良質のユニットで3時間を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は危険をともなう。 着手で手首が痛くなったり、脚を開くタイミングが遅れて膝をぶつけたりする。跳び箱を通り越して向こうのマットに着手し転倒する子もいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
  • 実践事例
  • 跳び箱・マット・鉄棒運動に役立つゲーム・運動遊び/高学年
  • 盛り上げのポイントは技の組み合わせとゲーム化で
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教材名 「跳んで転んでキャッチ」 5年生での実践である。 子どもの感想を紹介する。 とんで転んでキャッチをしてなんだかとても楽しかったです。私は、転んでキャッチができなかったけど、とびばこはとべた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
  • 実践事例
  • 短なわ跳び
  • 〈側振跳び〉「側振跳び」は実は簡単な組合せ技だった
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目名 側振跳びの速い動きを目にすると、何が何だか分からない曲芸のように思える。 2種類の技の組合せで構成されているため、動きがつかめないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
  • 実践事例
  • 授業のつかみ/高学年
  • つかみのロスを検定者は見逃さなかった
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全国セミナーD表検定 TOSS体育全国セミナーでD表を受検した。 題材は「二重跳び」である
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
  • 実践事例
  • 基本の運動:走・跳の運動
  • 「ねことねずみ」でみんな仲よし
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生でやってみて、好評だったゲームを二つ紹介する。 どちらも「休み時間もしたい!」と声の上がったゲームである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
  • 実践事例
  • 短なわ跳び・交差の二重跳び
  • 達成率93% ポイントはグリップか
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、交差二重跳び 交差二重跳びは、「つばめ」とも呼ばれ、腕を交差した状態で二重回しをする技である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
  • 実践事例
  • 短なわ・あや跳び系
  • (二重あや跳び)中学年でもできる、二重あや跳び
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、題材 二重あや跳び 二、跳び方 順まわし1回と腕交差まわし1回の計二回旋を一跳躍中に行なう技であり、「はやぶさ」ともいう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
  • 実践事例
  • 鉄棒運動
  • 6年生、後方支持回転に挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式なわ跳び指導システムを鉄棒に取り入れてみた。 運動課題は「後方支持回転」である。 子供たちは「空中逆上がり」と言っている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 低学年/用具を操作する運動遊び
  • 友達づくりは、なわ跳びで
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びで体育の授業開きをする。 合言葉は、これ。 3回跳べたら、友達チーム 4回跳べたら、仲よしチーム…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで万全!「体ほぐし運動」のメニュー一覧
  • 実践事例
  • 低・中学年/用具を操作する
  • ラダーで交流楽しいな
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
 これは使える。おもしろい。 ラダーを使った模擬授業をはじめて見た。 日本体育教育技術学会での盛島寛氏の授業だった…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 二重跳び
  • めざせ二重跳び連続10回
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 学年で成功体験教室を開き「やればできる」という自信を子供たちに持たせる。 子供同士の触れ合いを通して連帯感を育む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
  • 実践事例
  • 高学年/体ほぐし
  • 「体ほぐし」と単独単元3時間
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3時間の各々を次のように構成した。  1.歩く走る運動 2.ストレッチング 3.ゲーム  一、第一時の授業…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
  • 実践事例
  • 短なわ 二重跳び 後跳び
  • 指導二時間で達成率90%
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、二時間での変容 後ろ二重跳びの授業を、全二時間計画で行った。 対象は6年生40人。 目標は連続3回…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • 「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
  • 体つくり
  • 低学年/伝承遊び(なべなべそこぬけ)
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校での「体つくり運動」は,「体ほぐしの運動」と,「多様な動きを作る運動(遊び):低・中,体力を高める運動:高」で構成されています。今回は,その中で「体ほぐしの運動」に焦点をあてて,紹介していきたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • 「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
  • 体つくり
  • 中学年/トントントン何の音・平均台アルファベット
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材 「トントントン何の音」 行い方 @クラス全員がバラバラにいる状態からスタートします。 A先生が「トントントン何の音」と声をかけます。それに対して子どもが「風の音」と答える約束をします…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • 「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
  • 体つくり
  • 高学年/ザ・ロック(チャレンジ運動)
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体ほぐし運動」が学習指導要領に取り入れられたときに,楽しくできる「体ほぐし(仲間作り)の運動」として「チャレンジ運動」が紹介されました。その中の1つです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ