関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
二重跳び全員達成への道 (第10回)
1年通した練習と二重跳びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第12回)
スモールステップで楽しく二重跳びをマスター
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
村越 亘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びでクラスが盛り上がるのは、何と言っても二重跳びである。そこで、スモールステップ、変化のある繰り返しでいろいろな運動をすることで、跳感覚・リズム感覚・バランス感覚等を養い、全員、二重跳びができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第11回)
なわ跳びブームを仕掛けろ
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開きの時、クラスの努力目標をいくつか立てた。その中の一つに「クラス全員が二重とびを達成する」ことが挙げられた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第9回)
無理のないシステムが全員達成を可能にする
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びができるようになるために大切なのは、無理なく練習ができるシステムである。以下に紹介するような毎時間の授業開始のシステムを継続することで、昨年担任した6年生全員、二重跳びができるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第8回)
なわとび3種の神器
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は次のように述べている。【『新教育課程の授業づくりQA事典』(向山洋一著・法則化アンバランス編・明治図書)P121より引用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第7回)
二重跳び競争をすることで是非達成したい
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 たかが二重跳び、されど二重跳び 高学年になるまで二重跳びができなかった子どもは、簡単には二重跳びができるようにならない。できる子はできるけれども、できない子は、卒業するまで二重跳びができないままな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第6回)
憧れ・熱中・緊張感そして二重跳びリレーの威力
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
吉田 れいか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度の3年生は学年末の時点で全員が二重跳び1回以上を達成した。1年間の取り組みを紹介する。 一 なわとびに興味を持たせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第5回)
それは、男女対抗二重跳びリレーがいい!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
高原 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リレーのやり方 @男女対抗で行う。 多少人数が違っても構わない。 人数が足りない場合、2回跳ぶ子を作る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第4回)
最後の1人の指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員達成への布石 昨年度5年生の実践である。4年生からの持ち上がりで半分の児童を引き続き担任をした。一昨年度は、あと1人まできたが、全員達成はならなかった。2月までに全員達成を目指し次のような布石…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第3回)
達成率97%全員達成を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
平山 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@基礎体力作り 二重跳びができなかった児童は73人、そのうち71人が跳べるようになった。(2、3年生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第2回)
ダブルダッチ連続10回全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年度。6年生38人。 ダブルダッチ連続10回全員達成をすることができた。 その取り組みを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第1回)
回旋の力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びが、あと少しでできそうな子。その子たちにとって、あと少し、どちらの動きを高めればよいだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>子どもが熱中する「回旋リレー」で思考・判断をみる
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 根本正雄氏の「回旋リレー」 「回旋リレー」は、コーンの置き場所を工夫するため、子どもたちがチームで集まり、コーンを動かしながら話し合いをする場面が見られる。コーンを持ちながらどこに置くかを話し合う…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/障害物リレー
場づくりから子どもといっしょに工夫できる障害物リレー
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年で育てる基礎感覚 基礎感覚についての根本正雄氏の文を引用する。 この感覚が一番伸びるのが、幼児期から小学校低学年の時期である。逆上がりを教える前に、遊びを通して逆さ感覚、回転感覚、平衡感覚…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
体つくり運動・“激変”の言葉
低学年/落っこちたら、わにさんに食べられちゃうよ!
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
落っこちたら、わにさんに 食べられちゃうよ! 1 リズム太鼓にあわせる 「トン、トン、トン、トン……」リズム太鼓の音に合わせて歩く、走る、スキップするなどの活動を体育館でおこなう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(3)自己評価
器械・器具を使っての運動遊び 鉄棒/個別評定と自己評価で動きを変える
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個別評定と確認で動きが変わる 「だんご虫、10秒」 鉄棒に移動するとまずこのような指示をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
実践事例
長なわ
〈大波、小波〉スモールステップと個別指導で組み立てればだれでも跳ぶことができる
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2年生を担任したときの実践である。長なわ指導の最初に行ったのが「大波、小波」である。 いきなり回旋すると回れない子どももみんなで歌いながら楽しい雰囲気で始めれば抵抗無く跳べるようになる。休み時間にも子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
実践事例
表情・対応/低学年
あたたかな対応を意識し、T君が笑顔で楽しんだ
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育が苦手なT君 音楽は好きだが、走るのが苦手なT君。 体育の時間は最初参加していても、いつの間にか体育館のはしで座ってしまっていた。何とかいっしょにさせようと励ましたり、叱ったりの繰り返しであっ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
高学年/ボール運動
キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 185
子どもの育ちが見える道徳学習D
ゲストティーチャーを招いて
道徳教育 2001年8月号
1年
データの分析と活用(どうして平均点が高くなるのかな?/起こりやすさの程度を考えよう)
数学教育 2023年9月号
わたしの道徳授業・中学校 251
キッズコスメ
あなたのおしゃれが動物虐待を招いている
道徳教育 2007年2月号
子どもに力をつける授業研究のポイント
“教科書活用の技能”をどう指導するか
楽しい理科授業 2002年9月号
3年
標本調査
標本調査の方法を批判的に考察しよう
数学教育 2020年12月号
3年
G三平方の定理/平面図形への応用
この角の大きさを示すには,何が言えるとよいでしょうか?
数学教育 2018年6月号
実践記録 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
テロ対策支援法の成立をめぐって
生活指導 2002年5月号
「予想外」をチャンスに変える秘訣
小学校
子どもの思いをつなぐ 教師の構え
道徳教育 2016年12月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 9
中教審のめざす授業を道徳授業で実現する
道徳教育 2016年12月号
一覧を見る