関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 生活現実から出発し,「もう一つの世界」を共に探る学び―坂田和子実践を読み解く―
  • 【コメント】「わくわく」を楽しみながら
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1「出会い」直し続けるということ  現在、持ち上がりの四年生を担任している。数々のドラマを生みだしてきた三年生の一年間を経てもなお、やはり私は日々子どもたちと「出会って」いる、「出会い」直し続けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 学びが自治を拓くとき―中野譲実践を読み解く―
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学びとは、自然や社会、他者や文化、過去の歴史や現在、そして未来と対話することのなかに、みずからの生きる世界を発見していこうとするいとなみである。自治とは、こうした学びを媒介にしつつ、また、さらなる学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 学びが自治を拓くとき―中野譲実践を読み解く―
  • 【コメント】これからのこと
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 刻まれた精神  私は私の授業経験と対比しながら自分の実践をつくってきたような気がする。そうすることで、自己の中にすみつく学習観を払拭しようとしてきたのかもしれない。私にとって学びとは自己を苦しめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
[1] はじめに―三部作の実践が提起するもの  柏木さんはここ数年の『生活指導』誌上で数多くの実践記録を発表されてきたが、そのうちの次の三本の報告は同一学年の三年間の学年集団の歩みを報告した三部作とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
  • 【コメント】登校するのがつらかった学校だから
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 管理と暴力の支配する学校で  高橋さんは、私の実践について「感情的に『感じること』がなければ『知ること』にならない、という哲学があるように思われる」と指摘されている。この指摘を受けながら、私が追い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 教科外活動と「総合学習」―角岡正卿実践を読み解く―
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
[1] はじめに  『中学生が笑った日々』(高文研)は、角岡正卿が学年主任として取り組んだ三年間の米作り、林間学校、刈南中憲法づくりなどの記録を中心とした本である。ここには、それぞれの活動のはじまりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 教科外活動と「総合学習」―角岡正卿実践を読み解く―
  • 【コメント】思いついたことができた三年間
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
角岡 正卿
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
思いつきというと、なんか場当たり的な態度に見られるけど、私はそれでいいと思っている。はじめから構えて「よし、すぐれた実践を展開しよう」と思ってやると、いくら教師側が民主的・良心的な構えをもっていても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 「総合的な学習の時間」はどう編成されているか
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
一 なぜアンケート調査か  いま書店に出かけて、教育関係の書棚のまえに立つと、恐ろしいばかりに「総合的な学習の時間」または「総合学習」に関する書籍があふれている。しかも、その情景は、一九五八年の「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
  • 論文
  • ケアの視点と集団づくりの実践の構図―ケアし合う関係から集団の自治の地平へ―
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもをめぐる状況と集団づくりの実践的な課題 1.つながりを断ち切られた子どもたち ? 新自由主義の政策と競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 教室の中の「苦手な子」
  • 学校を相対化している子どもとどうつながるか
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、教室のなかでは、様々な傾向を持った子どもが存在している。そのなかには、暴力的な傾向を持つ子どももおり、そうした子どもへの指導も大変な困難を伴うのであるが、それ以上に指導が難しいのは、教師の指導に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
  • 分析的論文
  • いま〈学級〉をどのように問うのか
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、∧学級∨が大きく揺れている。この小論では、生活集団の「組」としての学級の崩壊から、新しい「組」としての「共同グループ」の発見と学級の再構築へという視点から、五つの実践を検討した上で、制度としての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 保護者との関係を紡ぎ出してきたものは何か
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年、保護者とのトラブルが続発し、私たち教師の大きな悩みになっている。しかし、他方で、保護者とていねいに対話を繰り返していくなかで、保護者との信頼関係を築き上げ、共同の実践を展開している教師もいる。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの荒れを読みひらく
  • 子どもの荒れを読みひらく公共圏
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年、子どもたちの暴力や荒れが、歯止めのない形で増加を見せている。それとともに、よりいっそう問題なのは、そうした暴力や荒れを学級や学校などで公的に討議することができない状況が広がっていることである。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 基調提案を読んで
  • (1)集団づくりの再定義をどう進めるか
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
(1) 学びと集団づくりの関係をめぐって 一九九〇年代に入って、わたしたちは、学びの問題を実践として意識的に追求してきた。それには、いくつかの理由が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • これから学級担任はどうなっていくのか
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育改革関連法案が国会で成立し、二〇〇二年問題に対応するための支配の側の法律的な準備は整った。この小論では、まず、このように政策的に対応が進められている二〇〇二年問題とそのなかでの学級の位置づけについ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 私が子ども観を修正したとき
  • 教師の自己変革を妨げるものは何か
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今日、「新たな荒れ」や学級崩壊などの子どもたちの「自然状態」化が進行し、わたしたち教師に大きな危機が訪れている。そうしたなかで、教師の自己変革が求められるが、この小論では、そのことの困難さを指摘した上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • 〈貧困〉と闘う子ども集団づくりの実践の構図
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりの課題としての〈反貧困〉 (1) 〈貧困〉をどうとらえるか 全生研第52回全国大会基調提案は、三年連続で、〈貧困〉をテーマに掲げた。それは、子どもにとってだけでなく、私たち現代を生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 若手教師とべテラン教師の異世代間協同から新しい学校づくりへ
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年、大都市部を中心に、教員の大量採用が続いている。職場の高齢化が長年問題にされてきたが、若手教師が職場に配置されるなかで、職場の教員の年齢構成も大きく変わって来つつある。しかし、若手教員の大量採用の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 湯布院発・08年夏〜第50回全国大会・参加者の声〜
  • U 大会報告
  • 基調提案を読んで
  • 子ども集団づくりの方向性
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 第50回大会基調提案の「立ち位置」 敢 全生研の歴史のなかで 私たちの全生研(全国生活指導研究協議会)が結成50周年を迎えた。50年といえば半世紀、決して短くない時間である。いや、会員数の減少や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 今こそ、現代の生活現実に応える子ども集団づくりの理論と実践を創造しよう
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「はずみ」型の暴力の増加などの子どもたちの変容、競争主義とナショナリズムを特徴とした「改正」教育基本法と、それを具体化した新学習指導要領のもとでの学校の「改革」など、私たち教師の教育実践も大きな曲がり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ