関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 子どもを勇気づける8つのお話
  • 「うらしまたろう」を読み広げる
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 子どもを勇気づける8つのお話
  • 「夢の話」
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
広井 護
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
先日のことである。夜中の一一時過ぎに電話が鳴って、何ごとだろうと受話器を取ると、高校時代にドロップアウトしかけたことのある卒業生からだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 子どもを勇気づける8つのお話
  • 今、子どもたちに伝えたいこと
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
糸永 敏明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「歴史教科書」、そして「靖国」問題で国内外が大きく揺れた夏であった。右傾向が急速に進む昨今、歴史の真実を子どもたちに伝えていくのが、我々教師に課せられた義務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 沈黙の響きと語り合い―聴きとる構えの生活指導実践へ―
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ロシアの思想家、Л・С・ヴィゴツキーは「思考と言語との関係は、思考の言語における誕生の過程である …思考と言語との結合は(永遠に固定したものでなく)発達しつづけるのである」と述べ、人間は、思考してから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 現地実行委員会の報告
  • 「孤立化から共同へ」を実践的に学んだ実行委員会
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
土屋 久美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 全生研大会に期待して参加した人たち  二一世紀幕開けの年、渋谷の街を熱くさせた東京大会が終わりました。全国各地から一二〇〇名以上を越える仲間が集い実践を学び合いました。東生研としては参加者をたくさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 常任委員会の報告
  • 「共同」と「信頼」の全国大会
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東京大会の意味  第四三回全生研全国大会は「孤立化から共同に 暴力を超えて信頼の世界を」というテーマのもと、二〇〇一年八月一日〜三日、東京都渋谷区において開催されました。(七月三一日に前日企画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 危機的な学級を変える
  • 分析
  • 教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
志賀 廣夫・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の全国大会基調提案に、「他者―世界(社会)―自己に対する基本的信頼感」が傷つけられているという件がある。子どもたちは、他者や自己や世界を、そもそもそれが存在するのかという次元にまで遡って信じられな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集2 生活指導のイロハ
  • まず、やってみせてやらせてみた
  • 心地よい集団のトーンを創りだすために
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 CMが体に染み込んでいる 所ジョージさんの顔がアップになって、テレビの画面からはみだしそうになっている。「年末ジャンボ宝くじ、三億円それ買いにいこう」と、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りにいくスタイルで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 実践記録 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 全校にデビューした「浦島太郎」学級
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級が三つある二年生は、編成替えをしないまま二組(男一四名・女一五名)だけ担任が替わった。今までの若い女教師は保育園に転任した。そこに低学年の指導は二〇年ぶりの私が入ったのである。私の指導は当然のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第7回)
  • 忘れ物をする子どもの指導
  • 自己管理能力を育てるチャート式説明図と創造的な指導
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの生活場面は単位化されている 30年以上教師の仕事をしてきて、子どもの一日の生活を大きく分けると、5つの場面があるように思うようになった。「朝の場面」「学校で生活する場面」「学校から帰って夕…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第4回)
  • 教師は子どもに嫌われたらどうしようもない
  • 「嫌われる原因」をチャートで掴み、創造的な指導を
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 嫌われることから始まる 貧困、虐待、生活不安などで、信頼できる他者に出会わない子どもたちが多くいる。これらの子どもたちは、学級担任との関係を警戒することから始めている。そのため、生活の中で生じる行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 こんな学級会をひらこう
  • 《解説》「ひと」と「ひと」、「ひと」と「活動」をつなぎ合わせて高め合う学級会
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 つながり合っている学級会は楽しい 明るい表情で胸を張って、テーマに即して自分の意見を述べている子。その意見を学級の子どもたちは、頷きながら聞いている。発言が終わると議長が、「今の意見に対して付け足…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第3回)
  • 話し合いづくりの指導に活用できるアイデアシート
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
人間関係を豊かにするには、活動をつくり出すことが重要です。ところが、子どもたちは交わるちからも弱く、話し合うことも思うようにできないので、自分たちで活動をつくることが苦手です。そこで、このような子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第2回)
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回は、子どもたちが新しい学級で生活を始めてから1カ月ぐらいの間に使えるシートを提示します。 この1カ月を「黄金の日々」と呼んで、学級づくりにとって大事な期間だと感じている先生方が多くいます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第1回)
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
このコーナーは、学級の子どもたちの様子、子どもたちの実態を「見て」「聞いて」「触れて」感じたことを、作業を通して具体的にまとめ、指導の見通しを立て、指導をつくりだすためのものです。内容は、学級づくりを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 「どうする?若者支援〜教育・福祉・労働をつなぐ〜」シンポに参加して
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
志賀 廣夫・井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 当事者性を持って集まったみんなのシンポジウム この催しの呼びかけ人は、湯浅誠氏(自立生活サポートセンター・もやい事務局長)、佐藤洋作氏(文化学習協同ネットワーク代表)で、両氏の所属団体が協力団体と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • それでもナスは育った
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ちょっとしたきっかけで、大学の校内に畑を持つことが出来た。  [活動は仲間をつくる] 口利きをしてくれたA教授に案内されて畑(栽培園)に行くと、実施責任者のBさんが長靴の音を響かせながらやってきた。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コラム
  • 不器用な教師
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●不器用な教師● 今では考えられないことだが、昔、オルガンが弾けない教師がいた。そのうちの一人が私である。そのため学年担任が発表される時は、「低学年担任」と言われないように拝んでいた。ところが、世の中…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくりアイデアノート(ワークショップ)
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
志賀 廣夫・佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級・子どもたちの実態を把握することは、学級づくり実践のうえで必要不可欠なことです。ここでは、初期の学級・子どもたちの実態と課題をつかみ、班・グループづくりや話し合い、課題をもつ子の指導に役立つ「ワー…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • ひとりの子どもの課題は仲間・親・教師を育てる
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 私は、特効薬をもっていない 転入してきた二年生の妙子の体が、登校を拒否し出した。 青白い表情で目にいっぱい涙をためて「気分がわるいので…」と、訴えてきた。見せてくれた連絡帳には、「朝から気分がわる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもを励ます文化活動
  • 実践
  • みんながひっしにみてくれた
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「絵にかいた餅」と同じだ 「チャイム席を守ろう」「自分の身のまわりを整理しよう」「廊下を走るな」など、月ごとに教室や廊下そして、昇降口に貼り変えられる「生活目標」が、学校には必ずある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ