関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • そうじ・給食の指導
  • 中学校/遊び心のある指導を
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 現代の「貧困」を問う
  • 学びを創る
  • 実践・中学校
  • アイデンティティー形成の場としての学び
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 死刑制度に賛成か反対か 思春期の教育に携わるものにとって重要な課題として、アイデンティティーの形成を促すことがあると私は思っている。それには、いろいろなことについて、「自分の意見を持たせる」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
  • コメント・中学校
  • 拭いきれぬ違和感
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★柏木 修(神奈川県小田原市立白山中学校) 一 「なぜ?」がないのはなぜ? 一読させていただいて、違和感を禁じ得ない実践だった。その違和感の理由をこれから述べていきたい。もしかしたら、読者の中にも同じ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 子どもと出会う前の準備・分析の仕方
  • 中学校/最大の課題となる生徒を念頭に
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 指導課題を予測する まず何よりも大切なのは、最大の課題になる生徒がどんな生徒であるかということです。そして、その子をめぐって学級がどんなトラブルや課題に直面するかを予想します。その上で、当面の学級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
  • コメント・中学校
  • 困難な中でも、子どもたちの立場に立って
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 中一で中学に「入学」させる 小学校で学級崩壊を経験している子どもたちを受け持つことが最近の中学校では多くなってきている。そうした子どもたちの三年間がどうなるかを決めるのは、中一の指導にかかっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくるリーダーの指導
  • 中学校/リーダーを立ち上がらせる場をつくる
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇班替えは大きなチャンス リーダーを立ち上がらせる大きなチャンスになるのは、日常的には班替えと事件の指導、非日常的には行事です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期をどう迎えるか
  • 中学校/七月までの総括をエピソードとともに
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 クラスの歴史を振り返ろう 二学期制の学校であっても、夏休みは変わらないところがほとんどのようです。したがって夏休み後をどう迎えるか、ということはどこのクラスでも共通の大切な課題です。なぜかというと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • リーダーの指導
  • 中学校/影響力のある子どもすべてをリーダーと考えて
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 影響力=リーダーシップ 昨今、リーダーがいないという嘆声をよく耳にします。しかし、集団に影響力のある言動は常に存在しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
  • 学びが紡ぎ出す子ども集団
  • *学びと子どもたち
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学びのテーマをどうするか 鳴り物入りで始まった「総合的な学習の時間」であるが、早くも「学力問題」と関わって揺れている。しかし、文科省がどう揺れようと、総合学習の必要性は言をまたない。我々はとりあえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 学級崩壊から教育基本法へ―実践
  • 管理主義の学校を変える
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 .みんなでつくるよい学校. .みんなで跳んだ.や.エイズ学習.で実践を紹介してきた私の前任校.城北中学は.私が転勤した当時.職員から.みんなでつくるよい学校.と称されていた.教研集会のレポ.トのタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起 家族―幻想と現実
  • 家族を自己決定しよう
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「両親の理解と愛情に恵まれて、幸せな子ども時代を過ごした」といえる人はどのくらいいるだろうか。私の教え子を思い浮かべても、そんなに多数派ではない。読者のみなさんはどうだったろうか。「愛のあふれた家庭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 応答を受けて
  • 未来の家庭像を求めて
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
  • 私のメディア・リテラシー
  • 「国を愛する」「国を守る」の「国」とは―名づけ・表現の問題を考える―
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『戦争論』に触発されて 小林よしのり氏の『戦争論』を平和主義者の卒業生に読 んでもらった。中学時代、『国民の油断』という西尾実氏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家族―心に傷をおった子どもたち
  • 実践記録
  • 孝志よ、一人で生きていけ!―虐待・子捨て……その中で彼は
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 孝志の学校離脱 家賃をキチンと払わないということで、小学校を転々と してきた孝志が、私の中学校にやってきた。六年の時は担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 家族―心に傷をおった子どもたち
  • コメントを受けて
  • 母の相対化は可能か
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • 実践記録 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • 【コメント】異質な生徒を仲間に開く指導のあり方―加納、藤木氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1]はじめに  今、どこの学級にも、周囲からなかなか理解できない子ども(たち)が存在しているのではないだろうか。そういう子どもたちは、放置しておけば、周囲から受け入れられないために、トラブルという形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
  • 【コメント】登校するのがつらかった学校だから
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 管理と暴力の支配する学校で  高橋さんは、私の実践について「感情的に『感じること』がなければ『知ること』にならない、という哲学があるように思われる」と指摘されている。この指摘を受けながら、私が追い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の授業づくり (第36回)
  • 中学校〈道徳〉/あなたは臓器を提供しますか
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
一 臓器移植、この素晴らしきもの ここに報告するのは、実は国語の授業で扱ったものだが、道徳の授業でも扱えると思うので紹介したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第4回)
  • 「貧困と学び」―中学校―
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 貧困問題を学ぶことの必要性 反貧困の問題で発言をリードする雨宮処凛は、貧困問題を学ぶ必要性を自らの生き様の中から教えてくれている。彼女は、いわゆる「いい学校」→「いい大学」→「いい会社」→「いい人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」について
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆全国ネットの呼びかけ文 わたしも含め、全生研の何人かが参加している「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」について、呼びかけ文を引用しながら紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Q&A/新学期の不安・悩みにお応えします!
  • Q1:荒れていた学級の担任になった…〈中学校〉
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q1:荒れていた学級の担任になった…/中学校 昨年荒れていた学級を担任することになりました。新学期を迎えるにあたって具体的にどんな準備をすればよいのでしょうか…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ