関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号は、第一特集が『集団づくりの出発・4月のアイデア』、第二特集が『授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)』でした。いずれも、新しく集団づくりを始める人や、若い人たちにも活用してもらえるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 討論の指導
  • 中学校/事件・出来事から学ぶ
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 転任して3年生の担任となった。3年生は1年生の頃からイジメや生徒間のトラブルが多く、2年生では不登校になった生徒も多く授業も崩れた。様々な器物破損が発生するが、やった者がわからない状況が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 決議・決定の指導
  • 中学校/学級・学年総会へのプロセスを中心として
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 討議づくりとは何か 生活指導で言う討議づくりとは、円満で調和的な話し合いを推進することではない。傷つけられた子ども状況とどろどろとした集団状況の中にあって、子どもたちの関係性は、混迷させられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • リーダーの指導
  • 中学校/影響力のある子どもすべてをリーダーと考えて
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 影響力=リーダーシップ 昨今、リーダーがいないという嘆声をよく耳にします。しかし、集団に影響力のある言動は常に存在しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 班・グループの指導
  • 中学校/活動の評価・総括を大切に
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 班についての合意を得る 私は、四月のはじめ、次のように言いながら、班をつくることに合意を得るようにしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 授業集団の指導
  • 中学校/学びの共同体をめざす
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師がひとつ発問すれば、生徒が次々と発言する。それも単語の解答ではなく、自分が考えたりグループで発見したり考えたりしたことを……。どんな学校のどんなクラスでもそんな授業は可能です。そのヒントを私が担当…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
  • 子ども集団づくりの構想と見通し
  • 中学校/学級集団の成長を構想してみよう
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「気になる子」の指導方針をまず創ろう 四月、子どもと出会う際にまず目につくのは気になる子ども≠ナす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践記録/4月の学級集団づくり
  • 中学校/卓也と子どもたちの学級びらき
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 4月期の学級集団づくりのねらい 小学校でどんな生活をしてきた子どもでも、中学校に入ったら心機一転「頑張るぞ」という気構えで入学式を待つ子どもたちがほとんどです。緊張の中にも、きらきら光る眼や晴れが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 18.子どもどうしの対話・討論をどうつくるか
  • (中)対話の条件、討論をつくる方法
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<一> 学級集団づくりの基礎・基本 子どもたちが気兼ねなく話し、ある事柄をめぐって自由に話し合いができる学級になればと望みながらも、なかなかそうはいかないのが現実です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • いま、学級担任としてどう出発するか
  • 論文/中学校
  • どんな学級集団をめざすのか
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中学校における学級担任の役割  学級集団づくりは、学級担任一人によってすすめるものではありません。特に中学校はそうです。学級担任の指導だけでなく、授業が教科ごとにかわる教科担任や学年の教師集団によ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 今、求められるリーダー指導
  • コメント 志木実践について
  • 集団づくりはリーダーの確立を柱にしてすすむ
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 指導の成立はリーダーの存在(確立)にかかっている この実践報告を読んで、みなさんはどう思いましたか。学級集団づくりが着実に進んでいるのを感じませんか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の実践構想をどう立てるか
  • 中学校/学級集団の発展と個人の変革を見通して
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級集団づくりの全体構想 実践構想というのは、実践の見通しのことです。学級集団づくりでいえば、三つの側面から構想を立てていきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いの演出
  • 4月の出会いと私の年間構想
  • (中学校)子どもとの出会いと年間構想づくり
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 四月に子どもと出会う意味 教師にとって四月というのは特別な月です。なぜなら、この一年間子どもたちとどんな学習や生活が営なまれ、どういう活動ができるのか、出会う子どもたちと楽しく構想を立てる月だから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる対話の指導
  • 中学校/集団の発展につなげる対話とは
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 なぜ、集団づくりは対話を重視するのか 集団づくりはなぜ対話を重視するのでしょうか。それは子どもの感情を受け止めながら、要求をつかむためです。つまり、子どもが話す言葉に丁寧に応答しながら、その言葉に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 4月の学年会
  • 中学校/安心して自分を表現し、学び合う場
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月は、学年の先生方との出会い、子どもたちとの出会いの月です。学年会ではその出会いを意味あるものにしていくために、どうすればいいのかを柱にすすめたいものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと向きあう
  • 分析
  • 子どもの言葉にていねいに応答する
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの生きづらさ 子どもたちの生きづらさは、どのように現れているのか。芳野さん、細田さんの実践に出てくる子どもたちから見ていきたい。その上で実践のキーとなる子どもたちの生きづらさをどう読み解いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 教室の中の「苦手な子」
  • 分析
  • みんなが人としてつながる実践の創造
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 苦手な子と出会った時〜苦手な子とつながるために〜 「年々理解できない子どもたちと出会うことが増えてきたように感じる」のは、実践家なら誰でも実感するところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子ども集団づくりを始めよう
  • いま、なぜ子ども集団づくりか
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども集団づくりとはなにか 全生研が第四四回大会から、「子ども集団づくり」という提起をしたのは、従来の学級集団づくりを否定するためではなく、子どもをめぐる情勢の大きな変化の中で、その意味を深め、集団づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集2 生活指導のイロハ
  • 聞くこと・話すこと
  • まず、聞いて、受け答えする仕方
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「聞き手不足」で育ってる子どもたち 子どもたちは、いつでもどこでも「ねぇ、ねぇ、聞いて、聞いて」と聞いてもらえる他者(友達、親、先生、兄弟姉妹)をもちながら生きている。嬉しかったこと、楽しかったこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 分析
  • 今、求められる教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師の協同は子どもの現実をみんなで読みひらき、指導とは何かを問うことから始まる 時代の変化とともに子どもたちの育ち様も大きく変化してきている。その変化に対応した実践がなかなかできずに苦慮しているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ