関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私の授業づくり・道徳 (第8回)
  • 中学校/大事にしている道徳の定番授業
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • 学び合いを学ぶ
  • 中学校/みんなで学ぶとわかるし、楽しい
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生徒同士の学び合いがあり、わかって楽しい授業をつくりたいものです。そんな授業をつくっていく上で私が大切にしていることを紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治と学びが学校を変える
  • 実践・中学校
  • エンパワーできる関係を
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 自己肯定感の低い学年 暴言が多く、ものを壊すことも度々。授業中は落ち着かない男子。グループ化している女子。担任への反発など手のかかる2年生。この子どもたちとどのように自治を創り出し、自他を尊重し合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 13.豊かな係活動の展開
  • (中)仕事の分担から学級文化の創造へ
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ねらいを持ってはじめたい 係活動をしなくても学級は困らないかもしれない。でも、係活動を取り入れないと学級独自の活動は、広がらない。忙しい日々の中、指導する以上は、ねらいをもって取り組みたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの自治的世界をひらく
  • 実践・中学校
  • チング〜本当の仲間へ一歩前進〜
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1小1中の小規模校。保育所からほとんどかわらない集団で、過ごしてくる。中1の大介は、ものの見方や感じ方が独特。彼が安心して自分を出せるクラス、お互いのちがいを認め合いながら、自立を支え合えるクラスにし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
  • 実践・中学校
  • 身近なモノから世界とのつながりを考える
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 人との出会いを大事にした授業構想 生徒の疑問や問題意識を大事にして授業を構想し、人の出会いを創り出したいと思っている。一学期を振り返りながら、二学期はじっくりとそのような授業を構想して取り組むこと…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いじめ・暴力にたち向かう―発見と解決5つの視点
  • 保護者と共に
  • (中学校)保護者と共にいじめ・暴力に取り組む
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 俺にも理由がある いじめの指導で忘れられない思い出がある。春美へのいじめが明らかになったのは、女子生徒の訴えからだった。個人ノートに「1学期に話し合ったのに春美へのいじめが最近またひどい。いやなこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもが生きる学校行事
  • 伝えたいことが一杯の展示と劇づくり
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 どんな取り組みをするかを話し合う 文化祭にどう参加するかを考えていく実行委員を募った。集まったのは二クラスから八人。展示と舞台発表の二つの企画をするか、一つにするかを考えなくてはいけない。二年生全…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
  • 子どもの生活現実からネットワークをつくる
  • *子ども集団のネットワークづくり―有志ダンスチーム「忍風」が巻き起こした風
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 サークルからダンスチームへ 霊峰中には、全員加入制の部活動以外に毎週金曜日に、自主参加のサークル活動があった。生徒が五人以上集まり、顧問を依頼し、目的と活動計画を立てて、生徒議会で承認されると活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 実践
  • ダンスが地域とのつながりを広げる
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
町の盆踊り曲を、中学生がのって踊れる現代風にアレンジし、ダンス曲にした。町内二校の生徒会の呼びかけによる合同の有志ダンスチームをつくり、町内の祭りのステージで発表。自分たちの文化活動が新たなつながりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 今、中学校の生活指導を考える
  • 実践記録 今、中学校の生活指導を考える
  • 学びと出番をつくり、市民を育てる学校づくりを
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学年二クラス、一小一中の小さな中学校。生徒会活動を通して自治の力を高め、「生徒が主人公」の学校づくりを進めてきた。全員参加の行事に参加することができない生徒や学ぶことへのあきらめを持っている生徒、課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 基調提案を学習して
  • 集団づくりを豊かに広げる
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい教育課程の実施にともない、学校や学級集団のあり方が変化してくる中で、集団づくりや学びの創造をどのように行っていくのかということに一番の関心があった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教育課程づくりをどうすすめるか
  • 教育課程づくりは学校づくり
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 合意をもとに教育課程の実施を  本年最初の職員会議に提案される教育方針をめぐって企画委員会に校長が次のような内容の教育目標とそれを具体化する方針を提案した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級崩壊後の子どもたち
  • 実践記録
  • 空中分解寸前感覚の学級だったが
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二年生の後半から学級の生徒との溝が深くなっていった。リーダー的な女子グループが私に強く反発し、男子も荒んだ雰囲気が強くなっていった。その半分を受け持つ形で三年生の担任になった。気が重いスタートだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊後の子どもたち
  • コメントを受けて
  • なぜ子どもたちと心が離れていったか
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 私の授業づくり (第36回)
  • 中学校〈道徳〉/あなたは臓器を提供しますか
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
一 臓器移植、この素晴らしきもの ここに報告するのは、実は国語の授業で扱ったものだが、道徳の授業でも扱えると思うので紹介したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第11回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第13回)
  • おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第35回)
  • 中学校〈技術・家庭科〉/福島原発事故をエネルギー変換の立場から検証する
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
谷田 宗人
ジャンル
生活指導・進路指導/技術/家庭
本文抜粋
一 はじめに 技術科を担当する一教師として、「福島原発の事故」を授業で取り上げ、生徒に何が問題なのかを正しく伝えなければならないし、生徒はそれをどのように感じるのかを知りたいと思った。ちょうど、三年の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第10回)
  • まだまだできる 学級通信で学級づくり
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一二年が始まり、学級じまいの時が見えてきました。あなたのクラスはどんなフィナーレを迎えることになりそうですか? 学級通信の発行はまだ続いていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第9回)
  • 「達成お祝いの会」が生みだす世界
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
神坂 大河
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆達成お祝いの会 私は何かの取り組みをする時、必ず達成お祝いの会をセットして原案に入れるようにしています。達成お祝いの会では、これまで班対抗ゲーム大会・体育館での紙ヒコーキ飛ばし大会・上靴飛ばし大会な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ